お知らせ
2021.4
SPECT装置を更新しました。
2021.3
facebookを開設しました。
2020.11
日本専門医機構より、「順天堂大学医学部附属浦安病院放射線科専門研修プログラム」が承認されました。
2020.05
鈴木通真医師が放射線科科長補佐に就任しました。
2018.07
64列MDCTが320列MDCTに更新されました。
2018.05
16列MDCTが80列MDCTに更新されました。
2016.10
「トモセラピー(高精度放射線治療装置)」を導入しました。
2011.03
「東葛地区EOBプリモビストセミナー」(2011.4.12開催)のお知らせを掲載しました。
2010.12
外来診療ページを更新しました。(リニアック外来)
科のご紹介
トピックス
放射線科では、主として他科からの依頼により、CT、MRI、消化管造影、血管造影、尿路造影等の検査の施行、診断を行っています。画像診断の技術を利用したカテーテルを用いた治療(インターベンショナル・ラジオロジー)も積極的に取り入れており、また、放射性同位元素(アイソトープ)を用いた甲状腺機能亢進症の治療や、転移性骨腫瘍の治療や疼痛緩和療法、そして各臓器の核医学診断なども行っております。さらに、各種の悪性腫瘍の放射線による治療を行っています。
放射線治療は、患者さんへの肉体的負担が少なく、しかも機能・形態の温存を可能にする優れた治療法です。
診療科概要
放射線診断、核医学、放射線治療の3部門からなり、放射線医学の全領域にわたり担当しています。大学病院としての高度先進性と地域病院としての身近さを目指しており、熟練した診療放射線技師とともに診断、核医学、治療各部門担当の専門医が行っています。
診断部門では年間の一般X線撮影、消化管造影検査、血管造影検査、特に動注化学療法・塞栓療法といったインターベンショナル・ラジオロジーの分野にも力を入れてます。この他、CT検査、MRI検査、検査や各科から依頼のあった特殊検査にも対応しています。
CT検査ではMDCT・ヘリカルCTを採用しており、頭頚部領域を中心に血管や骨の三次元画像も作製しています。全例に診断レポートを作成しており、年間読影レポートは約十万枚に及びます。
核医学部門ではSPECT(断層画像)を用いた脳や心臓の機能検査も行っています。特に腫瘍核医学には重点を置いており、SPECT(断層画像)を用いて術前・術後の腫瘍の進展範囲および再発・転移の把握に役立てています。
放射線治療部門では、乳がんおよび肺がんが多くを占めていますが、関連各科と協力して集学的治療を行い、できるだけ機能形態の温存をはかっています。
診療案内
放射線診断、核医学検査とも他科医師や他連携施設からの依頼による予約検査となります。放射線治療外来も医師の紹介が必要です。
当科は日本医学放射線学会が認定する放射線科専門医修練機関ならびに日本核医学会認定医教育病院に指定され、6名の放射線科専門医により、研修医および医学部学生の教育も行っています。
『放射線』と聞くと悪いイメージを持たれる方がおられると思いますが、医療における放射線は患者さんの受益のために使用されており、その量も我々専門家により管理されており心配ありません。検査内容等でご質問のある方はお気軽におたずねください。
特有の設備
CT(2管球式128スライスMDCT 1台、320列MDCT 1台、80列MDCT 1台)、MRI(3T装置 1台、1.5T装置 2台)、血管撮影装置(2台)、核医学装置(3検出器型ガンマカメラ1台、2検出器型ガンマカメラ1台)、汎用リニアック 1台、IMRT専用リニアック 1台、CTシミュレーター 1台、治療計画装置 2台、X線透視装置 2台、一般撮影装置 4台、乳房撮影装置 1台、ポータブル撮影装置 8台
頭部MRI画像
ガリウムシンチスペクト画像
バーチャル腹腔鏡イメージ
取り扱う主な疾患
放射線治療の対象となる各種悪性腫瘍。特に頭頸部がん、肺がん、乳がん、前立腺がんなど。
診療実績
2021年度
リニアック |
|
---|---|
部位 | 件数 |
全患者数 | 556 |
脳・脊髄 | 43 |
頭頚部 | 6 |
食道 | 14 |
肺・縦隔・胸腺 | 50 |
うち肺 | 43 |
胸膜 | 43 |
乳腺 | 112 |
肝・胆・膵 | 0 |
胃・小腸・結腸・直腸 | 14 |
婦人科系 | 23 |
泌尿器系 | 22 |
うち前立腺 | 8 |
リンパ節 | 70 |
皮膚・骨・軟部 | 159 |
強度変調照射(IMRT) |
|
---|---|
部位 | 件数 |
全患者数 | 100 |
頭頚部 | 37 |
脳・脊髄 | 6 |
食道 | 1 |
肺 | 5 |
腹膜 | 1 |
肝・胆・膵 | 0 |
婦人科系 | 0 |
泌尿器系 | 45 |
うち前立腺 | 43 |
リンパ節 | 2 |
皮膚・骨・軟部 | 3 |
全身照射(TBI) | 0 |
腹部 | 1 |
外来診療
放射線治療外来
放射線治療外来の受診対象者は、当院各診療科または他院で放射線治療の適応と判断された方が、紹介状を持参して受診される外来です。
通常のリニアック装置に加え強度変調照射(IMRT)専用装置であるトモセラピーも導入されました。
最終的な適応は診察の上、当科で判断させていただきます。
外来診察室
地下1階リニアック
担当者
放射線治療部門の責任者 齋藤アンネ優子医師が担当させていただきます。
新患外来・フォロー診察
完全予約制とさせていただいております。(電話番号:047-353-3111 内線3267)
照射中の患者さんの定期診察
月曜日 | 午前・午後 |
---|
放射線治療(照射)
月曜日 | 午前・午後 |
---|---|
火曜日 | 午前・午後 |
水曜日 | 午前・午後 |
木曜日 | 午前・午後 |
金曜日 | 午前・午後 |
照射休止日
土曜日、日曜日、祝日、創立記念日(5月15日)は、照射休止といたします。
ただし、年末年始、ゴールデンウィークなどは、連日休止とせず、照射日を設けます。
詳しくは、放射線治療室までお問い合わせください(電話番号:047-353-3111 内線3267)。
初診患者さんへ
放射線治療部門は、必ず、診察予約をされてからお越しください。他院よりお越しになる場合は、前医の紹介状、画像などが必要となります。
医療連携について
・放射線診断・核医学ともに、他施設からのご依頼により検査を施行しております。
ほとんどの検査は予約制となりますので電話予約をお願いいたします。
・放射線診断(CT,MRIなど)の予約・お問い合わせ
放射線科受付(1F:内線3260,3261)
電話受付 平日 9:00~17:00 土 9:00~13:00
・核医学検査の予約・お問い合わせ
核医学受付(2F:内線へお願いいたします。なお、検査結果については画像データをCD-R(Windows対応)に焼き、診断レポートと診療情報提供書を添えてお送りいたしますが、そのために若干の患者様負担が発生することをご了解ください。
スタッフ紹介
科長代行
鈴木 通真
(先任准教授)
経歴 | 2002年 順天堂大学卒 2008年 順天堂大学大学院卒 2009年~2011年 フランス国立衛生科学研究所(フランス政府給費留学生) |
---|---|
専門 | 放射線科学一般、特に神経放射線診断 |
資格 | 日本医学放射線学会診断専門医、日本医学放射線学会診断指導医 |
診断
職位 | 氏名 | 出身大学・専門分野・その他 | |
先任准教授 | 京極 伸介 | 順天堂大学卒 【取得資格】日本医学放射線学会診断専門医、日本核医学会PET認定医、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会認定医師、肺がんCT検診認定機構認定医師、PET核医学認定医 |
|
助手 | 菊地 奈央 | 愛知医科大学卒 【取得資格】日本医学放射線学会診断専門医、PET核医学認定医、マンモグラフィ読影認定医 |
![]() |
助手 | 武政 尚暉 | 順天堂大学卒 | ![]() |
助手 | 細井 玲奈 | 福島県立医科大学卒 | ![]() |
助手 | 近藤 治朗 | 岡山大学卒 | ![]() |
助手 | 井上 龍太郎 | 東京慈恵会医科大学卒 | ![]() |
治療
職位 | 氏名 | 出身大学・専門分野・その他 | |
先任准教授 | 齋藤アンネ優子 |
順天堂大学卒 |
![]() |
助手 | 樋口 嶺央 | 筑波大学卒 | ![]() |
学会活動/認定施設など
2021年
原著論文
- Akihiko Wada, Yuya Saito, Shohei Fujita, Ryusuke Irie, Toshiaki Akashi, Katsuhiro Sano, Shinpei Kato, Yutaka Ikenouchi, Akifumi Hagiwara, Kanako Sato, Nobuo Tomizawa, Yayoi Hayakawa, Junko Kikuta, Koji Kamagata, Michimasa Suzuki, Masaaki Hori, Atsushi Nakanishi, Shigeki Aoki. Automation of a Rule-based Workflow to Estimate Age from Brain MR Imaging of Infants and Children Up to 2 Years Old Using Stacked Deep Learning. Magn Reson Med Sci. 2021 Dec 10. doi: 10.2463/mrms.mp.2021-0068.
- Yasuo Kosugi, Michimasa Suzuki, Mitsuhisa Fujimaki, Shinichi Ohba, Fumihiko Matsumoto, Yoichi Muramoto, Terufumi Kawamoto, Masaki Oshima, Naoto Shikama , Keisuke Sasai. Radiologic criteria of retropharyngeal lymph node metastasis in maxillary sinus cancer. Radiat Oncol. 2021 Sep 26;16(1):190.
- Hiromi Ozu, Michimasa Suzuki, Naoki Takemasa, Yanagida Masataka, Hideaki Miyazaki, Shingo Okada, Akane Hashizume, Yuki Yamashiro, Shigeki Tomita, Atsushi Arakawa, Shinsuke Kyogoku, Ryohei Kuwatsuru. Magnetic Resonance Imaging Findings of Uterine Adenosarcoma. Jpn J Diagn Imaging 2021; 39: 93-103.
- Hu R, Saito AI, Mitsuhashi T, Inoue T, Ota T, Ujihara T, Yoshida K, Sasai K: Radiosensitization using hydrogen peroxide in patients with cervical cancer.Molecular and Clinical Oncology 15:No.142,2021.
- Murakami N, Ando K, Murata M, Murata K, Ohno T, Aoshika T, Kato S, Okonogi N, Saito AI, Kim JY, Kumai Y, Yoshioka Y, Sekii S, Tsujino K, Lowanichkiattikul C, Pattaranutaporn P, Kaneyasu Y, Nakagawa T, Watanabe M, Uno T, Umezawa R, Jingu K, Kanemoto A, Wakatsuki M, Shirai K, Igaki H, Itami J: Why not de-intensification for uterine cervical cancer?. Gynecol Oncol. Jul 19: S0090-8258(21)00583-7. doi: 10.1016/j.ygyno.2021.07.021. Online ahead of print.
- Harima H, Ariga T, Kaneyasu Y, Ikushima H, Tokumaru S, Shimamoto S, Takahasi T, Ii N, Saito AI, Ushijima H, Toita T, Ohno T:Clinical value of serum biomarkers, squamous cell carcinoma antigen and apolipoprotein C-II in follow-up of patients with locally advanced cervical squamous cell carcinoma treated with radiation: A multicenter prospective cohort study. Plos One 16:e0259235,2021.
国内学会発表
- Toshiya Akatsu, Haruyuki Fukuchi, Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Sho Arai, Akihiko Wada, Koji Kamagata, Osamu Abe, Shigeki Aoki. Application of Variable TI Ultrashort TE 4D-MRA for high temporal resolution (100 ms) and improvement of peripheral vessel visibility. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日〜10月20日.
- Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Toshiya Akatsu, Nao Takano, Sho Arai, Akiyoshi Suzuki, Kanako Sato, Koji Kamagata, Toshiaki Akashi, Akihiko Wada, Hidenori Oishi, Shigeki Aoki. Two cases of vertebrobasilar aneurysms after stent assisted coil embolization evaluated using Ultrashort TE 4D MRA. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日〜10月20日.
- Haruyuki Fukuchi, Toshiya Akatsu, Hiroshi Kusahara, Nao Takano, Yutaka Ikenouchi, Michimasa Suzuki, Koji Kamagata, Osamu Abe, Shigeru Aoki. Feasibility study of Variable TR method on Variable TI Ultrashort TE 4D-MRA. 第49回日本磁気共鳴医学会大会、WEB開催、2021年9月10日〜10月20日.
- 佐藤 香菜子、鎌形 康司、斎藤 勇哉、内田 航、菊田 潤子、池之内 穣、鈴木 通真、和田 昭彦、青木 茂樹. 小脳の区分と脳内のネットワークから脊髄小脳変性症の変性パターンの理解を深める. 第57回日本医学放射線学会秋季臨床大会、WEB開催、2021年9月17日~9月19日.
- 赤津 敏哉、池之内 穣、鈴木 通真、村田 渉、新井 晶、和田 昭彦、鎌形 康司、山本 宗孝、大石 英則、青木 茂樹. 脳硬膜動静脈瘻の血管内治療前後における4D Ultrashort TE-MR Angiographyの症例報告. 第44回日本脳神経CI学会総会、WEB開催、4月9日~4月10日.
- 齋藤アンネ優子:順天堂浦安病院におけるゾーフィゴ使用経験. 第3回浦安Urology&Radiology meeting,浦安, Sep1, 2021.
- 斎藤アンネ優子:非小細胞肺癌化学放射線療法の地固めDurvalumabを行い、V20が30%を超えた症例の治療成績. 第12回順天堂放射線腫瘍研究会,東京,Sep4,2021.
- 齋藤アンネ,角美奈子,荒平聡子,飯野京子,奥村真之,関口建次,野澤桂子:乳癌放射線期間中のデオドラント使用が放射線皮膚炎に与える影響のメタ解析.第59回日本癌治療学会学術集会,横浜,Oct22,2021.
- Anneyuko I Saito: Curative Radiotherapy for Stage IVB or Recurrent Uterine Cancer Presenting With Supraclavicular or Mediastinal Lymph Node Metastasis. The 63th ASTRO Annual Meeting, Chicago USA,Oct24,2021.
和文原著
- 小杉 康夫, 川本 晃史, 大島 理規, 鈴木 通真, 藤巻 充寿, 大峡 慎一, 松本 文彦, 鹿間 直人, 笹井 啓資. 上顎洞癌における診断機器と診断基準による画像上ルビエールリンパ(Rp)節転移頻度と照射方法によるRp領域線量の変化に関する検討. 頭頸部癌(1349-5747)47巻1号 Page47-52(2021.04)
商業誌
- 鈴木通真, 京極伸介、菊地奈央、山岸亮平. AIプラットフォーム「SYNAPSE SAI viewer」 × 順天堂大学医学部附属浦安病院 先進の画像解析技術をベースに開発された読影ビューワが読影業務を支援 ─人工知能(AI)技術を活用した臓器セグメンテーションや肺結節検出機能など読影業務の効率化に貢献 INNERVISION 2021.4.1
優秀論文賞
- 【日本磁気共鳴医学会優秀論文賞】Irie R, Otsuka Y, Hagiwara A, Kamagata K, Kamiya K, Suzuki M, Wada A, Maekawa T, Fujita S, Kato S, Nakajima M, Miyajima M, Motoi Y, Abe O, Aoki S. A Novel Deep Learning Approach with a 3D Convolutional Ladder Network for Differential Diagnosis of Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus and Alzheimer’s Disease. Magn Reson Med Sci. 2020 Jan 22. doi: 10.2463/mrms.mp.2019-0106. 日本磁気共鳴医学会、2021年9月29日
その他
- 鈴木通真(座長) 浦安放射線セミナー 2021年3月23日 ハイブリッド開催
- 鈴木通真(座長) 第3回浦安 Urology ans Radiology Meeting. 2021年9月1日 ハイブリッド開催
- 斎藤アンネ優子:Zoom講演「アイデア脳と5択脳」.日本女性放射線腫瘍医師の会(JAWRO)第4回Zoom企画,Jul 30,2021.
- 齋藤アンネ優子:公募研究費取得 180,947USD. Investigator-initiated research grants. Variant USA, Apr 2021.
- 齋藤アンネ優子:幹事委員.診療放射線技師国家試験委員.Apr 2021.
- 齋藤アンネ優子:インタビュー 離職医師再教育について Jun22 2021.
- 齋藤アンネ優子:学会発表記事 乳がん放射線治療中、デオドラントの使用を継続してよいか~メタ解析/日本癌治療学会 ケアネットNov10 2021.
- 菊地奈央(座長) 浦安放射線セミナー 2021年3月23日 ハイブリッド開催
認定施設
- JASTRO日本放射線腫瘍学会認定施設
- 日本救急撮影技師認定機構指定実地研修施設
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会認定マンモグラフィ検診施設
- 日本核医学会専門医教育病院
- 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関
- 日本医学放射線学会画像診断管理認証施設
患者さまとご家族のみなさまへ
下記「紹介してくださる先生方へ」に記載のように、他院からの紹介による検査や治療にも対応しています。ただしその際は、「かかりつけ医」からの紹介・紹介状が必要となります。まずはご自身のかかりつけ医とご相談ください。
紹介してくださる先生方へ
主として他診療科からの依頼により、CT、MRI、消化管造影、血管造影、尿路造影などの検査の施行、 診断を行っています。加えて、画像診断の技術を利用したカテーテルを用いた治療(インターベンショナル・ラジオロジー)、放射性同位元素(アイソトープ)による悪性リンパ腫や前立腺がんの骨転移の治療を行っています。各臓器の核医学診断、各種悪性腫瘍の放射線治療にも注力しています。放射線治療は、患者さんへの肉体的負担が少なく、機能・形態の温存が可能とされる優れた治療法です。「放射線」と聞くと悪いイメージを持たれる患者さんもいらっしゃいますが、医療における放射線は患者さんの受益のために使用されており、われわれ専門家が被ばく量を含めてしっかり管理しています。どうぞ安心して受診くださるよう、よろしくお伝えいただければ幸いです。