• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

診療科・部門のご紹介

MEDICALCARE

感染対策室

感染対策室のご紹介

業務の方針

感染対策室スタッフ一同
感染対策室スタッフ一同

 安全かつ良質で高度な先進医療を提供するためには、院内で発生する無用な感染症を未然に防ぐことが重要である。感染対策の観点から、院内の外来・入院患者と職員の安全と健康を守り医療の質の保証に貢献することを業務方針にしています。そのため室員は細菌学、感染症学や感染制御学に精通した医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務員で構成され、多職種による感染対策チーム(ICT)として組織横断的活動を特徴としています。

「院内感染防止対策の指針」はこちらをクリック

 

沿革と業務体制

 当院の感染対策の歴史は、昭和59(1984)年増加するMRSAを予防する目的で設置されたMRSA院内感染対策委員会が始まりで、平成2(1990)年より院内で発生する全ての感染に対応する病院長の諮問機関としての感染対策委員会を組織し、院内感染対策の役割を果たしてまいりました。医療の高度化、業務拡張などによる医療環境の変化に伴い、対策をより強化するため、平成14(2002)年に実践チームとして院内感染対策チーム(ICT)を組織し、さらに平成16(2004)年に院内感染対策に関する病院全体の問題点を把握し、監査、改善、企画、教育的指導を行う中枢的な役割を担うために感染対策室が設置されました。平成22(2010)年には新型インフルエンザ等、未知の感染症にも対応できる医師、看護師、薬剤師、検査技師による選抜専門チームを室員に置き、2020年には新型コロナウイルス感染症に尽力しました。さらに近年抗菌薬に耐性の微生物が増加し、抗菌薬適正支援チーム(AST)を設置し、抗菌薬の適正使用に力を入れています。病院全体で組織作りと教育に力を入れて、全職員が無用な感染が発生しないよう万全の体制で診療に臨んでいます。

 

業務内容の特徴

 院内感染対策委員会をはじめ、その他各種委員会とも連携し組織横断的に病院内の感染防止対策を推進しています。特に多職種とのチーム連携を強化し、感染予防の徹底と的確な対応が取れる体制づくりを感染対策室が中心になって進めています。

1.体制づくり

1.院内感染対策委員会及び緊急感染症予防対策委員会の設置と開催

 院内感染対策の周知および実施を迅速に行うため、病院内の各部門からの代表者で構成する横断的な委員会を毎月開催し、院内の感染症発生状況の把握と問題点の検証を行っています。また各部門・部署で発生した感染症及び病原菌拡散傾向を示す事例のうち、医療安全上影響レベルの高い事例に対し、臨時に緊急感染症予防対策委員会を開催し、原因究明、検証を行い、その対応策等を策定し施行しています。

2.感染対策チーム ( infection control team : ICT )の設置

 感染対策チーム (ICT) とは、院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために院内感染防止・対策を確実に遂行するよう活動することを目的としたチームです。感染症患者に対し感染症学、細菌学、感染制御学に精通した医師(感染症専門医)、看護師(感染管理認定看護師・感染症看護専門看護師)、薬剤師(感染制御認定薬剤師・抗菌化学療法認定薬剤師)、検査技師(微生物一級臨床検査士)のチームによる病棟巡視を週2回実施し、感染予防の柱となる病棟環境整備と手指衛生の徹底に力を入れています。

順天堂大学浦安病院
ICTマスコットキャラクター
「じんたん」
順天堂大学浦安病院 ICTマスコットキャラクター 「じんたん」
3.抗菌薬適正使用支援チーム ( antimicrobial stewardship team : AST ) の設置

 抗菌薬適正使用支援チーム ( AST ) は、適正な抗菌薬使用を行うことで、感染症治療効果の向上、抗菌薬副作用防止、それによって耐性菌出現のリスクを軽減することを目的としています。抗菌薬の適正使用はこれまでICTが中心となって推進してきましたが、感染症患者をいち早く抽出し、治療現場とリアルタイムに対応する必要性があるため、2018年4月に新設されたチームです。委員は、抗菌薬に精通した医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師で構成されています。活動内容としては、抗菌薬使用コンサルテーション(相談)や広域抗菌薬長期投与患者、血液培養陽性患者、薬剤耐性菌(MRSA、ESBL、CRE、VRE、MBLなどの薬剤耐性菌)保菌患者のモニタリングを常時行っています。収集したモニタリング内容は、毎日チームで情報共有を行い、必要に応じてASTが治療現場へ介入します。

4.感染制御リンクドクター会の設置

 感染制御リンクドクターとは、感染制御リンクナースにならい、各診療科より中堅クラスの医師を任命し、各医局員に感染制御や感染症診療の指導を行う医師です。感染制御リンクドクター会は月1回開催され、感染症診療や院内感染管理に関連する知識や技術などの習得に力を入れています。

5.感染制御リンクナース会との連携

 感染制御リンクナースとは、感染対策室と連携し各部署単位の職員に対して感染制御の指導をする看護師です。感染制御リンクナース会は月1回開催され、院内感染に関連する知識や技術などの習得や部署のデータを収集し、解析と評価を行い各部署の改善に努めています。

2.監査網の強化

1.感染症および保菌者サーベイランス

 微生物検査室と連携し、病院内の感染症の発症状況及び病原菌の検出状況をリアルタイムに情報収集を行い、院内で病原菌や薬剤耐性菌が拡散していないことを確認しています。さらに集中治療室(NICUを含む)や高度救命救急センター病棟では、感染症の有無に関わらず、積極的監視培養(active surveillance cultures)を導入し、保菌者を早期発見し、接触予防策を強化により、感染拡大防止に効果を上げています。

2.標準予防策の徹底

 感染対策室では、臨床現場で必要な場面ごとに手指衛生がきちんと実施されているか、手袋など個人防護具が適正使用されているかを毎日監査し、現場で直接指導を行っています。監査した内容は、点数化して各病棟へフィードバックしています。

手指衛生監査:適切な場面で手指衛生が実施できているか監査し、
できていないとその場で指導しています。
手指衛生監査:適切な場面で手指衛生が実施できているか監査し、 できていないとその場で指導しています。
3.環境整備の徹底

 病院環境は絶えず、病原菌や薬剤耐性菌で汚染されるリスクを伴います。従っていつでも素早く清掃・消毒ができるよう、病棟環境は常に整理整頓が必要です。また清潔エリアと不潔エリアを明確に区分し、清潔エリアに汚染物が入ってはなりません。手指衛生と同様、環境整備は感染対策における要であるため、こちらも毎日、手指衛生監査とは別に監査と指導を行っています。臨床検査医学科の研修医も環境ラウンドに同行します。

写真3 1
写真3 2

ICTによる環境監査

3.院内感染対策ガイドライン整備及び修正・変更

 感染予防に関するエビデンス(論文等による証明)は、日々刻々と変化するためそれに合わせてガイドラインの改定を行っています。改訂されたガイドラインの順守に関しては、ICTによる巡視や監査で確認し啓蒙活動をしています。また周知徹底に関しては感染制御リンクドクターやリンクナースが重要な役割を演じています。

4.職員研修会の開催

 院内感染防止対策の基本的考え方および具体的方策について、全病院職員へ周知徹底を図るために研修会を年4回以上開催しています。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、現在は会場とZoomでのハイブリッド形式で開催しています。さらに、後日視聴ができるようオンデマンド配信しています。

図左
図右

全職員を対象にした院内感染予防必須研修会

5.地域連携による感染制御カンファレンス及び順天堂6病院感染対策カンファレンスの開催

 それぞれの医療機関ごとに行われていた薬剤耐性菌対策やインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染対策を、地域の医療機関同士で評価し、現状をより客観的に把握し、対策を強化することが求められています。そのため市川・浦安地域の感染対策向上加算を取得する病院やクリニックの他に、地域の医師会や保健所が集まり年4回感染対策カンファレンスを開催しています。近隣地域の感染症の流行状況や各施設の感染対策の実施状況を共有し地域の感染管理の質の向上に貢献しています。高齢者施設等地域のご施設で感染対策にお困りの際は、当院感染対策室にご相談ください。

写真5 1
写真5 2

市川・浦安地域の各施設が集まり、カンファレンスを開催しています。

 さらに順天堂大学附属6病院においても医療関連感染の予防と感染対策の効率化と向上を図るため、年2回院内感染対策カンファレンスを実施しています。感染症や耐性菌の院内把握、COVID-19やインフルエンザ・結核をはじめとした感染症の流行状況を把握し、病棟内における感染防止が適切に行われているか客観的に評価できるようにしています。

6.感染制御モデル病棟の設置

 標準予防策の徹底に取り組む病棟に対して監査や OJT(On the Job Training)など支援しています。順天堂大学浦安病院では、平成17(2005)年度より感染制御の柱となる標準予防策の徹底を中心に、当院で実施可能な感染対策を導入し、病棟環境の改善と職員の感染防御の意識の向上を目指した感染予防を推進する『感染制御モデル病棟』を設置し、特に手指衛生の実施状況や環境改善に取り組んでいます。接触感染が主となる耐性菌の院内感染及び拡散防止には、環境整備と職員の手指衛生コンプライアンスの向上と維持が重要な課題となっております。このコンプライアンスを維持するため、感染対策室の室員が監査を行い、特定基準を満たすまで続けられ、感染制御の基準を一定レベルに維持しています。

7.結核モデル病床の設置

  2024年4月1日、千葉県からの指定を受けて、結核の治療が必要な患者さんのうち、重症な結核及び合併症を患っている方や特殊な医療を要する方を対象にした結核モデル病床を設置いたしました。結核モデル病床は、空気感染である結核に対応するため、病室内を陰圧(‐2.5Pa)に管理し、結核菌が病室外に排出されないよう管理をしています。

写真6 1
写真6 2

陰圧管理ユニットは、差圧計を用いて空調確認をし、陰圧管理を行っています。

感染対策室の取り組み

当院の取り組みの一部を紹介いたします。

1.手指衛生の推進

 感染対策は手指衛生が基本となります。院内感染の大多数は、手から手を伝わり、院内感染を起こすと言われています。当院では感染対策室とリンクナースが中心となり、手洗いが必要な場面を職員に教育し、定期的に監査することによって、徹底的に手指消毒を行い、院内感染を減らす努力をしています

写真7 1
写真7 2

病棟のICTリンクナースや感染対策室の室員が日々手指衛生の指導を実施しています。

2.サージカルマスク、使い捨て手袋、エプロン、ガウン等の着用

感染対策室の室員が研修医や新入職員に個人防護具の着脱方法を指導し、 自身の防御と患者さんへ移さない努力をしています。ご理解のほどお願いいたします。

写真8 1
写真8 2

研修医のオリエンテーションで個人防護具着脱方法の指導を行っています。

来院の患者さんやご面会者へのお願い
(感染防止のためのエチケット)手洗いの推進

ご面会の方へ
感染症予防
手洗い

院内掲示ポスター

 医療スタッフだけが対策を行っても感染は防げません。患者さんや病院に出入りするすべての人々が協力して感染対策を行なうことが望まれています。患者さんには、トイレ使用後と食事前の手指衛生、咳や熱がある場合は、ご自身と周囲の方を守るために、マスクの着用をお願いしています。面会に来られる方もご協力をお願いいたします。また、次のような症状がある場合、病棟でのご面会を制限する場合があります。

①熱がある
②咳が出る
③下痢やおう吐(吐く)がある
④体に発疹(赤いぶつぶつ、水疱(すいほう) 等)がある
⑤耳下腺(ほほ~耳の近く)が腫れている

上記症状やご不明な点がございましたら、必ずスタッフステーションや総合案内にご相談ください。
その他にも、感染症でお困りの際は、感染対策室にご相談ください。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。