診療記録等の開示請求について
診療記録等の開示請求について
受付場所
3号館1階 患者支援センター内 文書センター
受付時間
平 日 9:00~16:30
土曜日 9:00~12:30
※休診日は受け付けておりません。
対象記録・期間
- 対象となる記録は、診療記録(医師、看護師等)、検査記録、検査結果報告書(病理・放射線・内視鏡レポート含む)画像データなど、診療を目的として当院で作成された記録とします。
- 対象期間は、当院での診療記録の保存期間に準じます。(5年間)カルテの保存状況によって、対応できない可能性もございますのでご了承ください。
- 検査結果報告書などレポート1枚のみの場合でも、開示の対象となります。
手続きの際に必要なもの
※原則、開示請求ができる方は、患者さんご本人のみとします。
- 患者さん本人の場合
①診察券
②申込者の写真付き身分証明書(免許証等) - 患者さんのご家族の場合
①患者さんが亡くなられている場合
・患者さんとご家族の関係性が分かる公的文書(戸籍謄本または患者さんとご家族の関係性が記載された住民票)
・申込者の写真付き身分証明書(免許証等)
②患者さん本人が手続きに来院できない場合
・患者さんとご家族の関係性が分かる公的文書(戸籍謄本または患者さんとご家族の関係性が記載された住民票)
・患者さんから申込者への直筆の委任状または同意書
・患者さんと意思疎通がはかれない場合は、患者さんの現在の状態を証明するかかりつけ医の診断書
・申込者の写真付き身分証明書(免許証等)
③患者さん本人が未成年者の場合
・患者さんの診察券
・患者さんとご家族の関係性が分かる公的文書(戸籍謄本または患者さんとご家族の関係性が記載された住民票)
・申込者の写真付き身分証明書(免許証等) - 代理人(保険会社・弁護士等)が申し込まれる場合
①患者さん本人から申請を依頼された場合
・患者さんから申込者への直筆の委任状または同意書
・申込者の写真付き身分証明書(社員証や免許証等)
②亡くなられた患者さんのご家族から申請を依頼された場合
・ご家族から申込者への直筆の委任状または同意書
・患者さんとご家族の関係性が分かる公的文書(戸籍謄本または患者さんとご家族の関係性が記載された住民票)
・申込者の写真付き身分証明書(社員証や免許証等)
請求の手続きについて
- 手続き(お申し込み・お渡し)は、すべて対面で対応させていただきます。
- 文書センター内に設置してある「診療記録等の開示申請書」(以下、申請書)に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
- 連絡先は、日中に連絡がとれる番号をご記入ください。
お申し込みからお渡しまでの流れ
- お申し込みからお渡しまでに、4週間前後のお時間をいただいております。
- お渡しの準備ができましたら、費用と受け取り日時についてご連絡をいたします。受け取りは、文書センターの受付時間内で対応させていただきますので、ご了承ください。
- 文書センター窓口で、申請書の控えをご提示ください。お支払い後、お渡しいたします。なお、お支払いは現金のみとなっておりますのでご用意ください。
- 交付は申請者のみとさせていただきます。
費用について(税込)
項目 | 金額 |
---|---|
開示費用 | ¥3,300 |
カルテコピー1枚(白黒) | ¥11 |
カルテコピー1枚(カラー) | ¥33 |
カルテや画像検査(CD) | ¥2,200 |
お問い合わせ先
<患者支援センター内 文書センター>
電話番号:047-353-3111(大代表) 内線:2187
受付時間 平 日 9:00~16:30
土曜日 9:00~12:30
※休診日は受け付けておりません。