• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

病児・病後児保育室「みつばち うらやす」

JUNTENDO UNIVERSITY URAYASU HOSPITAL

病児・病後児保育室「みつばち うらやす」

お知らせ

【予約システム開始について】(2025.7.31)

【アレルギー品目の追加について】(2025.7.31)
 この度、「キウイフルーツ」がアレルギー品目に追加されました。3歳未満のお子さまについては、当施設が定める22品目に「キウイフルーツ」を加えた23品目が新たなをアレルギーチェックの対象となります。
 詳細につきましては、下記「食事の提供について」をご確認ください。

【「X(旧twitter)」での空き状況配信停止について】(2025.7.31)
 これまで、空き状況を「X(旧twitter)」で配信をしておりましたが、予約システム導入に伴い、2025年8月1日(金)より配信を停止させていただくことになりました。今後は、予約システムにご登録いただくことで、空き状況のご確認が可能となります。
 お知らせにつきましては引き続き配信させていただきますので、よろしくお願いいたします。

【吸入器のご使用について】(2025.3.3)
新型コロナウイルス感染予防の観点から、吸入器を使用した薬剤投与を取りやめていましたが、2025年3月3日(月)より再開いたします。
使用をご希望される方は、吸入器と薬剤を持参のうえ、入室時にお申し出ください。

【新型コロナウイルス感染症の抗原検査・PCR検査について】(2024.12.12)
これまで当施設のご利用にあたり、抗原検査・PCR検査を行っていただくようお願いしておりましたが、2025年1月6日(月)より、下記の疾病については医療機関を受診し診察医が確定診断をした場合、抗原検査・PCR検査を省略することが可能となりました。
下記以外の疾病についてはこれまで通り必須といたしますので、医療機関において検査を行っていただくようお願いいたします。
引き続き、新型コロナウイルス感染症の陽性者はご利用いただけません。皆さまが安心してご利用いただけるよう、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

感染性胃腸炎、インフルエンザ、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、溶連菌、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ肺炎、ノロウイルス、ロタウイルス、水痘、手足口病、りんご病(伝染性紅斑)、おたふく(流行性耳下腺炎)など

※検査を実施した場合、陰性であった旨を「診療情報提供書」に必ず記載いただきますようよろしくお願いいたします。陰性証明書でも構いません。

ご利用にあたってのお願い
・利用期間中、保育室内に陽性者が確認され、当該児と接触のあった利用児が翌日以降も引き続き保育を希望する場合は、抗原検査・PCR検査を必須とします。
・利用期間中、同居する家族に陽性者が出た場合は、すぐに連絡をいただき、お迎えと検査をお願いします。

※インフルエンザ流行期のご利用時は、発熱がある場合、インフルエンザの検査も行っていただきますようお願いいたします。インフルエンザは、診断から24時間経過してから保育可能となります。利用者の状況により隔離室の空きがなく、お預かり出来ない場合がありますのでご了承ください。

 

 

【新型コロナウイルス感染症への取り組みについて】

 

【ご利用の皆さまへの御協力のお願い】

 

ご利用について

ご利用できる方

病気または病気の回復期にあるお子さま(生後3ヶ月~小学校6年生)で、下記に該当する場合にご利用できます。

  • 病気や病気回復期のため集団保育が困難であること
  • 保護者の労働や疾病その他の事由により家庭において保育を受けることが困難であること
  • 市内在住または、市内認可保育所などに在籍していること

※予防接種(定期)を受けられていない方はご利用することができません。

対象となる病気
  • 「診療情報提供書」に記載されている病名、または診察医が利用可能と判断した場合。(外傷も含む)

※新型コロナウイルス感染症に感染している場合や濃厚接触、感染の疑いがある場合はご利用できません。
※「麻疹」「流行性角結膜炎」のお子さま、その他医師が利用できないと判断した場合はご利用できません。
※インフルエンザは診断当日のご利用はできません。抗ウイルス薬(タミフル)の内服をお願いいたします。
※感染性胃腸炎は嘔吐や下痢を頻回に繰り返したり水分摂取ができていなかったりする場合は、予約時にご相談させていただきます。

 

開室時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時30分
※土曜日、日曜日、祝日、創立記念日(5/15)、年末年始(12/29~1/3)は除きます。
利用期間 1回の利用につき7日間まで(土日、祝日を含む)
利用定員 1日6名(隔離室利用は2名まで)
利用料金
  • 1日 2,500円
  • 生活保護世帯の場合は、利用料が免除になります。利用日当日は、被受給者証をご持参ください。
幼児教育・保育の無償化対象の方
  • 「保育の必要性の認定」の通知を受けた方は利用料が一定額まで給付されますので、予約時、「その他」の欄にご入力ください。ご利用時は市から送付された「施設等利用給付認定通知書」」をご提示ください。

※給食費(一律300円)は自己負担となります。ご利用料金は現金でのお支払いとなります。(子育て支援チケットでのお支払いは出来ません)

ご利用の流れ

 

1.事前登録
ご利用を希望される方は事前登録が必要となります。
下記の「登録方法」をご確認のうえ、ご登録をお願いいたします。

登録方法はこちらから                      

 

登録はこちらから

 

2.医療機関を受診
病児保育室をご利用される場合は、かかりつけ医などで医師が記入する「診療情報提供書」が必要になります。受診の際に、「診療情報提供書」の記入をお願いしてください。
診療情報提供書はこちらから

※「診療情報提供書」がない場合、予約をお取りすることができません。
※診療情報提供書は医療機関により代金の自己負担が発生する場合があります。
 

 

3.予約

「AZUKARI」からの予約
【受付時間】利用前日10時00分〜当日8時30分
※8時30分を過ぎての当日予約を希望される方は、予約申込完了後、お手数ですが当施設までご連絡ください。なお、昼食とおやつについてはご持参をお願いいたします。

ご予約はこちらから

申し込み後の流れ

 「AZUKARI」から利用前日の17時までに予約をお申し込みいただいた方には、当施設から、「予約確定」または「キャンセル待ち」のメールを、18時までに送信いたします。
 予約が確定した方にのみ、AZUKARIの連絡帳より「アレルギー品目確認表」を送付させていただきますので、利用当日の8時45分までにご回答のうえ送信をお願いいたします。
 なお、利用当日の8時45分までに回答を送信されなかった場合、食事の提供ができませんので、昼食とおやつをご持参ください。

予約は自動確定ではありません。18時以降または土日祝日等の開室時間外に申し込まれた予約については、翌営業日の8時までに「予約確定」または「キャンセル待ち」のメールを送信いたします。

キャンセル待ちから予約確定までの流れ

 予約に空きが発生した場合、当施設から「キャンセル空きのご案内」を、キャンセル待ちされている全ての方にメールで送信いたします。ご予約されたい方は記載のURLから手続きにお進みください。
 なお、ご予約は先着順になります。手続き中にご予約が埋まり受付を終了する場合もございますのでご了承ください。
※利用当日の8時30分以降は、メールに記載のあるURLからは予約手続きができないため、お問い合わせください。
※キャンセル待ちをキャンセルする場合は、AZUKARIのマイページからキャンセルを行ってください。

「電話」からの予約
【受付時間】利用前日10時00分〜17時00分(月曜日~金曜日)
※当日利用は定員に空きがあれば7時30分から予約の受け付けをいたします。
※8時30分を過ぎての当日予約を希望される方は、昼食とおやつについてはご持参をお願いいたします。
※当施設に事前登録がない方は、お電話での予約はできません。

【電話番号】:047-382-8001(直通電話) 

 

 

4.入室手続き
  • 入室は基本的に8時30分から9時00分までにお願いいたします。
  • 入室後、「利用申込書」のご記入(初日のみ)と料金のお支払いをしていただき、お持ちいただいた「診療情報提供書」と「病状連絡票」などを見ながら、お子さまの症状についてお話しをうかがわせていただきます。
    ※保育中に病状の急変や「診療情報提供書」の病名と異なる症状が出たときは、すぐに医師と相談のうえ、保護者の方に連絡をして受診やお迎えをお願いする場合があります。「病状連絡票」の連絡先は、お間違いの無いようご記入ください。
利用申込書はこちらから
病状連絡票はこちらから
当日の持ち物はこちらから
 
お薬について
お薬をお持ちいただいた場合は、保護者の方と一緒に、薬品名、用法、用量を確認後、与薬する分のみ預からせていただきますので、お薬は小分けにせず処方された状態でお持ちください。(水薬、軟膏、目薬などもそのままお持ちください)

※必ずお薬手帳と薬効表(薬の説明書き)を一緒にお持ちください。持参がない場合は、与薬できないことがあります。
 

5.お迎えについて 
  • お迎え時、お子さまの一日の様子をお伝えさせていただきます。
  • 保育時間は17時30分までです。お迎えは17時30分を過ぎないようお願いいたします。
  • お迎えの方が違う場合は事前にお知らせいただき、身分証明書のご持参をお願いいたします。
    ※ファミリーサポート、ベビーシッター、未成年の方のお迎えはご遠慮いただいております。
 

キャンセルについて

AZUKARIから予約をされた方
ご利用当日の7時45分までAZUKARIのマイページからキャンセルを行ってください。なお、体調回復によりキャンセルされた場合は、翌日以降のご予約も併せてキャンセルを行ってください。

電話で予約をされた方
ご利用当日の7時30分~7時45分までにお電話にてキャンセルのご連絡をください。

※お子様の体調回復によりキャンセルをした場合は、診療情報提供書の利用見込み期間内であっても、予約を取り直すことはできません。再度予約を取る場合は、医療機関を受診し診断を受けたうえで診療情報提供書のご準備をお願いいたします。

食事の提供について

当施設では、安全にお食事を提供するため、予約が確定した方に「アレルギー品目確認表」の回答をお願いしています。
下記、食品アレルギー一覧表の①~㉓の食材について、アレルギーがある場合は食事の提供ができません。お子さまの食事形態に合ったアレルギーチェック項目を確認の上、「アレルギー品目確認表」の食材にアレルギーがないことを必ずご確認ください。
また、3歳未満のお子さまは、摂取したことがない食材がある場合にも食事の提供ができません。
必ずすべての食材の摂取をお願いいたします。食事の提供ができない方については、昼食とおやつをご持参ください。なお、アレルギー解除については、医師の指示が必要になります。体調不良時の保育となるため、摂取する食材によって予期せぬアレルギー反応の症状がみられる場合もありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
※アレルギーがある方には、おかゆを提供させていただいています。

 

 

食品アレルギー一覧表
食品アレルギー28品目のうち、当施設で提供される22品目
【①卵】【②大豆】【③乳】【④小麦】【⑤鶏肉】【⑥りんご】【⑦もも】【⑧バナナ】【⑨オレンジ】
【⑩ごま】【⑪やまいも】【⑫さば】【⑬さけ】【⑭豚肉】【⑮牛肉】【⑯ゼラチン】【⑰えび】
【⑱かに】【⑲いか】【⑳アーモンド】【㉑落花生】【㉒くるみ】【㉓キウイフルーツ】
 
 
離乳食(前期)の方
アレルギーチェック項目
  • ①卵(卵黄) ➁大豆(2品目)
提供される食事
  • つぶし2分粥 汁物 主菜 副菜
    (ペースト食)
離乳食(中期・後期)の方
アレルギーチェック項目
  • ①卵(卵黄・卵白) ②大豆 ③乳 ④小麦 ⑤鶏肉
    ⑥りんご ⑦もも(7品目)
提供される食事
  • 全粥 汁物 主菜 副菜 果物
    (刻み食 3~8㎜)
離乳食(完了期)の方
アレルギーチェック項目
  • 22品目
提供される食事
  • 軟飯 汁物 主菜 副菜 果物 15時におやつ
    (刻み食 1㎝)
幼児食(1歳~5歳)の方
アレルギーチェック項目
  • 23品目
提供される食事
  • 白米 汁物 主菜 副菜 果物 15時におやつ
    ※⑰えびが食材として提供開始されます
小児食(6歳以上)の方
アレルギーチェック項目
  • 23品目
提供される食事
  • 白米 汁物 主菜 副菜 果物 15時におやつ
    ※⑰えび、⑱かに、⑲いかが食材として提供開始されます

当日の持ち物

書類

  • 診療情報提供書(かかりつけ医等にて記入を受けてください)
  • 病状連絡票
    ※利用前日の夜から当日の朝にかけてのお子さまの様子をご記入ください。すぐにお仕事に行けるよう、できるだけご自宅でのご記入をお願いいたします。
  • 保険証と受給券のコピー(未提出の方)
  • 施設等利用給付認定通知書(幼児教育・保育の無償化対象の方)
お薬

  • 医師から処方された薬(小分けにせず、処方された状態でお持ちください)
    ※朝のお薬はご自宅で済ませてきてください。
  • お薬手帳
  • 薬効表(薬の説明書き)
保育中に使用するもの

  • 着替え 2組(病状に応じて多めにご持参ください)
  • 大きめのビニール袋 数枚(汚れ物を入れるために使用します)
  • お昼寝用バスタオル 2枚(シーツと肌かけに使用します)
  • ハンドタオル 2枚
<必要に応じてご持参いただくもの>

  • ミルク(スティックまたはキューブにてご持参ください。冷凍母乳もご持参可能です)
  • 哺乳瓶(当施設に用意はありますが、使い慣れたものがある場合はご持参ください)
  • ガーゼ 3枚(ミルクを飲むお子さまのみ)
  • 食事用エプロン 2枚
  • マグ
  • よだれかけ
  • オムツ 7枚程度(症状に応じて多めにご持参ください)
  • おしりふき
  • 昼食とおやつ(食事の提供ができない方、当日の申し込みが間に合わなかった方)
【注意】

  • 着替えは、スパンコールやビーズなど装飾が付いてない物をご持参ください。
  • 持ち物には必ずお子さまのお名前を書いたうえでご持参ください。
    (オムツにも記名をお願いします)
  • 貴重品は持ち込まないよう、お願いいたします。

「みつばち うらやす」の一日

 8:30

入室

検温・視診

室内あそび、安静



 

10:00

水分補給、オムツ交換、トイレ適宜
検温
室内あそび、安静
医師回診(入室状況により時間変動)

11:15

昼食、ミルク
与薬

12:00

午睡(準備)

15:00

目覚め、着替え、オムツ交換、トイレ
検温、視診、体調チェック
おやつ
与薬
室内遊び、安静

17:00

お迎え(準備)
検温、オムツ交換、トイレ
順次退室
スタッフからの申し送り

17:30

閉室

アクセス

【お車でお越しの方へ】
送迎時のみ、当施設前の駐車場に停めることが可能です。
【自転車でお越しの方へ】
専用の駐輪場はございません。順天堂大学浦安病院の駐輪場をご利用ください。
出入口
出入口
駐車場
駐車場

ご利用に必要な書類


 

お問い合わせ先
学校法人順天堂 順天堂大学医学部附属浦安病院
病児・病後児保育室「みつばち うらやす」
住所:千葉県浦安市富岡2-1-1 1号館1階
電話:047-382-8001(直通電話)
FAX:047-382-8007
メール:328urayasu@juntendo-urayasu.jp