• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

診療科・部門のご紹介

MEDICALCARE

栄養科

お知らせ

科の紹介

栄養科理念

大学病院 栄養科としての使命

  1. 医療の一環として、患者中心の栄養食事サービスの実践
  2. 安全で質の高い栄養食事サービスの提供
  3. 「報告、連絡、相談」「計画、実施、まとめ、再検討」の励行、科内研修を実施し、優れた医療人の育成に努める。
栄養科の主な業務
  1. 入院患者さまに対する食事サービス
  2. 入院患者さま・外来患者さまに対する栄養指導の充実と療養サポート
  3. チーム医療への参画
  4. 講演会・勉強会の開催

スタッフ紹介

職位 氏名  
栄養科科長 鈴木 仁(腎・高血圧内科 教授)
栄養科課長
(管理栄養士)
1名  
管理栄養士 6名
(公認スポーツ栄養士1名)
 
委託給食会社
スタッフ
62名  

栄養科スタッフ 総数70名

食事サービス

担当医の指示のもと、衛生管理基準に基づき、安全・安心を最優先とした食事を提供しています。
入院中の食事は患者さまにとって大きな楽しみであり、また、病状に合わせた食事内容を提供することで治療効果を高めることができます。疾病や治療により食欲が低下しやすい患者さまにも美味しく楽しみとなる食事を目指しています。

 

食事の種類

一般食 常食 全粥食 五分粥食 三分粥食 流動食 産褥食 小児食 離乳食 調乳
治療食

エネルギー制限食 タンパク質制限食 妊娠高血圧食 脂質制限食 胃潰瘍食 胃術後食

低残渣食 注腸食 低ヨード食 貧血食 濃厚流動食 嚥下食

 

選択食

朝食と夕食のそれぞれにおいて、2種の献立(A・B)からお好きな献立をお選びいただけます。
対象者:常食、全粥食をお召し上がりで、アレルギーや禁止食品等の特別な対応がない方

 

お食事の例


常食(A食)

常食(B食)

全粥食
 

五分粥食
嚥下食1.jpg
嚥下食Ⅰ
嚥下食2.png
嚥下食Ⅱ
 

 

行事食

季節の献立を取り入れた行事食を年に23回実施しています。


元旦

節分
 

雛祭り

こどもの日
 

紹介栄養指導(医療機関向け)

紹介栄養指導について

当院では、栄養指導が難しい医療機関を対象に、管理栄養士による紹介栄養指導を行っています。
・栄養指導は実施したいが管理栄養士がいない
・患者さんから食事の相談受けるが時間的な余裕がない
・食事や栄養については専門家に任せたい
など、栄養指導でお困りの際は、当院へ患者さんをご紹介ください。

対象患者さん
糖尿病・腎臓病・肝臓病・肥満症・脂質異常症・高血圧症・高尿酸血症など

紹介栄養指導の流れ

初回の紹介栄養指導のご予約は医療機関からのお申し込みによりお取りします。
※患者さんご本人およびご家族の方からのご予約はできません。

1.地域医療連携室へお申し込み

2.当院より栄養指導日確定のお知らせ

3.栄養指導の実施
  ※初回のみ糖尿病・内分泌内科医師による面談があります。

4.当院より栄養指導報告書の送付
   ※初回と継続時の最終回のみ

紹介栄養指導日時・場所について

●予約受付日
 月曜日、水曜日、木曜日、金曜日
●受付時間
 1日3枠(11:30~、12:00~、13:00~)
 ※栄養処方のため、予約時間の10分前に3号館1階の「初診受付」にお越しください。なお、外来混雑状況により多少前後する場合がございますので、ご了承ください。
●場所
 3号館1階 患者支援センター

お申し込み方法

下記事項をご確認いただき、地域医療連携室まで、FAXにて紹介状をお送りください。

お申し込みにあたってのお願い

❶「受診科」は病名に関係なく、糖尿病・内分泌内科を選択してください。
❖ 「医師の指定」欄への医師名の記載は不要です。
❷栄養指導日・時間など
❖ 月曜日、水曜日、木曜日、金曜日の 11 :30 ~13 :00 (1日3枠)
❖ 1回の指導時間30 分です。
❖ 医師の診察があるため、予約時間の10 分前に3号館1階の「初診受付」にお越しください。(なお、外来混雑状況により多少前後する場合がございますので、ご了承ください。)
❸「紹介目的」および「傷病名」欄の記載時注意点
❖ 「紹介目的」欄に必ず、 “ 栄養指導 ” と記載してください。
❖ 「傷病名」欄 には、栄養指導が必要な主病名を記載してください。
❹栄養指導予約時の注意点
身長と体重、主病名に関連する採血データが必要です 。
❖当院では、採血は実施しませんので、必ず身長・体重・採血データの検査表を添付していただくか 、「病状経過及び検査結果」欄に、必ず記載してください。
❖「既往歴」、「現在の処方」なども、栄養指導計画に関わりますので、記載をお願いいたします。
❺採血データ必要項目等について
❖生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高度肥満症・高血圧症・高尿酸血症)
HbA1c・LDL-C・TG・HDL-C・UA・γGTPなど
❖腎臓病は必ず病期を記載してください。
BUN・CREA・eGFR・Kなど
❖肝臓病は必ず病期を記載してください。
TP・Alb・AST・ALT・CHE・PLT・アンモニアなど
❖鉄欠乏性貧血
Hb・MCV・HCT・Fe・FER・TIBC・UIBCなど

※1「紹介栄養指導」のご予約は、医療機関からのお申し込みによりお取りします。
(患者さんご本人およびご家族の方からのご予約はできません。 )
※2継続栄養指導が必要と思われる方、または希望される方につきましては、患者さんに希望日を伺い、再度ご予約をお取りいたします。

お申し込み先

地域医療連携室 FAX番号:0120-07-4823(専用)

お問い合わせ先

栄養指導内容について    栄養科     047-703-0205(直通)
お申し込み・ご予約について 地域医療連携室 047-703-0201(直通)

栄養相談(入院・外来)

食事療法が必要な方を対象に個別栄養相談・集団栄養教室を行っています。
ご希望の方は、担当医にご相談の上ご予約ください。

【栄養指導の対象となる主な疾患】
糖尿病・腎臓病・肝臓病・膠原病・高度肥満症・高血圧・膵臓疾患・重度貧血・脂質異常症・心臓病・食物アレルギー・先天性疾患・胃術後食・潰瘍性大腸炎・がん・低栄養状態の方・摂食機能または嚥下機能が低下した方など

 

外来栄養相談

外来診療の患者さまが対象の個別栄養相談です。
食事療法の基本から、患者さま一人一人の生活習慣に合わせた食事内容をアドバイスいたします。

月~金 9:30~12:00、13:30~16:00
土   9:30~12:00
外来棟3階 栄養相談室
※完全予約制1回30分
※予約時間の厳守をお願いいたします。

 

女性アスリート外来栄養相談

女性アスリートを対象に、スポーツ分野に特化した個別栄養相談を行っています。個々の患者さまに合わせた摂取エネルギーの調整など、栄養面でのサポートを行います。
ご希望の方は、女性アスリート外来のホームページをご確認ください。

 

入院栄養相談

入院患者さまが対象の個別栄養相談です。
食事療法の基本や退院後の食事についてのアドバイスをいたします。

 

集団栄養教室(生活習慣病栄養教室)

外来患者さま・入院患者さまを対象とした集団栄養教室です。
毎週 木曜日  10:00~11:00
外来棟3階 カンファレンスルーム

 

チーム医療

栄養科では、次のようなチーム医療に参画しています。

 

NST(ニュートリションサポートチーム)

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師によるチーム医療を行っています。身体計測、食事摂取状況、輸液、薬剤、検査値などから患者さまの栄養状態を評価し、多職種の専門性を生かした栄養改善のサポートを行っています。

 

緩和ケア

がん患者さまやご家族の不安や痛みを和らげるお手伝いをする緩和ケアチームに参画しています。食べたり飲みこんだりすることに問題を抱えた方に、お食事のアドバイスを行います。
詳しくはがん治療センターのホームページをご覧ください。

 

糖尿病教育入院

糖尿病の教育入院プログラムの一部として、患者さまの栄養相談を行い、食事療法のアドバイスを行っています。また、医師、看護師、薬剤師、健康運動指導士とのカンファレンスに参加し、個々の患者さまに合った糖尿病治療方法を栄養面から提案しています。

 

脳卒中地域医療連携

【千葉県共用地域医療連携パスの利用】

千葉県では、県保健医療計画において、患者さまを中心として、疾病ごとの急性期、回復期等の段階に応じた医療機関の役割分担と連携を明確にした「循環型地域医療連携システム」を構築しています。
このシステムを円滑に運用するためのツールとして、「千葉県共用地域医療連携パス」を千葉県医師会、関係病院等と協働して作成しています。地域医療の連携を強化し、患者さまに切れ目のない医療を提供するために、これらのパスを活用しています。
当院栄養科からは、他の医療機関に転院される脳卒中の患者さまのお食事や栄養に関する情報を「栄養シート」に記載します。

 

講演会・勉強会

医療関係者や患者さまを対象とした勉強会・講演会を実施しています。

 

医療関係者向け

  • 第35回浦安糖尿病療養指導セミナー(2017年2月)
  • (終了)浦安糖尿病療養指導セミナー(2016年11月)
  • (終了)浦安糖尿病療養指導セミナー(2016年5月)
  • (終了)浦安糖尿病療養指導セミナー(2015年5月)

 

患者さま向け

  • 糖尿病教室(2016年11月~2017年4月)
  • (終了)糖尿病教室(2016年1月16日(土))
  • (終了)あおべかサロン(2015年11月21日(土))
  • (終了)糖尿病教室(2014年3月)

 

栄養科トピックス

小児病棟 クリスマス(2016年12月20日)
小児の患者さまにクリスマスのデザートとして、いちごのロールケーキを提供しました。
クリスマス.jpg
小児病棟 ハロウィンのおやつ(2016年10月31日)
ハロウィンのデザートとして、小児の患者さまにかぼちゃプリンとフルーツの盛り合わせをお出ししました。
ハロウィン.jpg
小児病棟 十五夜のおやつ(2016年9月15日)
9月15日は十五夜でした。小児の患者さまにお月様をイメージしたおやつを提供しました。
≪メニュー≫
・ドームケーキ
・巨峰
十五夜.jpg
小児病棟 夏祭り(2016年8月16日)
8月16日は小児病棟の夏祭りでした。栄養科からは折り紙で作った出目金と一緒に、特別デザートを提供しました。
≪メニュー≫
・カスタードプリン生クリーム添え
・バナナ
・さくらんぼ
夏祭り.jpg
行事食 七夕(2016年7月7日)
7月7日の昼食に七夕の行事食を提供しました。
≪メニュー(一般常食(個室))≫
・七夕そうめん
・鶏肉味噌漬焼
・たたききゅうり
・わらび餅
七夕.jpg
小児の患者さまには、おやつの時間にお星さまを添えたデザートを提供しました。
≪メニュー≫
・星ゼリー
・メロン
・スイカ
七夕2.jpg

行事食 こどもの日(2016年5月5日)
5月5日の昼食にこどもの日の行事食を提供しました。
≪メニュー(一般常食(個室))≫
・竹の子ご飯
・清汁
・さわらの山椒焼き
・小松菜のおひたし
・さくら漬
・柏餅

≪メニュー(小児常食9歳~)≫
・お子様プレート(オムライス、ウインナー、エビフライ、野菜ソテー)
・コンソメスープ
・ヨーグルト和え
・果物

こどもの日.jpg
行事食 ひな祭り(2016年3月3日)
3月3日の昼食にひな祭りの行事食を提供しました。
≪メニュー(一般常食(個室))≫
・五目寿司
・清汁
・いりどり
・菜の花の辛子和え
・ひなあられ
・桜餅
ひなまつり.jpg
また、小児の患者さまにはひな祭りをイメージしたおやつを提供しました。
≪メニュー≫
・桜餅
・ロールケーキ
・いちご
ひなまつり2.jpg
小児病棟 節分のおやつ(2016年2月3日)
2月3日の節分にちなみ、小児の患者さまにおやつを提供しました。
≪メニュー≫
・ミルクボーロ
・ロールケーキ
・果物
3_oyatsu.jpg

糖尿病教室「糖尿病と食事について」(2016年1月16日)
1月16日に開催されました糖尿病教室(市民公開講座)にて、栄養科が「糖尿病と食事について」というテーマで講演を行いました。
当日は浦安市や市川市、船橋市などから24名の方々にお集まりいただき、糖尿病とお食事の関係についてお話をさせていただきました。終了後は質疑応答が活発に行われ、「とても分かりやすかった」、「毎日の食事に気を付けていきたい」などと多数のご意見・ご感想をいただきました。

当講座は平成27年12月から平成28年5月までに6つのテーマで
開催され、5月までに次の3回の講座が開かれます。
・(終了)3月19日(土)「糖尿病患者さんのフットケア」
・(終了)4月16日(土)「糖尿病のお薬について」
・(終了)5月21日(土)「糖尿病の合併症のお話」
糖尿病と診断された方、血糖値が高いと指摘された方、糖尿病について知りたい方など、どなたでもご参加いただけますので、ぜひ足をお運びください。

詳しくはこちらをご覧ください。

4_20160116.jpg
小児病棟 クリスマス(2015年12月24日)
小児の患者さまにクリスマスのおやつを提供しました。
2015xmas.png

産褥食が新しくなりました。(2015年12月1日)
産科に入院される妊産婦患者さまのお食事「産褥食」の質の改善を行い、12月1日よりリニューアルした内容のお食事を提供しています。

【産褥食の例】

eiyou_10.png

eiyou_11.png

eiyou_12.png

eiyou_13.png

小児病棟 ハロウィン(2015年10月27日)
小児の患者さまにハロウィンをイメージしたおやつを提供しました。
eiyou_14.png
小児病棟 夏祭り(2015年8月18日)
小児の患者さまにおやつを提供しました。
eiyou_15.png