当院は、2023年8月1日(火)付で千葉県より「紹介受診重点医療機関」に指定されました。
「紹介受診重点医療機関」とは、外来受診の際にかかりつけ医からの紹介状を持って受診いただくことに重点を置き、手術・処置や化学療法等を必要とする外来や、放射線治療等の高額医療機器等を必要とする外来を行う医療機関です。 診療所や病院の役割分担を明確にし、質が高く効率的な外来医療提供体制が確保されることを目的とするもので、かかりつけ医との連携により、患者さんがよりスムーズに適切な検査や治療を受けられることが期待されます。
令和4年度の「病院指標」を更新しました。詳細はこちらをご覧ください。
2023年9月1日(金)より、千葉県内および近隣都県から紹介される重症患者をすべて受入れる救急医療「最後の砦」の使命を果たすため、さらなる救急医療提供体制の整備と診療機能強化に尽力し、県内で2施設目となる「高度救命救急センター」に指定されました。
順天堂大学医学部附属浦安病院 医療サービス支援センター
入退院療養支援室 047-316-2737(直通)
平日 9:00〜17:00・土 9:00〜13:00(休診日を除く)
第35回ハートセンターフォーラムを11月21日(火)に開催いたしました。おかげさまで多くの医療従事者の皆さまにご参加いただき、盛況に終えることができました。
今回は、講演Iとして当院心臓血管外科の上川祐輝先生が「下肢静脈瘤の治療」について講演いたしました。
また講演IIでは、循環器内科科長・ハートセンター副センター長の戸叶隆司が順天堂医院で勤務をしていた際に大変お世話になりました、川西市立総合医療センター総長の三輪 洋人先生に「逆流性食道炎初期治療の考え方~軽症例の症状コントロールを中心に~」についてご講演いただきました。
次回ハートセンターフォーラムは2024年5月頃に開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
第34回ハートセンターフォーラムを5月23日(火)に開催いたしました。おかげさまで35名の医療従事者の皆さまにご参加いただき、盛況に終えることができました。
今回は、循環器内科の髙須先生が「肺高血圧症診療の実際」について講演いたしました。
また、千葉大学医学部附属病院 予防医学センター准教授の越坂理也先生に「冠動脈疾患と動脈硬化症疾患予防を考慮した糖尿病管理―リベルサスをどう使うか?―」のタイトルでご講演をいただきました。
次回ハートセンターフォーラムは2023年10月頃に開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
第33回ハートセンターフォーラムを11月1日(火)に開催いたしました。おかげさまで35名の医療従事者の皆さまにご参加いただき、盛況に終えることができました。
今回は、循環器内科の尾﨑先生が「末梢動脈疾患と脂質コントロール」について講演いたしました。
また、国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科医長の片岡有先生に「non-culprit lesionにフォーカスした脂質管理を考える」のタイトルでご講演をいただきました。
次回ハートセンターフォーラムは2023年5月頃に開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
当院では、在宅医療・看護に関するご相談や利用されている方に関するご連絡・ご相談を入退院療養支援室にて承っております。
当院のご相談窓口として、お気軽にご連絡ください。
また、当院では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、患者さんのご家族の皆さま、地域の医療関係の皆さまとの話し合いを、ミーティングアプリ「Zoom」を用いて行っております。
詳しくは、入退院療養支援室までお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
患者支援センター 入退院療養支援室
電 話:047-316-2737(直通)
メールアドレス:iryousa-bisu-siennsenta@juntendo.ac.jp(オンラインミーティング専用)
受付時間:月~金曜日 9:00~17:00
土曜日 9:00~13:00
※休診日を除く
平素より当院の入退院支援にご尽力いただき深く感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染予防に伴い、第21回看看連携連絡会はミーティングアプリ『Zoom』にてオンライン開催といたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
<第21回看看連携連絡会について>
- 開催日時
2023年2月25日(土)10:00~12:00 - 対象
訪問看護師 訪問診療看護師 介護施設看護師 - 内容
『高齢者にみられる様々なキズをどう看る?どう治す?』
講師:順天堂大学医学部附属浦安病院
皮膚・排泄ケア認定看護師 浜野克弥(入退院療養支援室/褥瘡管理者)
皮膚・排泄ケア認定看護師 岩井裕美(看護教育課) - 申し込み締め切り
ご多忙とは存じますが1月28日(土)までにお申し込みください。 - お申し込み方法
メール・FAX・Googleフォームのいずれかの方法でお申し込みください。《メールの場合》
①参加の可否、②事業所名、③メールアドレス、④参加者名、⑤動画配信の希望の可否、⑥質問等をご入力の上、下記メールアドレスまで送信をお願いいたします。
iryousa-bisu-siennsenta@juntendo.ac.jp
※『iryousa-bisu-siennsenta@juntendo.ac.jp』からのメールを受信できるよう迷惑メール解除などの設定をお願いいたします。《FAXの場合》
申込用紙にご記入の上、下記FAX番号まで送信してください。
FAX送信用申込用紙(PDFファイル)
FAX番号:047-353-4823《Googleフォームの場合》
下記URLをクリックまたはQRコードを読み取り、Googleフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/11BJLSmf8Bj1-ITq5NoofSOOdpJ-r5_VNRo8ziJcO-Xg/viewform?edit_requested=true
※ご参加される方へ2月20日(月)以降にメールにて『ミーティングID』と『パスワード』をお知らせいたします。事前に講義資料の送信も予定しております。
※個人情報の取り扱いには十分配慮し、看看連携連絡会のご案内以外には使用いたしません。
※お問い合わせは入退院療養支援室までお願いいたします。
<お問い合わせ先>
順天堂大学医学部附属浦安病院 医療サービス支援センター
入退院療養支援室 大竹・佐々木・相原
TEL:047-316-2737(直通)
平素より当院の入退院支援にご尽力いただき深く感謝申し上げます。
第22回看看連携連絡会は、4年ぶりの会場開催とミーティングアプリ『Zoom』を用いたハイブリッド開催といたします。顔と顔の見える連携の推進のため、皆さまのご参加をお待ちしております。
<第22回看看連携連絡会について>
- 開催日時
2023年9月30日(土)10:00~12:00 - 対象
訪問看護師 訪問診療看護師 介護施設看護師 理学療法士 など - 内容
『なが~く自宅で過ごすための心不全管理』
講師:順天堂大学医学部附属浦安病院
慢性心不全看護認定看護師 飯島麻子(入退院療養支援室) - 申し込み締め切り
ご多忙とは存じますが9月1日(金)までにお申し込みください。 - お申し込み方法
GoogleフォームまたはFAXのいずれかの方法でお申し込みください。《Googleフォームの場合》
下記URLをクリックまたはQRコードを読み取り、Googleフォームからお申込みください。
https://forms.gle/KUQDH1JXVyq8cixe8
《FAXの場合》
申込用紙にご記入の上、下記FAX番号まで送信してください。
FAX送信用申込用紙(PDFファイル)
FAX番号:047-353-4823※Zoomでのご参加の方へ
9月25日(月)以降にメールで『ミーティングID』と『パスワード』をお知らせいたします。また、事前に講義資料の送信も予定しております。
※個人情報の取り扱いには十分配慮し、看看連携連絡会のご案内以外には使用いたしません。
※お問い合わせは入退院療養支援室までお願いいたします。
<お問い合わせ先>
順天堂大学医学部附属浦安病院 医療サービス支援センター
入退院療養支援室 浜野、藤島
TEL:047-316-2737(直通)