• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

診療科・部門のご紹介

MEDICALCARE

お知らせ

2024.5
2025年度専門研修プログラム(皮膚科)を掲載しました

2022.11
金子高英医師が皮膚科先任准教授に就任しました

2022.07
2020-2021に続いて「Best Doctors in Japan 2022-2023」に須賀康科長が選ばれました

2020.07
「Best Doctors in Japan 2020-2021」に須賀康科長が選ばれました

2019.04
金子高英医師が皮膚科准教授[皮膚外科]に就任しました

2015.07
7月1日(水)より診療体制を変更いたしました。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
詳しくはこちら

新人医局員、および大学院生の募集のお知らせ
臨床と研究、教育体制をより充実させるための新人医局員、および大学院生を募集しています。見学、説明も随時受け付けていますので、皮膚科医局(医局長 金子高英)までご連絡ください。 047-353-3111 (代表)

科のご紹介

皮膚のトラブル、症状に関することであれば何でも順天堂大学浦安病院の皮膚科でご相談ください。
医局員一同で「説明と納得」の治療を行ってまいります。
外来・入院診療は皮膚科疾患の全般に亘りますが、特に角化異常症(魚鱗癬、掌蹠角化症、乾癬)、水疱症(天疱瘡、類天疱瘡、先天性表皮水疱症)、色素異常症(白斑)などの難治性疾患の病態と治療が専門です。
さらに地域のがん診療連携拠点病院の皮膚科として、増加する皮膚がんへの対応、すなわち、早期発見、正確な診断、治療計画の策定など、質の高いがん医療を提供するよう取り組んでまいります。
また、皮膚科医局としてはアトピー性皮膚炎、脱毛症、水虫、さらにはニキビ、シミ、ソバカスといった美容皮膚科の分野にも興味を持っており、エビデンスに基づく専門的な生活指導も行っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

取り扱う主な疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎では増悪因子の究明、病因に対する薬物療法、スキンケア・痒み対策などのきめ細かい生活指導も行なっており、さらにナローバンドUVBやエキシマライトなどの紫外線療法も合わせて行うことにより、良好な結果が得られています。重症例では2~3週間の入院加療を行うことにより、顕著な改善やステロイド使用量の減量も期待できます。 また、当科では生物製剤(デュピクセント、ミチーガなどの注射)による治療やJAK阻害剤(オルミネント、リンヴォックなどの内服)による難治性アトピー性皮膚炎の治療も取り扱っています。

 

円形脱毛症

円形脱毛症はその原因を細胞性免疫異常症としてとらえ治療しています。特に従来の治療法に抵抗する汎発型脱毛症に対しては、2~3週間の入院加療中にステロイド治療と全身紫外線療法を併用し、良好な成績を納めています。また、当科ではJAK阻害剤(オルミネントなどの内服)による治療も取り扱っています。 なお、当院では接触免疫療法(SADBE, DPCPなど)の取り扱いはありませんのでご注意ください。

 

尋常性乾癬・掌蹠膿疱症

乾癬・掌蹠膿疱症には外用療法(活性型ビタミン D3 軟膏、ステロイド軟膏)を中心に、症状に応じてナローバンドUVBやエキシマライトなどの紫外線療法。角化症治療薬のレチノイド(チガソン)や免疫抑制剤(オテズラ、シクロスポリン)の内服を適宜併用して治療しています。 また、生物製剤(レミケード、ヒューミラ、スキリージ、トレムフィア、ステラーラ、ルミセフ、コセンティクス、トルツ、イルミア、シムジアなど)やJAK阻害剤(リンヴォックなど)による薬物療法も行っており、日本皮膚科学会からの生物学的製剤承認施設となっています。

 

帯状疱疹

免疫機能低下が原因で発症する帯状疱疹では、初期治療が大切です。抗ウイルス剤や鎮痛薬の内服で対応が困難な重症例では、抗ウイルス剤の点滴、神経ブロック療法による疼痛対策、免疫低下の原因検索(内臓悪性腫瘍の検査)などを入院の上で行っています。

 

皮膚腫瘍

社会の高齢化に伴って増加している皮膚悪性腫瘍(悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌、ボーエン病、パジェット病、隆起性皮膚線維肉腫、菌状息肉症、悪性リンパ腫など)には、ダーモスコピーや皮膚超音波検査などによる診断や、迅速生検術を積極的におこない、日本皮膚悪性腫瘍学会が定めた規約に沿った治療を行っています。また、良性の皮膚腫瘍である脂漏性角化症(老人性イボ)や頚部に好発するアクロコルドンには凍結療法や焼灼療法を行い、良好な結果が得られています。

 

尋常性痤瘡(にきび)

痤瘡に対しては、洗顔の仕方や食生活などの指導を行いながら、抗生物質の内服やビタミンA誘導体や過酸化ベンゾイルの外用療法を中心に行います。ホルモン異常症などの内蔵疾患の合併で、難治性となっている場合は、他の診療科と連携の上で治療にあたります。

 

足白癬・爪白癬 (水虫)

水虫の治療は外用療法を中心に、難治な爪白癬には内服療法(ネイリン、ラミシール)や新薬クレナフィン爪外用液などを併用して効果を上げています。

 

自己免疫性水疱症・重症薬疹

自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)や重症薬疹には入院の上でステロイドパルス療法、血漿交換療法、免疫グロブリン大量静注療法などをおこない、良好な結果と予後が得られています。

 

かゆみ

皮膚の乾燥、アレルギー反応や内服中の薬剤、糖尿病や肝臓・腎臓病など、皮膚の難治性のかゆみの原因となるものには様々なものがあります。ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬内服でも治りにくいかゆみの場合、原因検索と治療をおこないます。特発性慢性蕁麻疹に対しては、生物製剤(ゾレアなど)による治療も取り扱っています。原因となっている病気がある場合にはその治療を他診療科とも連携して行います。

 

その他の皮膚疾患

  • 蕁麻疹、アレルギー性皮膚炎
  • 白斑、色素沈着症
  • 魚鱗癬、掌蹠角化症
  • 熱傷、潰瘍、褥瘡

 

特有の治療機器・設備

  • 紫外線照射装置(PUVAおよびナローバンドUVB)
  • エキシマライト(エキシライト・マイクロ)
  • 顕微鏡
  • ダーモスコープ
  • 皮膚超音波診断装置
  • 炭酸ガスレーザー照射装置
  • 外来手術室
  • スプレー式液体窒素治療器(クライオスプレー)
  • 紫外線照射装置(全身用)

  • エキシマライト(ターゲット型)

  • 外来手術室

  • 紫外線照射装置(手足用)

  • 炭酸ガスレーザー照射装置

  • ダーモスコープ

  • スプレー式液体窒素治療器
    (クライオスプレー)

  • 皮膚超音波診断装置

診療実績

2023年度

1.外来新患数・疾患別内訳 計:3,255名 ※自費診療は除く

 

2.入院患者数・疾患別内訳 計:438名 ※DPC外は除く

3.年間入院手術件数 計:175件
内訳
皮膚・皮下良性腫瘍摘出術 66
皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 102
皮弁作成術、移動術、切断術 45
全層・分層植皮術 15
リンパ節群郭清術など 8
その他(デブリードマン、培養皮膚移植、 爪甲除去、 指切断など) 12

外来診療

外来医長からのごあいさつ

現在、皮膚科の外来診療は、午前3診、午後2診の体制をとっています。 当院皮膚科の一日平均外来患者数は約150~200名で、順天堂大学浦安病院全体の受診者の10分の1程度を占め、来院患者数が最も多い診療科の1つです。 新患は随時受け付けておりますが、必ず紹介状をお持ちください。再診をご希望の方には平日に予約制をとっています。 予約外の再診患者さんは午前中のみの受付となっておりますのでご注意ください。患者さんが多いため、予約通りに診療が進まずご不便をおかけすることもあるかもしれません。特に土曜日は混雑が予想され待ち時間が大変長くなりますが、よろしくご理解の程お願いいたします。また、症状が落ち着いている方には、近医への紹介もお勧めしています。 何かご不明な点がございましたら、お気軽に皮膚科外来までお問い合わせください。

外来医長  金子 高英(先任准教授)

 

外来の治療方針

  • 皮膚疾患の全般を対象に診療をおこない、地域の基幹病院としての役割を果たします。
  • 「正確な診断」のため、アレルギー疾患では血液検査、パッチテスト。真菌疾患(水虫、タムシ)には顕微鏡検査。皮膚腫瘍にはダーモスコピーや皮膚生検術、超音波診断などを積極的に行います。診断・病態・検査結果はできるだけわかりやすく的確にお伝えするように努力して参ります。
  • 外来診療では治療ガイドラインに基づいたエビデンスのある「スタンダードな治療」を行うことを目標としています。外用・内服療法の指導、紫外線療法、エキシマライト療法、レーザー療法、手術療法、生物学的製剤などをそれぞれの病態に合わせて行います。

皮膚科外来からのお願い

  • 初診の方は 「お薬手帳」などを持参して頂けると問診が確実でスムースです。
  • 皮膚の異常部位を確実に拝見できる「着脱しやすい服装(お顔の場合は化粧を落として)」 で受診をして頂ければ幸いです。

診療体制についてのお知らせ

2015年7月1日(水)より皮膚科外来の診療体制は以下のようになっておりますので、 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

  1. 初診時にはご紹介状をお持ちください
    当院は特定機能病院のため、 原則として
    ※初診時にはご紹介状をお持ち頂くか、
    ※現在おかかりの診療科からの皮膚科へのコンサルテーション依頼が必要です。
    ※但し、緊急の場合はその限りではございませんので、受付へお申し出ください。
    ご紹介状をお持ちの場合は紹介初診予約センターにて、電話、パソコン・スマートフォン、FAXでのご予約が可能です。
  2. 光線治療、および処置外来はすべて予約制で行なっています
    一般外来での診察時に、次回以降のご予約をおとりください。
  3. 土曜日と平日午後の一般外来は完全予約制で行なっています
    初診・再診でご予約のない場合には、原則として平日の午前中に受診をしていただき、その後の予約をおとりください。特に土曜日の外来は大変混雑しているため、平日午前受診へのご理解とご協力をお願いします。
    ただし、他院よりご紹介状を持参の場合や、緊急の場合はその限りではございません。受付へお申し出ください。
  4. 前回受診から間隔が空いている場合は、近医からの再度のご紹介状をお持ちください
    当院では2人かかりつけ主治医制を推進しています。これは、国の政策に基づき、より安心・安全な医療の提供にむけて患者さん1人に対し、当院の医師と地域のかかりつけ医が互いに連携しながら共同で継続的に治療を行うものです。
    近医からの再度のご紹介状を頂くことにより、紹介初診予約センターからの受診予約や担当医の指定なども可能となります。

専門外来

腫瘍・皮膚外科外来
内容 皮膚悪性腫瘍患者さんの診断、検査、適切な治療計画(手術、放射線療法、薬物療法)、術後フォローアップ、外来化学療法など皮膚がん診療全般を行います。
診察日 月曜日午前・午後、金曜日午後
担当医師 金子 高英
皮膚真菌症専門外来
内容 足白癬は国民の5人に1人、爪白癬は10人に1人が罹患していると言われています。体にも感染することも多く、診断には専門的な知識を必要とします。症状に合わせた外用療法・内服療法を選択し、完治を目指します。
診察日 火曜日午前、水曜日午後、金曜日午前
担当医師 木村 有太子 宮田 彩可

※かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。
※紹介状をお持ちの方のみ、初診のご予約を紹介初診予約センターにて受け付けております。なお、初回受診時は上記担当医師ではない場合もございますので、ご了承ください。

外来担当医表はこちら

入院診療

病棟医長からのごあいさつ

診療はグループ制で行っています。グループ長以下のスタッフが毎日診察と治療にあたります。毎週木曜日の午後には教授回診があります。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

病棟医長 金子 高英(先任准教授)

 

 入院の治療方針

入院では外来治療に反応しないアトピー性皮膚炎や乾癬などに対する紫外線治療、蕁麻疹や薬疹に対するアレルギーの原因検索や点滴治療、痛みや皮疹が重症な帯状疱疹の治療、皮膚潰瘍の植皮術、皮膚腫瘍の手術(局所麻酔、全身麻酔)などを積極的に行っています。また、クリティカルパスを積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行っています。

 

入院診療の特徴

自己免疫性水疱症

天疱瘡・類天疱瘡などの自己免疫性水疱症に対して、入院で血液浄化療法(血漿交換療法)やガンマグロブリン大量静注療法を行っており、良好な成績が得られています。

難治性・重症アトピー性皮膚炎に対するステロイド短期内服併用光線療法

紫外線療法は難治性、重症のアトピー性皮膚炎の治療法として注目をあびています。
従来の紫外線療法に加えて、ステロイド剤の短期間内服を併用する「ステロイド短期内服併用光線療法」は光線照射が効率的に行うことが可能となるため、総照射量を減少させ、日焼けのヒリヒリ感も軽減し、時間的、経済的負担などの軽減も可能としました。

悪性・良性腫瘍、皮膚潰瘍、陥入爪、白斑などに対する手術

皮膚悪性・良性腫瘍の切除術、植皮術、皮弁術。
難治性皮膚潰瘍に対するデブリードマン、植皮術。
陥入爪手術、白斑に対するサクションブリスター植皮などを行っています。

スタッフ紹介

科長
須賀 康
(教授)

経歴 1987年 順天堂大学医学部卒業
1992年 順天堂大学医学部大学院卒業
1995~1998年 米国テキサス州ベイラー医科大学に留学
帰国後は順天堂大学皮膚科の講師、助教授を経て
2007年  順天堂大学浦安病院皮膚科学教授
2009年  順天堂大学医療看護学部教授(兼任)
専門 皮膚の生化学・細胞生物学、遺伝性皮膚疾患(とくに角化症、水疱症)の病態と治療、美容皮膚科学(とくに光治療、白斑、再生医学)
所属学会 日本皮膚科学会(専門医、美容皮膚・レーザー指導専門医、指導医、代議員)、日本研究皮膚科学会(評議員)、日本美容皮膚科学会(副理事長)、日本香粧品学会(理事)、角化症研究会(事務局長)、浦安皮膚臨床懇話会(事務局長)、日本小児皮膚科学会(運営委員)、日本レーザー医学会(副理事長、専門医、指導医)、日本レーザー治療学会(理事、専門医、指導医)、日本医真菌学会(代議員、専門医)、日本乾癬学会(評議員)、日本皮膚悪性腫瘍学会(評議員)

 

髙森 建二
(名誉教授)

経歴 1967年3月 順天堂大学医学部卒業
1976年4月 順天堂大学医学部生化学講座 講師
1977年9月 米国 Duke大学医学部皮膚科 留学
1980年4月 帰国後、順天堂大学医学部皮膚科学講師、助教授を経て
1993年10月 順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科学 教授
2005年4月 順天堂大学医学部附属浦安病院 院長
2007年4月 順天堂大学医学部皮膚科学 名誉教授 特任教授
専門 皮膚の生化学一般、水疱症、脱毛症、アトピー性皮膚炎、膠原病
所属学会 日本皮膚科学会(専門医)、日本小児皮膚科学会(会長)、日本研究皮膚科学会(前理事)、日本性感染症学会(理事)、日本皮膚免疫アレルギー学会(前評議員)、日本アフェレシス学会(前理事)

 

金子 高英
(先任准教授、医局長、 外来・病棟医長)

経歴 1996年3月 国立弘前大学医学部卒業
2001年4月 弘前大学大学院医学研究科修了
2006年6月弘前大学医学部附属病院講師
2019年4月 順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科准教授
2022年11月  順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科先任准教授
専門 皮膚科学一般、皮膚悪性腫瘍、皮膚外科学
所属学会

日本皮膚科学会専門医、皮膚悪性腫瘍指導専門医、がん治療認定医、日本皮膚科学会、日本皮膚外科学会(理事)、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本臨床皮膚外科学会、日本皮膚病理学会、日本小児皮膚科学会(運営委員)

 

職位 氏名 専門分野・その他  
助教 岸 龍馬 【専門】皮膚科学、皮膚外科
助手 大谷 倫子 【専門】皮膚科学
助手 猪狩 友佳 【専門】皮膚科学
助手

加藤 塁

【専門】皮膚科学・かゆみ・角化症
助手 河村 麻佑 【専門】皮膚科学・かゆみ・アトピー性皮膚炎
助手 宮田 彩可 【専門】皮膚科学・皮膚真菌症
助手 野呂 ケイ 【専門】皮膚科学・アトピースキンケア

学会活動/認定施設など

2023年度

英文原著
  1. Usami T, Ohsawa I, Suga Y, Mitsuishi T.: Human papillomavirus type 94-associated flat warts and review of reported cases. J Dermatol. 51: 95-97, 2024.
  2. Yano D, Ohsawa I, Suga Y, Mitsuishi T.: Unusual clinical presentation of extragenital condyloma acuminatum. J Dermatol. 2024 Mar 3. doi: 10.1111/1346-8138.17184.
  3. Noda T, Takeichi T, Tanahashi K, OgawaY, Takeuchi S, Yoshikawa T, Toriyama E, Ashida M, Imakado S, Tsuchihashi H, Okamoto T, Okuno Y, Ogi T, Sugiura K, Kubo A, Muro Y, Suga Y, Ishida-Yamamoto A, Akiyama M.: Updated mutational spectrum and genotype-phenotype correlations in ichthyosis patients with ABCA12 pathogenic variants. Exp Dermatol . 2024 Apr;33(4):e15072.
  4. Kamata Y, Katoh R, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Utsumi J, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. Identification of keratinocyte cytoprotectants against toxicity by the multikinase inhibitor sorafenib using drug repositioning: Implications for clinical applications. JID Innov . 2024 Feb 28;4(3):100271.
  5. Miyata A, Kimura U, Hiruma M, Tanaka M, Takamori K, Suga Y. : An atypical case of cutaneous candidiasis caused by a face mask: With useful dermoscopic findings. J Dermatol 50: e24-e25, 2023.
  6. Kishi R, Toyama S, Tominaga M, Kamata Y, Komiya E, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. : Effects of dupilumab on itch-related events in atopic dermatitis: Implications for assessing treatment efficacy in clinical practice. Cells. 2023 Jan 5;12(2):239. doi: 10.3390/cells12020239.
  7. Tsurumachi M, Kamata Y, Tominaga M, Ishikawa J, Hideshima T, Shimizu E, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. : Increased production of natural moisturizing factors and bleomycin hydrolase activity in elderly human skin. J Dermatol Sci . 110: 2-9, 2023.
  8. Mori T, Namikawa K, Yamazaki N, Kiniwa Y, Yamasaki O, Yoshikawa S, Inozume T, Kato H, Nakai Y, Fukushima S, Takenouchi T, Maekawa T, Matsushita S, Otsuka A, Nomura M, Baba N, Isei T, Saito S, Fujimoto N, Tanaka R, Kaneko T, Kuwatsuka Y, Matsuya T, Nagase K, Onishi M, Onuma T, Nakamura Y.: Efficacy of salvage therapies for advanced acral melanoma after anti-PD-1 monotherapy failure: a multicenter retrospective study of 108 Japanese patients. Front Med(Lausanne) 2023 Aug 10:10:1229937.
  9. Honda K, Tominaga M, Kusube F, Takamori K. Potential antipruritic neuronal targets of nalfurafine in murine spinal dorsal horn. Itch (Phila). 8: e66, 2023.
  10. Watabe D, Tominaga M, Toyama S, Takamori K, Nakano H, Amano H. A severe case of primary erythromelalgia presenting as small fibre neuropathy with a novel SCN9A mutation. J Dermatol. 50: 938–941, 2023.
  11. Yoshimura T, Kamijo S, Ichikawa S, Kimitsu T, Masutani Y, Shimizu S, Takada K, Ogawa T, Tominaga M, Takamori K, Ogawa H, Okumura K, Ikeda S, Takai T. Antigen protease activity on detergent-affected skin is responsible to exacerbation of itch-associated skin inflammation, rapid IgE elevation and Th17/Th22 but not Th2 differentiation. J Invest Dermatol. 143: 2314–2318, 2023.
  12. Nakayama H, Hanafusa K, Yamaji T, Oshima E, Hotta T, Takamori K, Ogawa H, Iwabuchi K. Phylactic role of anti-lipoarabinomannan IgM directed against mannan core during mycobacterial infection in macrophages. Tuberculosis (Edinb). 2023 Aug 1:102391. DOI: 10.1016/j.tube.2023.102391.
和文原著
  1. 須賀 康:「美容皮膚科診療のためのリスク回避と総合補償制度」.日美皮会誌33: 8-15, 2023.
  2. 須賀 康、加藤 塁:魚鱗癬の分類と診断.角化症を知る.皮膚科 4: 239-246, 2023.
  3. 加藤 塁、須賀 康:魚鱗癬・掌蹠角化症の治療とスキンケア指導について.角化症を知る.皮膚科 4: 176-184, 2023.
  4. 岩田浩明、川上民裕、橋本 隆、宮内俊成、久保宜明、深井和吉、古村南夫、久保亮治、山本明美、秋山真志、池田志斈、加賀麻弥、澤村大輔、須賀 康、乃村俊史、米田耕造: 家族性良性慢性天疱瘡診療ガイドライン 2023. 日皮会誌:134: 273-287, 2024.
総説、報告、その他
  1. 須賀 康:4-1 美白剤.第4巻 アンチエイジングとスキンケア.最新美容皮膚科学大系.編著 宮地良樹、宮田成章 pp. 328-341. 中山書店 東京 2024.
  2. 須賀 康:「にきび(尋常性痤瘡)・酒皶」 今日の治療指針(2024年度版) 福井次矢、高木 誠、小室一成 総編集 p. 1329-1330 医学書院 東京 2024.
  3. 須賀 康:4.しみの発生予防・再発予防.第2巻 しみ.最新美容皮膚科学大系.編著 宮地良樹、宮田成章 pp. 166-180. 中山書店 東京 2023.
  4. 須賀 康:レーザー総論:理論を理解すると患者への説明の説得力が増します. 『皮膚科』にこだわる美容皮膚科. Visual Dermatol 22: 528-533, 2023. 川端康浩 編集.
  5. 須賀 康:患者からの質問に自信を持って答える美容皮膚科Q&A. p.1-p.15 日本医事新報社. 2023. 川田 暁 編集.
  6. 須賀 康:VI.レーザーなどの機器と安全性.VII.学会や専門誌の利用の仕方.VIII.トラブルの予防と対処法.IX.保険とセーフティーネット.美容皮膚科ガイドブック [第3版]. 川田 暁 編著 pp. 6-16. 中外医学社 東京 2023.
  7. 須賀 康:Q1 シミにはどんな種類がありますか?Q2 シミに対してどのような治療がありますか?Q3 日光黒子(老人性色素斑)とはどのような病気ですか?Q4 そばかす(雀卵斑)とはどのような病気ですか?Q5 肝斑とはどのような病気ですか?Q7 炎症後色素沈着とはどのような病気ですか?: 患者からの質問に自信を持って答える美容皮膚科Q&A. p.1-p.15 日本医事新報社. 2023.
  8. 須賀 康:角化症「魚鱗癬」 皮膚疾患最新の治療(2023-2024年度版) 高橋健造、佐伯秀久 編集 pp. 167-168南江堂 東京 2023.
  9. 金子高英:乳房外パジェット病の化学療法 皮膚科4 :30-36,2023
  10. 加藤 塁:Clinical Exercise 198 考えられる疾患は何か.  臨皮 78: 101-102, 2024.
  11. 加藤 塁、金子高英、外山扇雅、髙森建二、須賀 康:炎症と瘙痒を伴ったEruptive Pruritic Papular Porokeratosisの1例.第37回角化症研究会記録集 p.42-47. 協和企画 東京 2023.
  12. 小島 豪、木村有太子、栗原麻菜、金子高英、鎌田莉有、海老原伸行、高森建二、須賀 康:ε-アミノカプロン酸含有精製ヒアルロン酸ナトリウム点眼液によるアレルギー性接触皮膚炎の1例.臨皮77:107-112, 2023.
  13. 小島 豪、金子高英、高森建二、須賀 康:ストーマ周囲の腸上皮化生を母地として生じた大腸過形成性ポリープの1例.臨皮77:265-269, 2023.
  14. 小島 豪、金子高英、鶴町宗大、髙森建二、須賀 康:化粧品の連続塗布試験が診断に有用であった女子顔面黒皮症 (melanosis faciei femina)の1例. 日美皮会誌 33: 517-524, 2023.
  15. 宮田彩可、宮田成章、須賀 康:後天性真皮メラノサイトーシス; 特集「色素異常症診療のポイント. MB Derma 330: 75-82, 2023.
  16. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、三石 剛、田中 勝、須賀 康:顔面に生じたBlaschkolinear lichen planus pigmentosusの1例.第37回角化症研究会記録集 p.62-67. 協和企画 東京 2023.
  17. 豊澤優衣:上腕の毛孔性苔癬.  Bella Pelle 8:30-33,2023.
  18. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:タクロリムス外用とトラニラスト内服の併用療法が奏効した両手背の肢端持続型丘疹性ムチン沈着症. 日美皮会誌33: 452-459, 2023.
  19. 小川尊資、須賀 康: 足底の角質増殖:フットケアのための着眼点. Bella Pelle 8: 32-35, 2023.
  20. 坂口裕美、金子高英、髙森建二、須賀 康:顔面の痤瘡様皮疹が唯一の臨床症状であった結節性硬化症(TSC)の成人例. 皮膚病診療45: 628-633, 2023.
  21. 髙森建二. 掻くとなぜ「かゆみ」は治まるのか. 調剤と情報29: 70–75, 2023.
  22. 冨永光俊、飛田知央、髙森建二. 末梢性痒みのメカニズム―アトピー性皮膚炎を中心に. MB Derma 337:1–13, 2023.
  23. 冨永光俊、古宮栄利子、髙森建二. 痒みメディエーターとモジュレーター. 皮膚科 4 : 371–383, 2023.
  24. 鎌田弥生、冨永光俊、加茂敦子、髙森建二. セマフォリンと難治性の痒み. 皮膚科4 : 362–370, 2023.
英文発表
  1. Kishi R, Toyama S, Tominaga M, Kamata Y, Komiya E, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. Effects of dupilumab on itch-related events in atopic dermatitis: implications for assessing treatment efficacy in clinical practice. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023 .
  2. Kishi R, Toyama S, Tominaga M, Kamata Y, Komiya E, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. Therapeutic effects of dupilumab on itch-related events in atopic dermatitis. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023 .
  3. Kato R, Kamata Y, Tominaga M, Kishi R, Kaneko T, Tsujimura A, Suga Y, Takamori K. Therapeutic effects and cytoprotection mechanisms of antifungal agents on hand-foot skin reaction induced by multi-kinase inhibitor. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023 .
  4. Kawamura M, Kamata Y, Komiya E, Moniaga CS, Takahashi N, Kaneko T, Suga Y, Tominaga M, Takamori K. Evaluation of plasma opioid and serum lipocalin-2 levels in pruritic skin diseases. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  5. Kojima G, Komiya E, Honda K, Kamata Y, Kaneko T, Suga Y, Tominaga M, Takamori K. Possible effective medications and their mechanisms of action for pruritus in elderly. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
  6. Tsurumachi M, Kamata Y, Tominaga M, Kaneko T, Suga Y, Takamori K. Analyses of bleomycin hydrolase activity and natural moisturizing factor in elderly human skin. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  7. Tominaga M, Takamori K. Involvement of spinal cholecystokinin-2 receptor in the pathogenesis of mechanical alloknesis. IFSI satellite meeting: 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10, 2023.
  8. Tominaga M, Honda K, Kusube F, Tobita T, Komiya E, Yokota M, Kurosawa M, Takahashi N, Toyama S, Zhao Q, Ying Z, Kamata Y, Takamori K. Spinal cholecystokinin-2 receptor is involved in the induction of mechanical alloknesis. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
  9. Kamata Y, Kato R, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Utsumi J, Kaneko T, Suga Y, Ogawa H, Takamori K. Development of keratinocyte cytoprotectant against toxicity of multikinase inhibitor sorafenib. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023 .
  10. Komiya E, Honda K, Toyosawa Y, Toyama S, Kojima G, Kamata Y, Ogawa H, Tominaga M, Takamori K. Neurotropin reduces dry skin-induced alloknesis via descending inhibitory system. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023 .
  11. Zhao Q, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Tobita T, Kamata Y, Takamori K. Effects of psychological stressors on itch of atopic dermatitis. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023 .
  12. Honda K, Tominaga M, Takamori K. New insight to understand the itchy sensation as numerical data in mice. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  13. Toba-Ichihashi Y, Yokota M, Yoshino T, Sakurai T, Tominaga M, Takamori K. A role for dermal pericytes on ex vivo human skin barrier function. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  14. Utsumi J, Tominaga M, Miyagawa K, Yoshimoto S, Yizhi L, Takamori K. Pain digital biomarker detecting by epidermal biopotential flexible sensor and AI-based system. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  15. Satoh M, Fujita M, Toyama S, Yoshino T, Kamata Y, Sakurai T, Suga Y, Tominaga M, Takamori K. Development of an in vitro assay to evaluate the responsiveness of itch nerves using human induced pluripotent stem cell-derived sensory neurons. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  16. Toyama S, Kamata Y, Komiya E, Tominaga M, Ogawa H, Takamori K. Relationship between regulatory T cell distribution and interleukin -33 in a mouse model of atopic dermatits. 1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023 (ISID2023), Tokyo, Japan, May 10-13, 2023.
  17. Toyama S, Tominaga M, Takamori K. Treatment options for cutaneous pruritus without skin lesions. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
  18. Matsumoto T, Tominaga M, Yokota M, Kamata Y, Tsurumachi M, Kaneko T, Suga Y, Murase T, Ishikawa J, Murase D, Takamori K. TLQP-21 is a mediator of itch caused by skin barrier disruption. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
  19. Honda K, Tominaga M, Takamori K. Random repeat length of scratching bouts derived from Bernoulli trials. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023 .
  20. Zhao Q, Tominaga M, Toyama A, Komiya E, Tobita T, Zuo Y, Honda K, Kamata Y, Takamori K. Effects of psychological stressors on itch of atopic dermatitis in NC/Nga mice. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
  21. Ebata T, Ohya Y, Oshima Y, Andoh T, Tominaga M, Murota H on behalf of the Atopic Itch Consensus Meeting (AICOM). Itch assessment by age groups, focusing on infants and young children. 12th World Congress on Itch (WCI), Miami, FL, USA, November 5-7, 2023.
和文発表
  1. 須賀 康:「美容医療診療指針に沿った標準的抗加齢美容医療」.抗加齢美容医療の実際. 第17回見た目のアンチエイジング研究会. 東京 2023年9月24日.
  2. 須賀 康:「レーザー治療の基本、機器の特徴、リスク」.シンポジウム2:エキスパートに学ぶレーザー治療. 第87回 日本皮膚科学会東部支部学術大会. 盛岡 2023年10月1日.
  3. 須賀 康:「専門外来(かゆみ外来、美容皮膚科外来、角化症外来)で経験した症例から学ぶサンスクリーン剤指導の重要性」 シンポジウム:サンスクリーン剤の使用についてどの様に指導していますか. 第6回日本フォトダーマトロジー学会学術大会 東京 2023年11月17日.
  4. 須賀 康:知っておきたい!レーザー治療の基本、機器の特徴、リスクについて シンポジウム:レーザー治療. 第87回日本皮膚科学会東部支部学術大会  岩手 2023年9月.
  5. 須賀 康: 尋常性痤瘡の治療:瘢痕予防、瘢痕改善への試み 第7回宮城皮膚治療研究会 宮城 2023年8月.
  6. 金子高英:皮膚腫瘍外科に役立つclinical tipsと留意すべきpitfall 第122回日本皮膚科学会総会  東京 2023年6月.
  7. 金子高英、小島 豪、髙森建二、須賀 康:Favre-Racouchot症候群の2治療例. 第41回日本美容皮膚科学会総会 東京 2023年8月.
  8. 鶴町宗大、鎌田弥生、冨永光俊、石川准子、秀島朋樹、清水映里、金子高英、須賀康、髙森建二:高齢者の皮膚では天然保湿因子とブレオマイシン水解酵素活性が亢進している 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月.
  9. 鶴町宗大、鎌田弥生、冨永光俊、石川准子、秀島朋樹、清水映里、金子高英、須賀康、髙森建二:高齢者の皮膚では天然保湿因子とブレオマイシン水解酵素活性が亢進している. 第38回角化症研究会 東京 2023年7月.
  10. 鶴町宗大、鎌田弥生、冨永光俊、石川准子、秀島朋樹、清水映里、金子高英、須賀 康、髙森建二. 高齢者の皮膚におけるブレオマイシン水解酵素の発現・活性動態の解析. 第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会, 大阪医科薬科大学看護学部 講堂および講義室2室, 大阪, 2023年8月25.
  11. 加藤 塁、須賀 康:魚鱗線診療の実際 教育講演 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月
  12. 加藤 塁、鎌田弥生、冨永光俊、岸 龍馬、金子高英、辻村 晃、須賀 康、高森建二:ソラフェニブによる手足症候群に対する抗真菌薬の治療効果とその機序の検討. 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会 沖縄 2023年9月.
  13. 加藤 塁、鎌田弥生、冨永光俊、岸龍馬、金子高英、辻村 晃、須賀 康、髙森建二:マルチキナーゼ阻害薬による手足症候群に対する抗菌薬の有効性の検討とそのメカニズムの解明. 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月.
  14. 岸 龍馬、外山扇雅、冨永光俊、鎌田弥生、小宮栄利子、金子高英、須賀康、髙森建二:デュルマブ治療によるアトピー性皮膚炎における掻痒関連事象への影響 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月.
  15. 河村麻佑、鎌田弥生、古宮栄利子、Catharina Sagita Moniaga、高橋伸明、金子高英、須賀 康、冨永光俊、髙森建二:掻痒性皮膚疾患における血漿オピオイドおよび血清リポカリン-2の解析. 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月.
  16. 北村由依子、金子高英、猪狩友佳、髙森建二、須賀 康、海老原伸行:化膿性感染炎の悪化に伴ってぶどう膜炎を発症した1例. 第122回日本皮膚科学会総会 東京 2023年6月.
  17. 北村由依子、大澤郁郎、米山寿子、須賀 康、三石 剛:点状掌蹠角化症との鑑別に苦慮した点状疣贅の1例. 第87回日本皮膚科学会東京支部学術大会 東京 2023年11月.
  18. 北村由依子、金子高英、江口令、髙森建二、須賀康、阿部澄乃:IgG4関連皮膚疾患との鑑別を要した多発性皮下結節の1例 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会 沖縄 2023年9月.
  19. 宮田彩可、木村有太子、竹内かおり、髙森建二、須賀 康:小スポットナローバンドIPLにおける脂漏性角化症の治療の試み. 第34回日本レーザー治療学会総会 栃木 2023年6月.
  20. 小島 豪、金子高英、髙森建二、須賀 康:化粧品の中止で改善が見られた女子顔面黒皮症(melanosis faciei feminina)の1例.  第907回日本皮膚科学会東京地方会 東京2023年7月.
  21. 小島 豪、鶴町宗大、金子高英、髙森建二、須賀 康:化粧品の中止で改善が見られた女子顔面黒皮症(melanosis faciei feminina)の1例 第41回日本美容皮膚科学会総会 東京 2023年8月.
  22. 小島 豪、古宮栄利子、本田耕太郎、鎌田弥生、金子高英、須賀 康、冨永光俊、髙森建二:老人性そう痒症に夕刻な薬剤とその作用機序の解明. 第87回日本皮膚科学会東京支部学術大会 東京 2023年11月.
  23. 小島 豪、金子高英、髙森建二、須賀 康:化粧品の中止で改善がみられた女子顔面黒皮症(melanosis faciei feminina)の1例 第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会 東京 2023年12月.
  24. 豊澤優衣:特徴ある扁平苔癬の3症例 第3回CHIBA Derma Network Meeting 千葉 2024年1月.
  25. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:会陰部潰瘍を初発とした末梢性T細胞リンパ腫・非特定型の1例. 第39回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会 愛知 2023年8月.
  26. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:線状扁平苔癬の1例 第38回角化症研究会 東京 2023年7月.
  27. 豊澤優衣、古宮栄利子、金子高英、須賀 康、冨永光俊、高森建二:ドライスキン誘発性アロネーシスに対する経口JAK阻害剤による調節機序の解明. 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会 沖縄 2023年9月.
  28. 宮田彩可、木村有太子、竹内かおり、鶴町宗大、河村麻佑、高森建二、須賀 康:小スポットナローバンドIPLによる脂漏性角化症の治療の試み. 第41回日本美容皮膚科学会総会 東京 2023年8月.
  29. 齋川真子、木蜜 徹、山崎滋孝、阿部澄乃:腹部に生じたMerkel細胞癌の1例.  第910回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年2月.
  30. 齋川真子、木村有太子、猪狩友佳、岸龍馬、宮田彩可、比留間政太郎、田中 勝、矢口貴志、金子高英、髙森建二、須賀 康:ダーモスコピーで皮丘並行パターンを認めた足底黒癬 第87回日本皮膚科学会東部支部学術大会 岩手 2023年9月.
  31. 齋川真子、木蜜 徹、阿部澄乃、山崎滋孝:診断に難渋したヒトパルボウイルスB19感染症の1例.  第909回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2023年12月.
  32. 齋川真子、木村有太子、猪狩友佳、岸 龍馬、宮田彩可、比留間政太郎、田中 勝、矢口貴志、金子高英、髙森建二、須賀 康:ダーモスコピーで皮丘並行パターンを認めた足底黒癬 第67回日本医真菌学会総会 埼玉 2023年10月.
  33. 江口 令、金子高英、髙森建二、須賀 康:眼瞼に生じたsubepidermal calcified noduleに対して炭酸ガスレーザーによる治療を行った1例 第909回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2023年12月.
  34. 宇藤 優、金子高英、髙森建二、須賀 康:持続性の顔面腫脹を主訴に来院したMorbihan病の1例 第908回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2023年10月.
  35. 朝比奈優実、金子高英、髙森建二、須賀康:Superimposed linear psoriasisと診断した男児例 第38回日本乾癬学会学術大会 東京 2023年8月.
  36. 柿山真喜子、金子高英、髙森建二、須賀 康:CD34陰性孤立性線維性腫瘍の1例.  第909回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2023年12月.
  37. 矢野大輔、金子高英、髙森建二、須賀 康:背部の皮下結節を主訴とした単中心性キャッスルマン病の小児例.  第910回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年2月.
  38. 田中優希、金子高英、加藤 塁、髙森建二、須賀 康:多房性陰茎縫線嚢腫の1例 第908回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2023年10月.
  39. 田中優希、豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:ミノサイクリン塩酸塩投与で皮疹部に一致した顕著な色素沈着を呈した類天疱瘡の1例 日本皮膚科学会第909回東京地方会 東京 2023年12月.
  40. 田中優希、豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:ミノサイクリン塩酸塩の投与で皮疹部に一致した顕著な色素沈着を呈したDPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡の1例. 奈良 2024年1月.
  41. 木村有太子、比留間政太郎、加納 塁、松本忠彦、野口博光、栗原麻菜、大谷倫子、髙森建二、須賀 康:多剤耐性trichophyton rubrum による汎発性白癬および白癬菌性肉芽腫. 第67回日本医真菌学会総会 埼玉 2023年10月.
  42. 木村有太子:しみ治療 第87回日本皮膚科学会東部支部学術大会 岩手 2023年9月.
  43. 折茂杏夕果、金子高英、髙森建二、須賀 康:左腋窩に生じた巨大懸垂性脂肪腫の1例 第909回日本皮膚科学会東京地方会  東京 2023年12月.
  44. 上野 桃、金子高英、髙森建二、須賀 康:ニボルマブ投与中に皮静脈に沿って拡大した色素性扁平苔癬の1例. 日本皮膚科学会第909回東京地方会 東京. 2023年12月.
  45. 鎌田弥生、加藤 塁、冨永光俊、外山扇雅、古宮栄利子、内海 潤、金子高英、須賀康、髙森建二:分子標的型抗がん剤ソラフェニブによる表皮細胞障害に対する細胞保護剤の開発. 第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会  東京 2023年12月.
  46. 鎌田弥生、加藤 塁、冨永光俊、外山扇雅、古宮栄利子、内海 潤、金子高英、須賀康、髙森建二. 分子標的型抗がん剤ソラフェニブによる表皮細胞障害に対する細胞保護剤の開発. 第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会、浦安、2023年12月.
  47. 冨永光俊、本田耕太郎、楠部史也、飛田知央、古宮栄利子、横田将史、黒澤大、髙橋伸明、外山扇雅、趙巧鳳、左穎、鎌田弥生、髙森建二. 機械的アロネーシスの発生メカニズムの解明と治療法の開発. 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会, 沖縄コンベンションセンター, 沖縄, 2023年9月16日〜17日.
  48. 内海 潤、吉本秀輔、リュウイチョク、宮川晃一、冨永光俊、髙森建二. 痛み/痒みの可視化と認知機能関連40 Hz ガンマ波評価ができるAI生体電位解析システムの開発と創薬への応用. 第42回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム, 東京理科大学葛飾キャンパス, 東京, 2023年9月2日
  49. 内海 潤、清水久範、鎌田弥生、冨永光俊、髙森建二. 対比的トランスクリプトーム解析による抗がん剤皮膚障害の予防・治療薬の探索. 第144回日本薬学会第144年会,横浜, 2024年3月28日
  50. 内海 潤、吉本秀輔、リュウイチョク、宮川晃一、冨永光俊、髙森建二. 認知機能を反映する生体40Hzガンマ波を迅速検出するAIシステムの構築と創薬への応用. 第42回日本認知症学会学術集会, 奈良, 2023年11月24日
  51. 内海 潤、冨永光俊、清水久範、鎌田弥生、髙森建二. 抗がん剤レゴラフェニブの表皮細胞障害に対する保護剤の開発:トランスクリプトーム解析によるアプローチ. 第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会、浦安、2023年12月8日
  52. 古宮栄利子、冨永光俊、外山扇雅、本田耕太郎、鎌田弥生、髙森建二. 末梢組織における機械的アロネーシスの分子調節機構の解明. 第32回国際痒みシンポジウム, 東京, 2023年10月14日
  53. 外山扇雅、冨永光俊、鎌田弥生、髙森建二. IL-33-制御性T細胞の相互作用に着目したアトピー性皮膚炎の病態形成メカニズムの解明. 第72回日本アレルギー学会学術大会, 東京国際フォーラム, 東京, 2023年10月20日
  54. 高田佳子、吉村智子、上條清嗣、舛谷友里恵、木蜜 徹、小川尊資、石原俊太郎、丸山紗貴子、陳梦楠、冨永光俊、髙森建二、小川秀興、奥村 康、池田志斈、高井敏明. 持続的痒みを伴う界面活性剤およびプロテアーゼ抗原塗布による皮膚炎症モデル. 第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会、浦安、2023年12月8日
  55. Honda K, Tominaga M, Takamori K. A problem of individual differences of behavioral data for itch-induced scratching bouts in mice. 第101回日本生理学会大会, 北九州, 2024年3月28日
  56. Kamo A, Tominaga M, Takamori K. TRPV4 expression in atopic dermatitis and its response to osmotic stress. 第101回日本生理学会大会, 北九州, 2024年3月28日
受賞
  1. 朝比奈優実:若手奨励賞候補演題優秀賞 Superimposed Linear psoriasisと診断した男児例. 第47回小児皮膚科学会総会 2023年7月
  2. 小島 豪:優秀演題賞 化粧品の中止で改善が見られた女子顔面黒皮症(melanosis faciei feminina)の1例. 第41回日本美容皮膚科学会総会 2023年8月
  3. 宮田彩可:優秀論文賞 小スポットナローバンドIPLによる脂漏性角化症の治療の試み. 第41回日本美容皮膚科学会総会 2023年8月

認定施設

  1. 日本皮膚科学会認定専門医研修施設(主研修医施設、研修基幹施設)
  2. 日本皮膚科学会生物学的製剤承認施設
  3. 日本レーザー医学会認定施設
  4. 重症薬疹診療拠点病院
  5. 難病指定医療機関、小児慢性特定疾病指定医療機関

患者さまとご家族のみなさまへ

2003年で開設100周年を迎えた順天堂大学皮膚科学教室は、前主任教授の小川秀興先生(現在、学校法人順天堂学長・理事長)のご指導のもと、これまでの「難治性皮膚疾患の病態と治療」を教室の統一テーマとし、診療、教育、研究いずれの分野でも活発な活動を行って参りました。

私ども順天堂大学浦安病院皮膚科学教室は現、理事の髙森建二先生が1993年に本郷から浦安へ初代教授として就任し、その後を2007年に教授須賀康が引き継ぎ、これまでに26年間の臨床・研究実績を積み上げ、現在では常勤医師8名、入院15病床の国内有数の皮膚科として評価されるようになりました。また、診療にあたっては順天堂の学是である「不断前進」「仁」を具現すべく「科学的根拠にもとづいた医療」「苦しみを理解する医療」を合言葉にスタッフ一同診療に当たってきました。

これからも私どもは長い間培われてきた精神を引き継ぎ、皮膚疾患に苦しむ患者さんに最高の医療を提供すべく努力してゆく所存ですので、よろしくお願いいたします。

外来診療

皮膚疾患全般を対象に診療をおこない、東葛南部医療圏の基幹病院としての役割を果たします。

「正確な診断」のため、アレルギー疾患では血液検査、パッチテスト。真菌疾患(水虫、タムシ)には顕微鏡検査。皮膚腫瘍にはダーモスコピーや皮膚生検術などを積極的に行います。診断・病態・検査結果はできるだけわかりやすく的確にお伝えするように努力して参ります。

外来診療では治療ガイドラインに基づいたエビデンスのある「スタンダードな治療」を行うことを目標としています。外用・内服療法の指導、紫外線療法、レーザー療法、手術療法、生物製剤、化学療法などをそれぞれの病態に合わせて行います。

当院は機構専門医制度認定の皮膚科基幹施設であり、日本皮膚科学会認定の専門医主研修施設、生物学的製剤承認施設です。

皮膚科外来からのお願い

初診の方や、長い期間を空けて受診される方は近隣の医療機関からのご紹介状をお持ちください。

初診の方は「お薬手帳」などを持参して頂けると問診が確実でスムースです。

皮膚の異常を確実に拝見できる「着脱しやすい服装(お顔の場合は化粧を落として)」で受診をしていただければ幸いです。

お知らせ

ご紹介状の無い初診の予約診察は行っておりません。他医療機関からのご紹介状をいただいている場合は、前医を通じて紹介初診予約センター(047-303-3551)へご連絡いただけると、初診受付後にすみやかなご案内をさせていただけますので、是非ご利用ください。

入院診療

入院診療は16病床で年間入院患者数は400名を越えています。主に重症の帯状疱疹、中毒疹(薬疹)、蕁麻疹、蜂窩織炎などの急性疾患の治療や悪性・良性の皮膚腫瘍の手術、難治性足潰瘍の治療や各種アレルギーの検査入院などを取り扱っています。

また、天疱瘡、類天疱瘡など自己免疫性水疱症の血漿交換療法や免疫グロブリン大量静注療法、アトピー性皮膚炎・汎発性脱毛症・尋常性乾癬の光化学療法、悪性腫瘍の化学療法、白斑に対する表皮植皮術、皮膚潰瘍に対する植皮術、重症型薬疹に対する血漿交換療法、免疫グロブリン大量療法など、様々な難治性皮膚疾患に対して先進的な診療を受けることも可能です。

入院診療においては「入院クリティカルパス」を積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行なうよう心がけておりますので、外来診療医にお気軽にご相談ください。

具体的な内容については入院診療ページをご覧ください。

紹介してくださる先生方へ

アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、ニキビ、カブレ、水虫、イボ、脱毛症などの皮膚科の所謂common diseaseにおいては、難治例や悪化例などを中心に診療しております。日頃の外来診療でお困りの際には是非ご相談ください。近年では、難治で重症の乾癬やアトピー性皮膚炎に対しては紫外線療法を積極的に組み合わせ、さらに生物学的製剤や新規内服薬の導入なども行うことにより良好な成績を収められるようになりました。難治性の慢性蕁麻疹に対しても生物学的製剤の導入を検討させていただきます。外来治療に反応しないアトピー性皮膚炎や乾癬、帯状疱疹や水疱症、紫斑病、皮膚潰瘍、全身薬疹などの重症患者には入院診療で対応させていただきます。クリティカルパスを積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行います。退院後のフォローアップは原則的に病棟の主治医が外来でも一貫して行っています。高齢化に伴って増えている皮膚悪性腫瘍に対してはダーモスコピー、超音波検査、CT、MRIなどで正確な診断を行い、その後の外科手術、抗がん剤治療なども充実した診療体制を目指します。もし、先生方が診ている患者さんで「皮疹や症状がひどいな」「悪性のものではないだろうか」と感じておられる場合には当科外来にご相談ください。ご紹介の際には、地域医療連携室にFAXか電話でご一報をいただければ初診予約も可能です。なお、疾患、症状に応じて逆紹介も積極的に行って参りますので何卒よろしくお願いいたします。緊急の場合には日中は当科外来、それ以外は救急外来へ直接お電話をください。スタッフ一同、信頼してくださる皆さま方の期待に応えられるように努力をして参りますので、積極的なご紹介をいただければ幸いです。