医療安全管理室
医療安全管理室のご紹介
医療安全管理の基本的な考え方
当院の理念に則った医療を提供するために、病院職員一人ひとりが、常に安全を守る意識を持ち、日々の医療に従事することが重要であります。
医療事故を未然に防止するためには、どのような対策を講じるべきかなど、日頃から十分な検討がなされ、その対策を職員全体で共有し、患者さんから信頼される医療が実現されるよう日々努力することが必要と考えます。
医療安全管理体制
病院における医療安全対策と患者の安全の確保を推進するため、また、医療事故発生時の対応について、病院の組織全体が効果的・効率的に機能するよう、医療安全管理体制を整備する。

医療安全に関連する委員会 等
医療安全管理委員会
病院における医療事故防止の取り組みを効果的に推進し、病院全体及び各部門における医療事故防止体制の整備を図るために必要な事項並びに院長の諮問事項を審議献策する。
医療安全推進センター
医療安全管理室、感染対策室、安全衛生管理室を総合的に管理・運営し、医療安全の充実を図ることを目的する。
医療安全管理室
医療安全管理委員会の協議に基づいて決定された安全対策の方針に基づき、病院における医療安全体制確保のための活動を行い、組織横断的に医療安全対策を推進する。
リスクマネジャー委員会
各部門における医療安全活動の状況及び問題点の報告等により、安全管理に関する意見交換を行い、各部門の相互理解、連携および情報共有を図り、適正かつ効率的に事故防止策を推進する。
SE対策委員会
各部門・部署で発生した医療事故のうち、医療安全管理委員会の審議結果もしくは医療安全管理室の判断により、警鐘的な事例や影響レベルの高い事例に対し、原因究明、検証を行い、その対応策等を策定する。
※SE(Sentinel Events):警鐘的
医療安全に関連する講演会・研修会
[2017年度開催]
- 新規採用者対象医療安全に関するオリエンテーション(4月)
- 新規臨床研修医対象医療安全に関するオリエンテーション(4月)
- 新規臨床研修医対象医療安全研修会(5月)
「CVカテーテル挿入」、「救急蘇生」、「輸液ポンプ・シリンジポンプの使い方」、「皮膚縫合」 - 中途就任医師対象医療安全に関するオリエンテーション(毎月1回)
- 医療安全講習会(6回開催)
「超音波診断装置を使用したCV挿入(講義編・実技編)」、「脆弱な皮膚の裂傷を予防する」、「新型輸液ポンプの取扱い」、「安全な輸血と病院における輸血部門の役割」、「医療安全から見た睡眠薬と転倒・転落」
- リスクマネジメント講演会(5回開催)
「各部署からの発表・報告2016年度(3部構成)」、「接遇の基本と実践について」、「医療者の説明義務-患者の権利を尊重したインフォームドコンセント」
医療安全に関する報告
2020年度発生場面発生場面

※医療安全に関する指標はこちらをご覧ください
※病院からのお願い ~安全・安心な医療のために~
当院では安全・安心な医療を提供するために、患者さんにご協力いただきたいことを「入院のご案内」にまとめ、入院時にお渡ししています。