• 交通アクセス
  • 文字サイズ標準

診療科・部門のご紹介

MEDICALCARE

お知らせ

2024.5
2025年度専門研修プログラム(皮膚科)を掲載しました

2022.11
金子高英医師が皮膚科先任准教授に就任しました

2022.07
2020-2021に続いて「Best Doctors in Japan 2022-2023」に須賀康科長が選ばれました

2020.07
「Best Doctors in Japan 2020-2021」に須賀康科長が選ばれました

2019.04
金子高英医師が皮膚科准教授[皮膚外科]に就任しました

2015.07
7月1日(水)より診療体制を変更いたしました。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
詳しくはこちら

新人医局員、および大学院生の募集のお知らせ
臨床と研究、教育体制をより充実させるための新人医局員、および大学院生を募集しています。見学、説明も随時受け付けていますので、皮膚科医局(医局長 金子高英)までご連絡ください。 047-353-3111 (代表)

科のご紹介

皮膚のトラブル、症状に関することであれば何でも順天堂大学浦安病院の皮膚科でご相談ください。
医局員一同で「説明と納得」の治療を行ってまいります。
外来・入院診療は皮膚科疾患の全般に亘りますが、特に角化異常症(魚鱗癬、掌蹠角化症、乾癬)、水疱症(天疱瘡、類天疱瘡、先天性表皮水疱症)、色素異常症(白斑)などの難治性疾患の病態と治療が専門です。
さらに地域のがん診療連携拠点病院の皮膚科として、増加する皮膚がんへの対応、すなわち、早期発見、正確な診断、治療計画の策定など、質の高いがん医療を提供するよう取り組んでまいります。
また、皮膚科医局としてはアトピー性皮膚炎、脱毛症、水虫、さらにはニキビ、シミ、ソバカスといった美容皮膚科の分野にも興味を持っており、エビデンスに基づく専門的な生活指導も行っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

取り扱う主な疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎では増悪因子の究明、病因に対する薬物療法、スキンケア・痒み対策などのきめ細かい生活指導も行なっており、さらにナローバンドUVBやエキシマライトなどの紫外線療法も合わせて行うことにより、良好な結果が得られています。重症例では2~3週間の入院加療を行うことにより、顕著な改善やステロイド使用量の減量も期待できます。 また、当科では生物製剤(デュピクセント、ミチーガなどの注射)による治療やJAK阻害剤(オルミネント、リンヴォックなどの内服)による難治性アトピー性皮膚炎の治療も取り扱っています。

 

円形脱毛症

円形脱毛症はその原因を細胞性免疫異常症としてとらえ治療しています。特に従来の治療法に抵抗する汎発型脱毛症に対しては、2~3週間の入院加療中にステロイド治療と全身紫外線療法を併用し、良好な成績を納めています。また、当科ではJAK阻害剤(オルミネントなどの内服)による治療も取り扱っています。 なお、当院では接触免疫療法(SADBE, DPCPなど)の取り扱いはありませんのでご注意ください。

 

尋常性乾癬・掌蹠膿疱症

乾癬・掌蹠膿疱症には外用療法(活性型ビタミン D3 軟膏、ステロイド軟膏)を中心に、症状に応じてナローバンドUVBやエキシマライトなどの紫外線療法。角化症治療薬のレチノイド(チガソン)や免疫抑制剤(オテズラ、シクロスポリン)の内服を適宜併用して治療しています。 また、生物製剤(レミケード、ヒューミラ、スキリージ、トレムフィア、ステラーラ、ルミセフ、コセンティクス、トルツ、イルミア、シムジアなど)やJAK阻害剤(リンヴォックなど)による薬物療法も行っており、日本皮膚科学会からの生物学的製剤承認施設となっています。

 

帯状疱疹

免疫機能低下が原因で発症する帯状疱疹では、初期治療が大切です。抗ウイルス剤や鎮痛薬の内服で対応が困難な重症例では、抗ウイルス剤の点滴、神経ブロック療法による疼痛対策、免疫低下の原因検索(内臓悪性腫瘍の検査)などを入院の上で行っています。

 

皮膚腫瘍

社会の高齢化に伴って増加している皮膚悪性腫瘍(悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌、ボーエン病、パジェット病、隆起性皮膚線維肉腫、菌状息肉症、悪性リンパ腫など)には、ダーモスコピーや皮膚超音波検査などによる診断や、迅速生検術を積極的におこない、日本皮膚悪性腫瘍学会が定めた規約に沿った治療を行っています。また、良性の皮膚腫瘍である脂漏性角化症(老人性イボ)や頚部に好発するアクロコルドンには凍結療法や焼灼療法を行い、良好な結果が得られています。

 

尋常性痤瘡(にきび)

痤瘡に対しては、洗顔の仕方や食生活などの指導を行いながら、抗生物質の内服やビタミンA誘導体や過酸化ベンゾイルの外用療法を中心に行います。ホルモン異常症などの内蔵疾患の合併で、難治性となっている場合は、他の診療科と連携の上で治療にあたります。

 

足白癬・爪白癬 (水虫)

水虫の治療は外用療法を中心に、難治な爪白癬には内服療法(ネイリン、ラミシール)や新薬クレナフィン爪外用液などを併用して効果を上げています。

 

自己免疫性水疱症・重症薬疹

自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)や重症薬疹には入院の上でステロイドパルス療法、血漿交換療法、免疫グロブリン大量静注療法などをおこない、良好な結果と予後が得られています。

 

かゆみ

皮膚の乾燥、アレルギー反応や内服中の薬剤、糖尿病や肝臓・腎臓病など、皮膚の難治性のかゆみの原因となるものには様々なものがあります。ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬内服でも治りにくいかゆみの場合、原因検索と治療をおこないます。特発性慢性蕁麻疹に対しては、生物製剤(ゾレアなど)による治療も取り扱っています。原因となっている病気がある場合にはその治療を他診療科とも連携して行います。

 

その他の皮膚疾患

  • 蕁麻疹、アレルギー性皮膚炎
  • 白斑、色素沈着症
  • 魚鱗癬、掌蹠角化症
  • 熱傷、潰瘍、褥瘡

 

特有の治療機器・設備

  • 紫外線照射装置(PUVAおよびナローバンドUVB)
  • エキシマライト(エキシライト・マイクロ)
  • 顕微鏡
  • ダーモスコープ
  • 皮膚超音波診断装置
  • 炭酸ガスレーザー照射装置
  • 外来手術室
  • スプレー式液体窒素治療器(クライオスプレー)
  • 紫外線照射装置(全身用)

  • エキシマライト(ターゲット型)

  • 外来手術室

  • 紫外線照射装置(手足用)

  • 炭酸ガスレーザー照射装置

  • ダーモスコープ

  • スプレー式液体窒素治療器
    (クライオスプレー)

  • 皮膚超音波診断装置

診療実績

2024年度

1.外来新患者数・疾患別内訳 計:3,366名 ※自費診療は除く

 

2.入院患者数・疾患別内訳 計:468名 ※DPC外は除く

3.年間入院手術件数 計:265件
内訳
皮膚・皮下良性腫瘍摘出術 62
皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 112
皮弁作成術、移動術、切断術 44
全層・分層植皮術 15
センチネルリンパ節生検 20
リンパ節群郭清術 4
その他(デブリードマン、培養皮膚移植、 爪甲除去、 指切断など) 6

外来診療

外来医長からのごあいさつ

現在、皮膚科の外来診療は、午前3診、午後2診の体制をとっています。 当院皮膚科の一日平均外来患者数は約150~200名で、順天堂大学浦安病院全体の受診者の10分の1程度を占め、来院患者数が最も多い診療科の1つです。 新患は随時受け付けておりますが、必ず紹介状をお持ちください。再診をご希望の方には平日に予約制をとっています。 予約外の再診患者さんは午前中のみの受付となっておりますのでご注意ください。患者さんが多いため、予約通りに診療が進まずご不便をおかけすることもあるかもしれません。特に土曜日は混雑が予想され待ち時間が大変長くなりますが、よろしくご理解の程お願いいたします。また、症状が落ち着いている方には、近医への紹介もお勧めしています。 何かご不明な点がございましたら、お気軽に皮膚科外来までお問い合わせください。

外来医長  金子 高英(先任准教授)

 

外来の治療方針

  • 皮膚疾患の全般を対象に診療をおこない、地域の基幹病院としての役割を果たします。
  • 「正確な診断」のため、アレルギー疾患では血液検査、パッチテスト。真菌疾患(水虫、タムシ)には顕微鏡検査。皮膚腫瘍にはダーモスコピーや皮膚生検術、超音波診断などを積極的に行います。診断・病態・検査結果はできるだけわかりやすく的確にお伝えするように努力して参ります。
  • 外来診療では治療ガイドラインに基づいたエビデンスのある「スタンダードな治療」を行うことを目標としています。外用・内服療法の指導、紫外線療法、エキシマライト療法、レーザー療法、手術療法、生物学的製剤などをそれぞれの病態に合わせて行います。

皮膚科外来からのお願い

  • 初診の方は 「お薬手帳」などを持参して頂けると問診が確実でスムースです。
  • 皮膚の異常部位を確実に拝見できる「着脱しやすい服装(お顔の場合は化粧を落として)」 で受診をして頂ければ幸いです。

診療体制についてのお知らせ

2015年7月1日(水)より皮膚科外来の診療体制は以下のようになっておりますので、 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

  1. 初診時にはご紹介状をお持ちください
    当院は特定機能病院のため、 原則として
    ※初診時にはご紹介状をお持ち頂くか、
    ※現在おかかりの診療科からの皮膚科へのコンサルテーション依頼が必要です。
    ※但し、緊急の場合はその限りではございませんので、受付へお申し出ください。
    ご紹介状をお持ちの場合は紹介初診予約センターにて、電話、パソコン・スマートフォン、FAXでのご予約が可能です。
  2. 光線治療、および処置外来はすべて予約制で行なっています
    一般外来での診察時に、次回以降のご予約をおとりください。
  3. 土曜日と平日午後の一般外来は完全予約制で行なっています
    初診・再診でご予約のない場合には、原則として平日の午前中に受診をしていただき、その後の予約をおとりください。特に土曜日の外来は大変混雑しているため、平日午前受診へのご理解とご協力をお願いします。
    ただし、他院よりご紹介状を持参の場合や、緊急の場合はその限りではございません。受付へお申し出ください。
  4. 前回受診から間隔が空いている場合は、近医からの再度のご紹介状をお持ちください
    当院では2人かかりつけ主治医制を推進しています。これは、国の政策に基づき、より安心・安全な医療の提供にむけて患者さん1人に対し、当院の医師と地域のかかりつけ医が互いに連携しながら共同で継続的に治療を行うものです。
    近医からの再度のご紹介状を頂くことにより、紹介初診予約センターからの受診予約や担当医の指定なども可能となります。

専門外来

腫瘍・皮膚外科外来
内容 皮膚悪性腫瘍患者さんの診断、検査、適切な治療計画(手術、放射線療法、薬物療法)、術後フォローアップ、外来化学療法など皮膚がん診療全般を行います。
診察日 月曜日午前・午後、金曜日午後
担当医師 金子 高英
皮膚真菌症専門外来
内容 足白癬は国民の5人に1人、爪白癬は10人に1人が罹患していると言われています。体にも感染することも多く、診断には専門的な知識を必要とします。症状に合わせた外用療法・内服療法を選択し、完治を目指します。
診察日 火曜日午前、水曜日午後、金曜日午前
担当医師 木村 有太子 宮田 彩可

※かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。
※紹介状をお持ちの方のみ、初診のご予約を紹介初診予約センターにて受け付けております。なお、初回受診時は上記担当医師ではない場合もございますので、ご了承ください。

外来担当医表はこちら

入院診療

病棟医長からのごあいさつ

診療はグループ制で行っています。グループ長以下のスタッフが毎日診察と治療にあたります。毎週木曜日の午後には教授回診があります。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

病棟医長 金子 高英(先任准教授)

 

 入院の治療方針

入院では外来治療に反応しないアトピー性皮膚炎や乾癬などに対する紫外線治療、蕁麻疹や薬疹に対するアレルギーの原因検索や点滴治療、痛みや皮疹が重症な帯状疱疹の治療、皮膚潰瘍の植皮術、皮膚腫瘍の手術(局所麻酔、全身麻酔)などを積極的に行っています。また、クリティカルパスを積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行っています。

 

入院診療の特徴

自己免疫性水疱症

天疱瘡・類天疱瘡などの自己免疫性水疱症に対して、入院で血液浄化療法(血漿交換療法)やガンマグロブリン大量静注療法を行っており、良好な成績が得られています。

難治性・重症アトピー性皮膚炎に対するステロイド短期内服併用光線療法

紫外線療法は難治性、重症のアトピー性皮膚炎の治療法として注目をあびています。
従来の紫外線療法に加えて、ステロイド剤の短期間内服を併用する「ステロイド短期内服併用光線療法」は光線照射が効率的に行うことが可能となるため、総照射量を減少させ、日焼けのヒリヒリ感も軽減し、時間的、経済的負担などの軽減も可能としました。

悪性・良性腫瘍、皮膚潰瘍、陥入爪、白斑などに対する手術

皮膚悪性・良性腫瘍の切除術、植皮術、皮弁術。
難治性皮膚潰瘍に対するデブリードマン、植皮術。
陥入爪手術、白斑に対するサクションブリスター植皮などを行っています。

スタッフ紹介

科長
須賀 康
(教授)

経歴 1987年 順天堂大学医学部卒業
1992年 順天堂大学医学部大学院卒業
1995~1998年 米国テキサス州ベイラー医科大学に留学
帰国後は順天堂大学皮膚科の講師、助教授を経て
2007年  順天堂大学浦安病院皮膚科学教授
2009年  順天堂大学医療看護学部教授(兼任)
専門 皮膚の生化学・細胞生物学、遺伝性皮膚疾患(とくに角化症、水疱症)の病態と治療、美容皮膚科学(とくに光治療、白斑、再生医学)
所属学会 日本皮膚科学会(専門医、美容皮膚・レーザー指導専門医、指導医、代議員)、日本研究皮膚科学会(評議員)、日本美容皮膚科学会(副理事長)、日本香粧品学会(理事)、角化症研究会(事務局長)、浦安皮膚臨床懇話会(事務局長)、日本小児皮膚科学会(運営委員)、日本レーザー医学会(副理事長、専門医、指導医)、日本レーザー治療学会(理事、専門医、指導医)、日本医真菌学会(代議員、専門医)、日本乾癬学会(評議員)、日本皮膚悪性腫瘍学会(評議員)

 

髙森 建二
(名誉教授)

経歴 1967年3月 順天堂大学医学部卒業
1976年4月 順天堂大学医学部生化学講座 講師
1977年9月 米国 Duke大学医学部皮膚科 留学
1980年4月 帰国後、順天堂大学医学部皮膚科学講師、助教授を経て
1993年10月 順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科学 教授
2005年4月 順天堂大学医学部附属浦安病院 院長
2007年4月 順天堂大学医学部皮膚科学 名誉教授 特任教授
専門 皮膚の生化学一般、水疱症、脱毛症、アトピー性皮膚炎、膠原病
所属学会 日本皮膚科学会(専門医)、日本小児皮膚科学会(会長)、日本研究皮膚科学会(前理事)、日本性感染症学会(理事)、日本皮膚免疫アレルギー学会(前評議員)、日本アフェレシス学会(前理事)

 

金子 高英
(先任准教授、医局長、 外来・病棟医長)

経歴 1996年3月 国立弘前大学医学部卒業
2001年4月 弘前大学大学院医学研究科修了
2006年6月弘前大学医学部附属病院講師
2019年4月 順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科准教授
2022年11月  順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科先任准教授
専門 皮膚科学一般、皮膚悪性腫瘍、皮膚外科学
所属学会

日本皮膚科学会専門医、皮膚悪性腫瘍指導専門医、がん治療認定医、日本皮膚科学会、日本皮膚外科学会(理事)、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本臨床皮膚外科学会、日本皮膚病理学会、日本小児皮膚科学会(運営委員)

 

職位 氏名 専門分野・その他  
助教 岸 龍馬 【専門】皮膚科学、皮膚外科
助教 小島 豪 【専門】皮膚科学、かゆみ、アトピー性皮膚炎
助手 猪狩 友佳 【専門】皮膚科学、乾癬、角化症
助手

加藤 塁

【専門】皮膚科学、かゆみ、角化症
助手 豊澤 優衣 【専門】皮膚科学、かゆみ、アトピー性皮膚炎
助手 宮田 彩可 【専門】皮膚科学、皮膚真菌症
助手 齋川 真子 【専門】皮膚科学、アレルギー

 

学会活動/認定施設など

2024年度

英文原著
  1. Usami T, Ohsawa I, Suga Y, Mitsuishi T.: Human papillomavirus type 94-associated flat warts and review of reported cases. J Dermatol. 51: 95-97, 2024.
  2. Yano D, Ohsawa I, Suga Y, Mitsuishi T.: Unusual clinical presentation of extragenital condyloma acuminatum. J Dermatol.  51 :e277-e278, 2024.
  3. Noda T, Takeichi T, Tanahashi K, Ogawa Y, Takeuchi S, Yoshikawa T, Toriyama E, Ashida M, Imakado S, Tsuchihashi H, Okamoto T, Okuno Y, Ogi T, Sugiura K, Kubo A, Muro Y, Suga Y, Ishida-Yamamoto A, Akiyama M.: Updated mutational spectrum and genotype-phenotype correlations in ichthyosis patients with ABCA12 pathogenic variants. Exp Dermatol  2024 Apr;33(4):e15072.  doi: 10.1111/exd.15072.
  4. Kojima G, Komiya E, Honda K, Kaneko T, Suga Y, Tominaga M, Takamori K.: Model of Chronic Itch in Aged Mice: Beneficial Effects of Drugs Affecting Descending Modulatory Systems. Acta Derm  Venereol  2024 May 15:104:adv39950.  doi: 10.2340/actadv.v104.39950.
  5. Kamata Y, Kato R, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Utsumi J, Kaneko T, Suga Y, Takamori K.: Identification of keratinocyte cytoprotectants against toxicity by the multikinase inhibitor sorafenib using drug repositioning : Implications for clinical applications. JID Innov. 2024 Feb 28;4(3):100271. doi: 10.1016/j.xjidi.2024.100271. eCollection 2024 May.
  6. Toyosawa Y, Komiya E, Kaneko T, Suga Y, Tominaga M, Takamori K.: Type 2 cytokine-JAK1 signaling is involved in the development of dry skin-induced mechanical alloknesis. J Dermatol Sci. 2024 Oct 22:S0923-1811(24)00211-1.
  7. Saikawa M, Kimura U, Ikari Y, Miyata A, Kaneko T, Hiruma M, Yaguchi T, Tanaka M, Takamori K, Suga Y. : Dermoscopic examination of tinea nigra on the plantar foot unveils a parallel ridge pattern mimicking acral-lentiginous melanoma. Med Mycol J . 65: 103-106, 2024.
  8. Zhao Q, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Tobita T, Morita M, Zuo Y, Honda K, Kamata Y, Takamori K. Effects of psychological stress on spontaneous itch and mechanical alloknesis of atopic dermatitis. Acta Derm Venereol.104: adv18685, 2024.
  9. Takahashi N, Tominaga M, Kamata Y, Takamori K. Possible involvement of satellite glial cell–derived lipocalin-2 in dermatitis not itch-related behavior of atopic dermatitis model mice. Itch (Phila). 9(2):e0075, April-June 2024.
  10. Nagao K, Yoshikawa S, Urakami H, Fujita Y, Komura A, Nakashima M, Oh-Hora M, Fujimura A, Hiyama TY, Naruse K, Morizane S, Tominaga M, Takamori K, Miyake S. Ligand-independent function of β2-adrenergic receptor affects IgE-mediated Ca2+ influx in mast cells. Biochem Biophys Res Commun. 733: 150595, 2024 DOI: 10.1016/j.bbrc.
  11. Miyata A, Kimura U, Noguchi H, Hiruma M, Kano R, Suga Y :  Tinea capitis caused by Trichophyton tonsurans that responded to fosravuconazole: the first detailed report. Med Mycol J  66 : 51-54, 2025.
  12. Kato R, Kamata Y, Tominaga M, Kishi R, Kaneko T, Tsujimura A, Suga Y, Takamori K. : Clinical effects of ketoconazole on sorafenib-induced hand foot skin reaction and cytoprotection mechanisms of antifungal agents against multikinase inhibitor-induced keratinocyte toxicity: The therapeutic effect and mechanism of antifungal agents against MKI-induced hand-foot skin reaction. Acta Derm Venereol 2025 Apr 28:105:adv40697.
  13. Yoshikawa K, Toyosawa Y, Yano D, Usami T, Suga Y, Mitsuishi T.: Efficacy of intralesional bleomycin therapy for recalcitrant plantar warts : A retrospective case series of 50 patients.  J Dermatol. 52:e557-e558, 2025.
和文原著
  1. 須賀 康:皮膚科セミナリウム: シミ、シワ、イボ、ホクロに関する美容医療診療指針の手引き:今後の美容医学の方向性を探る「美容医療診療指針から学ぶイボ・ホクロ(脂漏性角化症、表皮母斑、母斑細胞母斑)のレーザー治療」.日皮会誌 134: 2053-2066, 2024.
  2. 岩田浩明、川上民裕、橋本 隆、宮内俊成、久保宜明、深井和吉、古村南夫、久保亮治、山本明美、秋山真志、池田志斈、加賀麻弥、澤村大輔、須賀 康、乃村俊史、米田耕造: 家族性良性慢性天疱瘡診療ガイドライン 2023. 日皮会誌:134: 273-287, 2024.
  3. 岸 龍馬、金子高英、髙森建二、須賀 康:先天性巨大色素性母斑にtaisiCurettage法と自家培養表皮(ジェイス®︎)移植術を併用して治療した1例. 日本皮膚外科学会誌 第28巻 2024年5月
  4. 宮田彩可、木村有太子、竹内かおり、木下綾子、金子高英、髙森建二、須賀 康:ロングパルスNd:YAGレーザーを使った静脈湖の治療:病理組織学的な最適条件と15症例の治療効果の検討. Aesthetic Dermatology Vol.34:529-535. 2024
英文総説、報告、その他
  1. Kamata Y, Tominaga M, Takamori K. Mechanisms of itch in atopic dermatitis. Juntendo Medical Journal. 2024
  2. Tominaga M, Morita M, Takamori K. Roles of glial cells in itch modulation of skin diseases. Archives of Clinical & Experimental Dermatology. 6: 154, 2024 (IF: 1.02) DOI: https://dx.doi.org/10.46527/2583-6374.154
  3. Toyama S, Tominaga M, Takamori K. An in vitro model for the study of itch using human iPS cell-derived sensory neurons. Stem Cell Transplantation. Edited by Dr. Pier Paolo Piccaluga.  IntechOpen. 2024. DOI: http://dx.doi.org/10.5772/intechopen.1007377
和文総説、報告、その他
  1. 須賀 康:「にきび(尋常性痤瘡)・酒皶」 今日の治療指針(2024年度版) 福井次矢、高木 誠、小室一成 総編集 p. 1329-1330 医学書院 東京 2024.
  2. 須賀 康:4-1 美白剤.第4巻 アンチエイジングとスキンケア.最新美容皮膚科学大系.編著 宮地良樹、宮田成章 pp. 328-341. 中山書店 東京 2024.
  3. 須賀 康:5.くすみの診断と治療.第5巻 脱毛・にきびの治療 美容皮膚科オールラウンド.最新美容皮膚科学大系.編著 宮地良樹、宮田成章 pp. 224-231. 中山書店 東京 2024.
  4. 須賀 康:肝斑 皮膚疾患 最新の治療(2025-2026年度版) 高橋健造、佐伯秀久 編集p.265 南江堂 東京 2024.
  5. 須賀 康: 48.先天性魚鱗癬. やさしい小児の皮膚科 日本小児皮膚科学会 編集 pp. 238-243, pp. 361. 診断と治療社2024.
  6. 須賀 康、木村容子、野本真由美:Round Table Discussion 座談会 美容医療で漢方をどう活かすか.Bella Pelle メディカルレビュー社 9: 6-12, 2024.
  7. 須賀 康、神﨑美玲、田中 勝:Round Table Discussion 座談会 ダーモスコピーがかなえる1つ上の美容医療.Bella Pelle メディカルレビュー社 9: 84-90, 2024.
  8. 須賀 康:  山本明美先生のご退官によせて. 山本明美 退官記念文集 pp84-85, 2024 旭川医科大学医学部皮膚科学講座 旭川.
  9. 金子高英:前進皮弁(皮膚連続型) FLAP!顔面の皮弁術パーフェクトガイド. Visual Dermatol 23: 1128-1130, 2024. 竹之内辰也 編集.
  10. 岸 龍馬、金子高英:鼻背欠損のRintala皮弁 FLAP!顔面の皮弁術パーフェクトガイド. Visual Dermatol 23: 1158-1159, 2024. 竹之内辰也 編集.
  11. 豊澤優衣、須賀 康:  47.肝斑 治りにくい皮膚疾患・どうする? pp.106-107. メディカルレビュー社 東京 2024.
  12. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:線状扁平苔癬の1例. 第38回角化症研究会記録集 p.82-86. 協和企画 東京 2023.
  13. 豊澤優衣、須賀 康:肝斑 治りにくい皮膚疾患・どうする?. p.106-107. 編集 西田絵美、森田明理 メディカルレビュー社  東京 2024.
  14. 加藤 塁、須賀 康: 先天性魚鱗癬の患者が利用できる公費補助制度について. 「公費補助制度を使いこなす!」小児科診療87: 1131-1136, 2024.
  15. 加藤 塁、須賀 康: 45 先天性魚鱗癬. III 専門医への紹介が必要な皮膚疾患. 「子どもの皮膚診療を極めるために」小児科診療87: 284-290, 2024.
  16. 鶴町宗大、鎌田弥生、冨永光俊、髙森建二、金子高英、須賀 康、石川准子、秀島朋樹、清水映里:高齢者の皮膚では天然保湿因子とブレオマイシン水解酵素活性が亢進している. 第38回角化症研究会記録集 p.90-95. 協和企画 東京 2023.
  17. 齋川真子、金子高英、宮田彩可、高森建二、中山拓己、肥後隆三郎、須賀 康:咽頭症状を契機に下咽頭浸潤が発見された菌状息肉症の1例. 臨床皮膚科 78: 411-418, 2024.
  18. 齋川真子、金子高英、大谷倫子、芝山浩平、佐々木信一、髙森建二、須賀 康:帯状疱疹様の配列を呈したbullous dermatomyositisの1例. 臨皮 79: 199-204 2025.
  19. 朝比奈優実、金子高英、髙森建二、須賀 康:両下腿を中心に緊満性水疱が多発した持久性隆起性紅斑の1例. 皮膚病診療46: 237-241, 2024.
  20. 木村有太子:フラクショナルレーザーによる治療 レーザー医療の基礎と安全 改訂第2版 p64-65. 編集 日本レーザー医学会安全教育委員会 南江堂 2024.
講演、取材
  1. 須賀 康:魚鱗癬症候群:概念から治療まで.シンポジウム2 角化症  第48回日本小児皮膚科学会学術大会 東京 2024年7月7日.
  2. 須賀 康:The illuminous road:痤瘡・痤瘡後瘢痕のレーザー・光治療を考える.第35回日本レーザー医学会西日本大会 富山 2024年7月27日.
  3. 須賀 康:3.診療指針の解説.イボ・ホクロに対するレーザー治療.第42回日本美容皮膚科学会総会・学術大会 名古屋  2024年8月31日.
  4. 須賀 康:痤瘡・痤瘡後瘢痕に対する薬物治療とデバイス治療を考える.」第16回 香川スキンケアフォーラム. 高松 香川県. 2024年10月17日.
  5. 須賀 康:美容医家のためのリスク回避とセーフティネット」国際抗老化再生医療学会 第15回学術大会. 東京. 2024年12月15日.
  6. 髙森建二, 「難治性かゆみのメカニズムと治療」, 日本産業皮膚衛生協会・特別講演会, 京都, 2024年5月14日
  7. 髙森建二, 「アトピー性皮膚炎の患者が抱える疾病負荷、特に痒みの関与について」, 第88回日本皮膚科学会東部支部学術大会, 仙台, 2024年9月14日-15日
  8. 金子高英: 〜経験×エビデンスから導く、長期寛解維持〜 AD患者の疾病負荷を深く理解するために. -Tips&Tools for effective communication-  Atopic Dermatitis Forum 東京 2024年4月.
  9. 金子高英:アトピー性皮膚炎の包括的治療を目指し〜BasicとAdvanceの両立〜. アトピー性皮膚炎治療セミナーin八千代 千葉 2024年5月.
  10. 金子高英:ダブラフェニブ・トラメチニブの有害事象とその管理について.        New Treatment Options for Thyroid Cancer  千葉 2024年5月.
  11. 金子高英:リンヴォックの適正使用を考える. JAK small meeting in 葛南〜リンヴォックを考える会〜 東京 2024年6月.
  12. 金子高英:全身薬物療法の選択肢が増えたAD診療〜各薬剤と患者のベストマッチングを考える〜. 皮膚疾患病診連携推進セミナー ZOOM  2024年7月.
  13. 金子高英:リサンキズマブのポジショニングを今一度考えよう〜エビデンスに基づく適正使用〜. Psoriasis up to date seminar  千葉 2024年7月.
  14. 金子高英:新規全身薬物療法が増えたAD診療〜デュピルマブのポジショニングを再考する〜. 青森皮膚アレルギー治療セミナー 青森 2024年9月.
  15. 金子高英:小児AD診療におけるデュピルマブの使用意義. アトピー性皮膚炎患者さんのこれからを考える会 千葉 2024年9月.
  16. 金子高英:結節性痒疹診療におけるPROの重要性を考える. 結節性痒疹の診えるものと診えないもの web 2024年11月.
  17. 金子高英:アトピー性皮膚炎の治療選択についてlilly AD web conference web 2024年11月
  18. 金子高英:データから読み解くイブグリースのポテンシャルと実臨床におけるポジショニング. 第3回Chiba Dermatology Web Conference 2024年11月
  19. 金子高英:泌尿器がん薬物療法に伴う皮膚障害〜診断のポイントとマネージメント〜. 京葉泌尿器疾患懇話会 千葉 2024年11月.
  20. 金子高英:皮膚腫瘍と手術について. アムジェンレクチャーミーティング 千葉 2024年12月.
  21. 金子高英: 知っておきたい皮膚科common diseaseの外用療法〜皮脂欠乏症、ざ瘡を中心に〜. 第200回浦安市薬剤師会学術研修会 千葉 2025年1月.
  22. 金子高英:リンヴォックの使いどころ〜そのポテンシャルとポジショニングを再考〜. アトピー性皮膚炎エキスパートセミナー web 2025年2月.
  23. 金子高英:アトピー性皮膚炎の治療ゴールと治療戦略. アトピー性皮膚炎エキスパートセミナー 宮城 2025年2月.
  24. 金子高英:長期寛解維持を見据えたアトピー性皮膚炎診療〜イブグリースのポジショニング〜. Olumiant/Ebglyss Web Conference 千葉 2025年3月.
  25. 金子高英:皮膚科代表疾患の最新トピックス〜アトピー性皮膚炎、かんせん、悪性黒色腫 and more〜. 船橋薬剤師会 千葉 2025年3月.
  26. 岸 龍馬:ベキサロテン投与中に単発腫瘤の出現を繰り返す菌状息肉症の1例〜全身療法の選択と腫瘤コントロールのポイント〜. ミノファーゲンWEBライブセミナー 2025年3月.
  27. 宮田彩可:当院におけるグセルクマブの使用経験. 東羯南部 Psoriatic Disease web seminar 2024年10月.
  28. 髙森建二. 1章 Topics「かゆみ」の科学. Newton別冊 『人体の取扱説明書』改訂第2版. 56–63, 2024
英文発表
  1. Mitsuishi T, Igarashi A, Kadono T, Shimizu A, Suga Y, Watanabe D, Kaneko S, Goldenberg G : Safety and Efficacy of TO-208 in Japanese Children and Adults with Molluscum Contagiosum: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Phase 3 Trial. 2025 American Academy of Dermatology Annual Meeting. Orlando, Florida USA. March 7-11, 2025. e-poster.
  2. Yamada Y, Izumi R, Suzuki T, Tominaga M, Takamori K. Keratinocytes from older adult donors retain their epigenetic alterations and exhibit properties of aged skin. 53rd Annual ESDR Meeting, Lisbon, Portugal, September 4-7, 2024 (Poster Walk)
  3. Yamazaki T, Takahashi C, Kurimoto Y, Ishiguro K, Nakazono K, Takayanagi S, Morita Y, Tominaga M, Takamori K. In vitro three-dimensional reconstruction of a human skin model containing induced pluripotent stem cell-derived macrophages and evaluation of skin inflammatory responses. 53rd Annual ESDR Meeting, Lisbon, Portugal, September 4-7, 2024 (Poster)
  4. Yamazaki T, Takahashi C, Kurimoto Y, Morita Y, Tominaga M, Takamori K. In vitro three-dimensional reconstruction of a human skin model with induced pluripotent stem cell-derived macrophages and evaluation of skin inflammatory responses. KoreaDerma 2024, Seoul, Korea, November 1-3, 2024 (Poster)
和文発表
  1. 吉川顕太、豊澤優衣、須賀 康、日野秀嗣、三石 剛:水痘・帯状疱疹ウイルス性髄膜炎の6例. 第40回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会 栃木 2024年4月.
  2. 柿山真喜子、河村麻佑、金子高英、髙森建二、須賀 康:同一病変内に老人性脂線増殖症とsuperficial sebaceous carcinomaを認めた1例. 第40回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会 宮崎 2024年5月.
  3. 宇佐美圭恵、金子高英、髙森建二、須賀康:妊娠30週で発症した疱疹状膿痂疹の1例. 第483回日本皮膚科学会北海道地方会 北海道 2024年6月.
  4. 内海 潤、鎌田弥生、冨永光俊、髙森建二、清水久範. 対比的トランスクリプトーム解析による抗がん剤皮膚障害の予防・治療薬の探索(1)~κ作動薬~. 第16回日本がん薬剤学会学術大会, 東京, 2024年6月8日
  5. 内海 潤、鎌田弥生、冨永光俊、髙森建二、青山 剛、野々宮 悠真、清水久範. 対比的トランスクリプトーム解析による抗がん剤皮膚障害の予防・治療薬の探索(2)~漢方薬~. 第16回日本がん薬剤学会学術大会, 東京, 2024年6月8日
  6. 宮川晃一、内海 潤、山田大輔、斎藤顕宜、冨永光俊、髙森建二. PTSD/フラッシュバックに対する桂枝加芍薬湯と四物湯の併用療法・通称「神田橋処方」の分子生物学的解析. 第120回日本精神神経学会学術総会, 札幌, 2024年6月20日~22日
  7. 木村有太子、比留間政太郎、加納塁、松本忠彦、野口博光、大谷倫子、金子高英、髙森建二、須賀 康. 多剤耐性 Trichophyton rubrum による汎発性白癬および白癬性肉芽腫. 第123回日本皮膚科学会総会 京都 2024年6月
  8. 吉川顕太、三石剛:当科におけるトレンドとしてのピコ秒レーザーを用いた色素性病変の治療効果の検討. 第35回日本レーザー治療学会総会・学術大会 東京 2024年6月.
  9. 岸 龍馬、金子高英、髙森建二、須賀 康:好酸球性筋膜炎のen bloc生検における超音波検査の有用性. 第39回日本皮膚外科学会総会・学術集会 京都 2024年7月
  10. 江口 令、金子高英、髙森建二、林昴彦、高橋 健、松原和代、須賀 康:皮膚病変が唯一の臨床症状であった抗TIF1抗体陽性の小児皮膚筋炎の1例. 第48回日本小児皮膚科学会学術大会 東京 2024年7月.
  11. 矢野大輔、金子高英、髙森建二、須賀 康:背部の皮下結節を主訴とした単中心性キャッスルマン病の小児例. 第48回日本小児皮膚科学会学術大会 東京 2024年7月.
  12. 山崎雄大、髙橋千佳、栗本裕子、石黒主馬、中園一紀、高柳晋一郎、森田悠治、冨永光俊、髙森建二. ヒトiPS細胞由来マクロファージ導入3Dヒト皮膚モデルによる炎症応答評価. 第51回日本毒性学会学術年会, 福岡, 2024年7月3日~5日
  13. 森田悠治、山崎雄大、髙橋千佳、栗本裕子、石黒主馬、中園一紀、高柳晋一郎、冨永光俊、髙森建二. 表皮菲薄化、バリア機能低下を再現した3D老化ヒト皮膚モデルの構築. 第51回日本毒性学会学術年会, 福岡, 2024年7月3日~5日
  14. Takekawa Y, Utsumi J, Miyakawa K, Tominaga M, Takamori K, Yamada D, Saitoh A. Effects on spatial working memory of kappa opioid receptor agonist nalfurafine in mouse Y-maze test. Neuro2024, 福岡, 2024年7月24日~27日
  15. 山口さやか、深井恭子、高橋健造、須賀 康:後天性掌蹠播種型に合併したeruptive pruritic papular porokeratosisの1例.  第39回角化症研究会 東京 2024年8月.
  16. 宇佐美圭恵、金子高英、髙森建二、須賀 康:妊娠30週で発症した疱疹状痂疹の1例.第39回角化症研究会 東京 2024年8月.
  17. 豊澤優衣、金子高英、髙森建二、須賀 康:環状扁平苔癬の1例. 第39回角化症研究会 東京 2024年8月.
  18. 内海 潤、宮川晃一、山田大輔、斎藤顕宜、冨永光俊、髙森建二. PTSD/フラッシュバック関連遺伝子の解析と漢方薬合方の作用機序~通称「神田橋処方」の作用機序の分子生物学的解析~. 第43回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム, 東京, 2024年8月30日~31日(口頭発表)
  19. 竹川結佳子、内海潤、長野和佳菜、宮川晃一、冨永光俊、髙森建二、山田大輔、斎藤顕宜. スコポラミン誘発認知障害モデルマウスにおける選択的κオピオイド受容体作動薬ナルフラフィンの影響. 第43回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム, 東京, 2024年8月30日~31日(口頭発表)
  20. 豊澤優衣、須賀 康:肝斑の診断と治療. 第75回日本皮膚科学会中部支部学術大会 愛知 2024年10月.
  21. 上野 桃、金子高英、髙森建二、須賀 康:放射線照射30年後に発症した頭部の基底細胞癌の1例. 第75回日本皮膚科学会中部支部学術大会 愛知 2024年10月.
  22. 折茂杏夕果、吉川顕太、中西佑以子、米山寿子、三石 剛:粉瘤様外観を呈した耳垂部のMerkel細胞癌. 第75回日本皮膚科学会中部支部学術大会 愛知 2024年10月.
  23. 江口 令、金子高英、髙森建二、須賀 康:ベムブロリズマブ+ぺメトレキセド併用療法中に発症したStevens-Johnson症候群の1例. 第88回日本皮膚科学会東京支部学術大会 東京 2024年11月.
  24. 宮川晃一、内海 潤、冨永光俊、髙森建二. 線維筋痛症とPTSDの共通バイオマーカー同定と治療薬の作用機序. 第14回日本線維筋痛症・慢性痛学会, 東京, 2024年11月3日~4日(ポスター発表)
  25. 白鳥美穂、白石悠人、兼久憲章、浅井こなつ、指宿結加里、山川幸之助、冨永光俊、粕谷善俊、髙森建二、津田 誠. かゆみの情報伝達に寄与する脊髄後角神経細胞. 第33回国際痒みシンポジウム, 東京, 2024年11月9日(口頭発表)
  26. Tobita T, Tominaga M, Takamori K, Analyses of genes related to epidermal hyperplasia, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  27. 藤田季来々、金子高英、髙森建二、須賀 康:20年以上放置され巨大化したエクリン汗孔腫の1例. 第914回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年12月.
  28. 梅澤祐貴、金子高英、髙森建二、須賀 康:(症)末期膵臓癌に伴ったpancreatic panniculitisの1例. 第914回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年12月.
  29. 宇佐美圭恵、折茂杏夕果、須賀 望、中西佑以子、三石剛:(症)凍結療法を契機に生じたリング疣贅の3例. 第914回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年12月.
  30. 折茂杏夕果、須賀 望、中西佑以子、三石 剛:(症)外陰部に集簇した汗管腫の1例. 第914回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2024年12月.
  31. Ngao K, Yoshikawa S, Hashimoto R, Takai T, Toyama S, Tominaga M, Takamori K, Psychological stress enhances itch in atopic dermatitis via sensory nerve sensitization independent of mast cells, 第53回日本免疫学会学術集会, 出島メッセ長崎, 長崎, 2024年12月3日-12月5日
  32. Tominaga M, Honda K, Tobita T, Komiya E, Yokota M, Morita M, Kurosawa M, Toyama S, Zhao Q, Zuo Y, Hotta M, Tanemoto N, Shiratori-Hayashi M, Kamo A, Takamori K. A role of spinal cholecystokinin-2 receptor in mechanical alloknesis, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  33. Kamata Y, Kato R, Tominaga M, Toyama S, Komiya E, Utsumi J, Kaneko T, Suga Y, Takamori K, Cytoprotection mechanisms of keratinocyte cytoprotectants against sorafenib toxicity, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  34. Honda K, Tominaga M, Takamori K, A statistical model of the succession patterns of the scratching bouts evoked by itch sensation in mice, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  35. Kamo A, Hotta M, Tominaga M, Takamori K, TRPV4 expression in atopic dermatitis and the effect by osmotic stress, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  36. Komiya E, Honda K, Toyama S, Kamata Y, Watanabe M, Minami A, Tominaga M, Takamori K, Expression and functional analysis of endomorphins in peripheral tissues, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日~12月8日
  37. Morita M, Tominaga M, Kamata Y, Takamori K, Possible role of spinal semaphorin 3A in itch and pain perceptions, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  38. Nagao K, Yoshikawa S, Hashimoto R, Takai T, Toyama S, Kamata Y, Komiya E, Shiratori-Hayashi M, Miyake S, Tominaga M, Takamori K, Psychological stress enhances itch behavior in atopic dermatitis by increasing sensitivity of sensory nerves, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日~12月8日
  39. Shiratori-Hayashi Miho, Shiraishi Y, Kanehisa K, Asai K, Ibusuki Y, Yamakawa K, Tominaga M, Kasuya Y, Takamori K, Tsuda M, A neuronal subset in the spinal dorsal horn responsible for itch transmission in mouse models of allergic contact dermatitis and psoriasis, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  40. Toyama S, Yoshikawa S, Kamata Y, Tominaga M, Takamori K, Elucidation of the pathogenesis of atopic dermatitis focusing on the IL-33-regulatory T-cell axis, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  41. Yoshikawa S, Urakami H, Nagao K, Miyake K, Kasasuyama H, Morizane S, Miyake S, Tominaga M, Takamori K, Stress-experienced monocytes/macrophages lose their anti-inflammatory function via β2-adrenergic receptor in skin allergic inflammation, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  42. Zhao Q, Tominaga M, Toyama S, Takamori K, Age-dependent effects of psychological stress on itch sensitivity in mice: improvement by serotonin, 第49回日本研究皮膚科学会, ウインクあいち, 名古屋, (Poster & oral presentation), 2024年12月6日-12月8日
  43. 加賀麻弥、小島佳那子、深井辰夫、須賀 康、石河晃:デュピルマブが奏効したepidermolysis bullosa pruriginosaの母子例. 第46回 水疱症研究会 福岡 2025年1月.
  44. 須賀 望、三石 剛、折茂杏夕果、中西佑以子、赤坂英二郎:SERPINB7に複合ヘテロ遺伝子変異を同定した長崎型掌蹠角化症の1例. 第915回日本皮膚科学会東京地方会 東京 2025年2月.

認定施設

  1. 日本皮膚科学会認定専門医研修施設(主研修医施設、研修基幹施設)
  2. 日本皮膚科学会生物学的製剤承認施設
  3. 日本レーザー医学会認定施設
  4. 重症薬疹診療拠点病院
  5. 難病指定医療機関、小児慢性特定疾病指定医療機関

患者さまとご家族のみなさまへ

2003年で開設100周年を迎えた順天堂大学皮膚科学教室は、前主任教授の小川秀興先生(現在、学校法人順天堂学長・理事長)のご指導のもと、これまでの「難治性皮膚疾患の病態と治療」を教室の統一テーマとし、診療、教育、研究いずれの分野でも活発な活動を行って参りました。

私ども順天堂大学浦安病院皮膚科学教室は現、理事の髙森建二先生が1993年に本郷から浦安へ初代教授として就任し、その後を2007年に教授須賀康が引き継ぎ、これまでに26年間の臨床・研究実績を積み上げ、現在では常勤医師8名、入院15病床の国内有数の皮膚科として評価されるようになりました。また、診療にあたっては順天堂の学是である「不断前進」「仁」を具現すべく「科学的根拠にもとづいた医療」「苦しみを理解する医療」を合言葉にスタッフ一同診療に当たってきました。

これからも私どもは長い間培われてきた精神を引き継ぎ、皮膚疾患に苦しむ患者さんに最高の医療を提供すべく努力してゆく所存ですので、よろしくお願いいたします。

外来診療

皮膚疾患全般を対象に診療をおこない、東葛南部医療圏の基幹病院としての役割を果たします。

「正確な診断」のため、アレルギー疾患では血液検査、パッチテスト。真菌疾患(水虫、タムシ)には顕微鏡検査。皮膚腫瘍にはダーモスコピーや皮膚生検術などを積極的に行います。診断・病態・検査結果はできるだけわかりやすく的確にお伝えするように努力して参ります。

外来診療では治療ガイドラインに基づいたエビデンスのある「スタンダードな治療」を行うことを目標としています。外用・内服療法の指導、紫外線療法、レーザー療法、手術療法、生物製剤、化学療法などをそれぞれの病態に合わせて行います。

当院は機構専門医制度認定の皮膚科基幹施設であり、日本皮膚科学会認定の専門医主研修施設、生物学的製剤承認施設です。

皮膚科外来からのお願い

初診の方や、長い期間を空けて受診される方は近隣の医療機関からのご紹介状をお持ちください。

初診の方は「お薬手帳」などを持参して頂けると問診が確実でスムースです。

皮膚の異常を確実に拝見できる「着脱しやすい服装(お顔の場合は化粧を落として)」で受診をしていただければ幸いです。

お知らせ

ご紹介状の無い初診の予約診察は行っておりません。他医療機関からのご紹介状をいただいている場合は、前医を通じて紹介初診予約センター(047-303-3551)へご連絡いただけると、初診受付後にすみやかなご案内をさせていただけますので、是非ご利用ください。

入院診療

入院診療は16病床で年間入院患者数は400名を越えています。主に重症の帯状疱疹、中毒疹(薬疹)、蕁麻疹、蜂窩織炎などの急性疾患の治療や悪性・良性の皮膚腫瘍の手術、難治性足潰瘍の治療や各種アレルギーの検査入院などを取り扱っています。

また、天疱瘡、類天疱瘡など自己免疫性水疱症の血漿交換療法や免疫グロブリン大量静注療法、アトピー性皮膚炎・汎発性脱毛症・尋常性乾癬の光化学療法、悪性腫瘍の化学療法、白斑に対する表皮植皮術、皮膚潰瘍に対する植皮術、重症型薬疹に対する血漿交換療法、免疫グロブリン大量療法など、様々な難治性皮膚疾患に対して先進的な診療を受けることも可能です。

入院診療においては「入院クリティカルパス」を積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行なうよう心がけておりますので、外来診療医にお気軽にご相談ください。

具体的な内容については入院診療ページをご覧ください。

紹介してくださる先生方へ

アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、ニキビ、カブレ、水虫、イボ、脱毛症などの皮膚科の所謂common diseaseにおいては、難治例や悪化例などを中心に診療しております。日頃の外来診療でお困りの際には是非ご相談ください。近年では、難治で重症の乾癬やアトピー性皮膚炎に対しては紫外線療法を積極的に組み合わせ、さらに生物学的製剤や新規内服薬の導入なども行うことにより良好な成績を収められるようになりました。難治性の慢性蕁麻疹に対しても生物学的製剤の導入を検討させていただきます。外来治療に反応しないアトピー性皮膚炎や乾癬、帯状疱疹や水疱症、紫斑病、皮膚潰瘍、全身薬疹などの重症患者には入院診療で対応させていただきます。クリティカルパスを積極的に導入し、安全で負担の少ない治療を行います。退院後のフォローアップは原則的に病棟の主治医が外来でも一貫して行っています。高齢化に伴って増えている皮膚悪性腫瘍に対してはダーモスコピー、超音波検査、CT、MRIなどで正確な診断を行い、その後の外科手術、抗がん剤治療なども充実した診療体制を目指します。もし、先生方が診ている患者さんで「皮疹や症状がひどいな」「悪性のものではないだろうか」と感じておられる場合には当科外来にご相談ください。ご紹介の際には、地域医療連携室にFAXか電話でご一報をいただければ初診予約も可能です。なお、疾患、症状に応じて逆紹介も積極的に行って参りますので何卒よろしくお願いいたします。緊急の場合には日中は当科外来、それ以外は救急外来へ直接お電話をください。スタッフ一同、信頼してくださる皆さま方の期待に応えられるように努力をして参りますので、積極的なご紹介をいただければ幸いです。