• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

診療科・部門のご紹介

MEDICALCARE

女性専用クリニック

外来担当医表はこちら

科のご紹介

当科では女性ならではの様々な心身の不調と悩みに対し、適切に対応することを目的として2002年に開設されました。診療に関わる医師・看護師は全て女性であり、患者さんの視点に立った治療やアドバイスに努めています。
診療の第一歩は患者さんの身体症状や心の問題を聞き取ることから始まり、躊躇なくお話しいただけるような雰囲気作りや会話の内容など、随所に凝らした工夫を行い診療を進めております。患者さんの訴えを傾聴し、必要があれば専門医とも連携を取り合っています。
余裕ある診療を心掛けているため、初診も含めて完全予約制となっております。女性に頻繁に発生する疾患はもちろん、男性とは異なる「女性ならではの健康上の問題」にもきめ細かく対応し、性差に基づく医療を提供しています。

取り扱う主な疾患

対象となる疾患は1)更年期障害による諸症状2)閉経後に起きやすい骨粗しょう症・高血圧・高脂血症・肥満3)女性に頻度が高い疾患のスクリーニング4)こころの問題5)その他男性医師に相談することがためらわれる場合、どの診療科を受診するか迷っている場合なども対象となります。

診療実績

年度別外来患者延数

外来診療

女性のみを対象とした診療科です。来院されましたら、問診票の記載に協力していただきます。初診の患者さんの診療時間は1人30分とし、余裕のある診療を行います。診察の後には必要に応じて一般検査の他に、血中ホルモン検査、骨量検査などを行います。当科特有の治療法としては、ホルモン療法や漢方治療などがあります。また薬物療法だけでなく、栄養士、運動指導士などに相談し、指導を受ける場合もあります。

診療時間

火曜日 12:30~16:00
水曜日 9:00~13:00
金曜日 13:00~16:00
土曜日(第2土曜日を除く) 9:00~13:00

受付時間

月~金曜日 13:00~16:00
土曜日(第2土曜日除く) 9:00~13:00

電話予約・問い合わせは、047-353-3111 内線3040
※直接来院してご予約いただいても結構です。

外来担当医表はこちら

スタッフ紹介

職位 氏名 出身大学・専門分野・その他  

副室長・
非常勤講師

高瀬 幸子 順天堂大学
【専門】産婦人科
【資格】日本産科婦人科学会専門医
日本女性医学学会認定医
非常勤講師 吉方 りえ 東海大学
【専門】形成外科
【資格】日本形成外科学会専門医
日本医師会認定産業医
日本抗加齢医学会専門医
日本女性心身医学会認定医
日本人間ドック学会認定医
更年期と加齢のヘルスケア学会認定メノポーズカウンセラー
日本サプリメント学会認定サプリメントアドバイザー
准教授 栗原 由美子 順天堂大学
【専門】循環器内科、漢方
【資格】日本東洋医学会認定漢方専門医
日本循環器学会認定専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本医師会認定産業医

学会活動/認定施設など

2020年度

  1. 栗原 由美子:世田谷区羽根木の会 漢方講演 2020年12月12日

2019年度

講演
  1. 栗原 由美子:区東北部医療圏漢方セミナー「高齢者の不定愁訴に対する漢方治療」2019年9月11日
  2. 栗原 由美子:京都内科医会定例学術講演会「Medically Unexplained Symptoms-漢方を駆使した不定愁訴治療-」2019年11月16日
  3. 栗原 由美子:世田谷区医師会内科医会 総合診療研究会「日常診療で役立つ漢方薬」 2020年1月22日
学会発表
  1. 第70回 日本東洋医学会学術総会 加味帰脾湯により症状改善がみられた自己抗体を持つ二症例 栗原 由美子、原田 佳尚、韓 哲舜、小林 弘幸 2019年6月30日

患者さまとご家族のみなさまへ

当科においては、患者さんの身体症状や心の問題を聞き取ることから始まります。問診票を記載後には別室にて看護師から問診をとらせていただき、診療を進めてまいります。単に女性に頻度が高い疾患だけでなく、男性とは異なった女性に特徴的な健康上の問題にもきめ細かく対応し、性差に基づく医療を目指します。担当医師、看護師は全て女性で構成されており、 完全予約制で待ち時間の無駄をなくし、余裕のある診療を行います。

診療予約・お問い合わせは

047-353-3111 内線3040

紹介してくださる先生方へ

女性専用クリニックとして、女性のあらゆるお悩みに寄り添ってまいりました。時間をかけた丁寧な診療を目指しており、初診の患者さんの診療時間は一人30分とし、再診を含め完全予約制としています。患者さんの訴えを傾聴し、必要があれば専門医にコンサルテーション致します。治療はホルモン療法や漢方治療など、症状やお悩みに合わせて、患者さんと相談しながら進めてまいります。また、薬物療法だけでなく栄養士、運動指導士などに相談し、指導を行う場合もあります。

研修医の先生へ

ただいま準備中です。