外傷・再建センター
お知らせ
- 「The 7th TECHNICAL LEARNING COURSE FOR FIX AND FLAP SURGERY」の講師として4年連続で今年も招待されました。
- 外傷再建センター『中国語版の治療症例(PDF)』※クリックするとご覧になれます。
【※閲覧注意】PDF内の画像は一部過激なものが含まれます。 - 『重度外傷専門外来』という名称で外来紹介をお受けしています。セカンドオピニオンも可能です。
受診を希望されるかたは、画像検査等の資料と整形外科『重度外傷専門外来』宛ての紹介状を持参ください。
【時間】毎週水曜日:9時~11時(緊急手術等により時間が遅れる場合があります)
■講演のお知らせ
「JSETS(重度四肢外傷シンポジウム)」7/16~7/17にて、工藤医師が講演しました。
「JFRS(日本骨折治療学会2016)シンポジウム」にて工藤医師が講演しました。
ご挨拶
当科外傷再建センターは外傷患者の早期社会復帰を目指すため、院内公認組織として設立されました。
外傷再建技術による効果は劇的であり、昔なら切断となるケースも温存できる可能性があります。
機能再建手術からリハビリテーションまで一貫して社会復帰に向けた「前向きな」治療をおこなっています。
「外傷センター」と「外傷再建センター」の違い
外傷患者の約47%が整形外傷患者であると言われております。救急外来・救命センターに搬送された外傷患者さんは、(最も多い整形外傷治療において)うまくいっても治療に数ヵ月を要します。
社会復帰する患者さんがいる一方、重度外傷により数年に及ぶ治療や機能障害をかかえて生きていくことになる患者さんもおられるのも事実です。
こうした経過の分かれ目は、受傷初期から機能回復までの中長期的な「専門的外傷再建」治療にかかっています。
社会復帰を想定して治療にあたれるか否か?
この点が主に急性期に特化した一般の「外傷センター」との違いです。
■再建術とは?
皮膚から筋・腱・骨格・神経・血管にいたる損傷を修復する高度医療技術です。
診療疾患・実績
1. 診療疾患
・四肢開放骨折
・外傷後組織欠損
・難治性骨軟部感染・慢性骨髄炎
・難治性軟部組織感染
・外傷後四肢機能障害
2. 診療実績
手術の種類 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|
上肢の骨折 | 282 | 298 |
下肢・骨盤の骨折 | 213 | 260 |
軟部組織損傷(腱縫合、皮膚移植ほか) | 158 | 235 |
血管・神経(神経剥離、動脈皮弁、指再接着ほか) | 86 | 132 |
重度四肢軟部組織再建 | 14 | 18 |
その他 | 53 | 0 |
合計 | 806 | 943 |
3. 講演会・活動実績
これまでに少人数ですが救急・形成を対象とした標準的外傷再建のレクチャーを行ってきました。また、院外での当院手術室看護師・病棟看護師を対象としたハンズオンセミナーの実施(年2回)を行ってまいりました。
これ以外に、順天堂大学浦安病院外傷再建センター長として講演会・セミナーでのレクチャーも積極的に行ってまいりました。
・日本外傷学会:ランチョンセミナー講師
・救急医学会関東地方会:ランチョンセミナー講師
・日本重度四肢外傷シンポジウム2014:講師・シンポジスト・座長
・帝京大学JETEC外傷セミナー(第3回)講師
・Technical Learning Course for Fix and Flap Surgery:講師
この他、発足以来、上記以外に1年間に関東近県で各種外傷関連セミナー6回講演(計12回/年)を行いました。
センター長略歴
センター長
丸山 祐一郎
(整形外科 教授)
経歴 | 1983年3月 順天堂大学医学部卒業 |
---|---|
専門 | 膝関節外科、スポーツ整形外科 |
資格 | 日本整形外科学会認定専門医、スポーツ専門医、リウマチ専門医、運動器リハビリテーション専門医、千葉ロッテマリーンズチームドクター |
所属学会 | 日本整形外科学会代議員、日本関節鏡・膝・スポーツ学会(JOSKAS)評議員、東日本整形外科学会評議員 他 |
受診希望の患者さまへ
毎週水曜日午前に、専門外来として「難治外傷診」を開設してフォローアップ・紹介受け入れを行っています。
現在、整形外科兼任のため、整形外科外来から予約可能です。
医療者向け(紹介)
当外傷再建センターは、2010 年より整形外科内で活動してきた外傷再建班から、院内公認組織として再編されました。遊離皮弁も含めた軟部再建を整形外科のみで年間 120 件程行っており、単科で軟部再建が行える強みを生かし、重度四肢外傷において社会復帰に向けた一貫した治療を行っています。
当院整形外科に転属後、「整形外傷再建班(2010年~)」として皮膚~骨まで幅広く治療が行える強みを生かして重度外傷患者さんの治療にあたってまいりました。
他院3次救急病院や遠方からの転送・紹介患者さんも多数おられましたが、機能再建を目標とした治療介入による結果を評価いただき、このたび病院公認組織として、また医療連携窓口の一つとして、「外傷再建センター」の開設にいたりました。
また、内臓や顔面など複数にわたる外傷を受けられるかたもおられるため、救急診療科・形成外科とも連携した治療をすすめられるよう患者さんごとに柔軟に対応しております。地域の方々を含め、遠方からのご紹介もお受けしておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。