令和6年度 順天堂大学医学部附属浦安病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1627 640 780 1148 1523 2781 2987 4839 3178 377
 退院患者数は、2023年度の19,860人に対して、2024年度は19,880人で、前年とほぼ同等数でした。多い年代は、成人では70歳台、そしてこどもでは0-9歳でした。前年度との変化では、0歳から49歳までが1.8%減少、80歳以上が12%増加でした。千葉県では75歳以上の高齢者人口が急増しており、医療需要が高まる傾向にあります。
▲トップへ戻る
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
メンタルクリニック
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術処置等2 なし 副傷病なし - - 3.58 - -
170050xxxxxxxx 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 - - 6.75 - -
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 - - 15.62 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし - - 17.95 - -
01021xxxxx0xxx 認知症 手術処置等1 なし - - 13.68 - -
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり 手術処置等2 なし 186 2.89 3.03 0.00% 72.16
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 67 17.49 16.4 5.97% 81.76
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 61 11.52 8.16 0.00% 65.7
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術処置等1 あり 手術処置等2 なし 47 8.72 10.66 0.00% 68.91
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 46 16.57 13.41 6.52% 74.09
 主要疾患である肺がんは、我が国に於いて、死因全体第1位(男性1位、女性2位)となっている難治性のがんです。当院における肺がん診療は、「可能なかぎり在宅・外来」をモットーとしています。免疫チェックポイント阻害剤を併用した新しい薬物療法を積極的に導入し、専門外来も設置し、良好な治療成績を達成してきています。また、間質性肺炎の診療にも力を入れており、特に特発性肺線維症(IPF)における抗線維化薬(オフェブ・ピレスパ)の適応も積極的に行っており、軽症高額難病医療費補助制度を的確に利用して、可能な限り患者さん負担の少ない診療を目指しています。また、最近ではIPF以外の慢性に進行する肺線維症(PF-ILD)に対しても抗線維化薬(オフェブ)の適応が通っており、さらに積極的治療拡大を実施しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 494 3.3 2.57 0.00% 70.32
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置等2 なし 副傷病なし 164 10.55 8.88 0.61% 73.74
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 71 2.69 2.95 0.00% 73.79
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 48 8.79 7.45 0.00% 74.65
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 42 8.74 6.39 0.00% 68.55
 急増している大腸癌を未然に防ぐために大腸内視鏡切除を積極的に行っています。また、急性胆管炎や閉塞性黄疸、消化管出血など、緊急処置を要する症例を多く受け入れています。それらの症例に対して内視鏡や血管造影を用いた低侵襲治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術処置等2 なし 163 5.53 4.47 0.00% 65.27
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置等1 なし、1,2あり 手術処置等2 なし 155 5.88 4.18 0.00% 68.8
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 2あり 手術処置等2 なし 137 3.47 3.27 0.00% 69.28
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 なし 127 3.8 3.07 0.00% 69.24
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術処置等1 なし、1あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 83 6.66 5.15 1.20% 71.77
 狭心症・心筋梗塞などいわゆる虚血性心疾患に対するカテーテル検査や治療(経皮的冠動脈ステント留置術)が多く行われています。ガイドラインの改訂、虚血性心疾患の一次予防の進歩、そして経皮的冠動脈ステント留置術・デバイスの進歩もあり、急性冠症候群未発症の狭心症に対する患者数は減少していますが、急性冠症候群に対して血管カテーテル治療は欠くことができないものです。急性冠症候群の緊急症例を遅滞なく受け入れ、可能な限り早期の社会復帰を目指しています。また昨今は末梢動脈疾患、特に閉塞性下肢動脈硬化症の症例が増加していることからフットケアセンターを開設、急性期治療、慢性期治療を積極的に行っています。心房細動以外の頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術も随時施行可能です。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術処置等2 なし 副傷病なし 63 28.67 14.93 4.76% 56.7
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術処置等2 9あり 副傷病なし 34 21.65 22.02 0.00% 55
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術処置等2 なし 19 24.11 15 5.26% 74.47
070560xxxxx4xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術処置等2 4あり 13 18.46 22.06 0.00% 64.08
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 10 37.8 16.4 10.00% 82.6
 全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチ(RA)を始めとした全身性自己免疫疾患全般の診療を行っており、合併する重篤な臓器障害の部位により、消化器・一般外科や整形外科、心臓血管外科などとの連携により手術を行う場合もあります。また、原疾患の治療においてステロイド薬や免疫抑制薬、生物学的製剤等を使用するため、重篤な肺炎などの感染症の併発に注意を要します。これらの疾患の治療に際し、可能な限り在院日数を短縮できるよう努めています。また、2021年7月に膠原病・リウマチセンターを開設し、膠原病内科医と各診療科の専門医が連携して全身のさまざまな疾患の治療にあたるとともに、地域医療機関との連携強化を推進しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術処置等2 なし 54 8.72 6.11 0.00% 0
040100xxxxx00x 喘息 手術処置等2 なし 副傷病なし 44 5.05 6.38 2.27% 4.43
150070x0xx01xx 川崎病(2歳以上) 手術処置等1 なし 手術処置等2 1あり 31 14.48 9.72 0.00% 5.35
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術処置等2 なし 30 5.9 5.61 0.00% 6.57
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術処置等2 なし 28 2.32 3.51 0.00% 2.36
 地域周産期母子医療センターでは、周産期医療における地域基幹病院として、早産児や低出生体重児の入院管理を産婦人科および小児外科と協力して行っており、多彩な疾患の母体搬送にも数多く対応しています。小児救急診療に関しても、地域基幹病院として積極的に診療を行っているため、適切で迅速な診断および診療が必要な小児特有の疾患である熱性けいれんと小児では入院加療を要する状態まで悪化する可能性の高い喘息および肺炎の症例も数多く診療します。更に、適切な診療を行わないと冠動脈拡張などの心合併症を発症する川崎病も多数診療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 139 23.45 21.38 1.44% 74.52
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 125 21.76 18.76 1.60% 66.64
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 121 34.36 25.29 33.88% 78.94
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 88 12.6 12.71 0.00% 31.59
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 53 10.87 16.15 0.00% 63.23
 診断群分類別患者数の上位5疾患に大きな変化はなく、最上位2つが慢性疾患、次の3つが外傷性疾患と、慢性疾患と外傷性疾患の両方に対して適切な対応ができたものと考えられます。また、これら上位5疾患の合計患者数は前年度の460件から526件に増加しており、地域住民に果たす役割が更に向上したものと推測いたします。一方、人工膝・股関節置換術および股関節骨折に対する人工骨頭置換術の上位3疾患の在院日数は、前年度より若干、短縮されたものの、全国の平均在院日数と比較してまだ長い印象があり、地域の病院とのさらなる転院・診療連携の強化が必要と考えています。
形成外科・再建外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 手術処置等1 なし 50 5.5 4.65 0.00% 47.2
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 48 2.9 3.15 0.00% 2.56
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術処置等1 なし 28 7.79 5.98 0.00% 37.96
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 あり 手術処置等2 なし 27 3.33 2.74 0.00% 71.11
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術処置等1 なし 22 3.14 3.31 0.00% 15.27
 顔面、四肢、体幹の部位を問わず、多くの皮膚軟部の良性腫瘍の切除摘出手術を施行しています。また、小児の母斑に対するレーザー治療も行っており、照射面積が大きい場合は全身麻酔下に施行しています。また、加齢性の眼瞼下垂に対する手術は、高齢者の生活の質を維持する上で大変重要性の高い治療であり、積極的に取り組んでいます。さらにコロナ禍を抜け、外出やスポーツの機会の増加と並行して、顔面外傷に対する治療も増加しています。これらに対して、医療経済効率と患者さんの治療に対する時間的経済的負担の低減を両立させるような治療を目指しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 25 33.76 18.68 52.00% 66.36
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 24 17.04 9.83 20.83% 74.83
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術処置等2 なし 23 12.35 8.63 0.00% 64.61
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術処置等2 なし 17 17.35 14.8 5.88% 67.47
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 17 19.47 7.99 17.65% 55.12
 非外傷性頭蓋内出血(脳出血)や頭部外傷、くも膜下出血は緊急対応を必要とする疾患で、高度救命救急センターにて多くの患者さんを受け入れ、迅速に対応できるように心がけています。非外傷性頭蓋内出血は、前年度よりも症例数は少し減少しましたが、平均年齢が上がり在院日数、転院率共に増加し、リハビリテーションのために連携する医療機関へスムーズに転院できるようにしました。手術を必要とした頭部外傷は前年度よりも減少しましたが、在院日数は転院が必要になった患者さんが増えたため増加しました。未破裂脳動脈瘤に関しては、外来でMRI・3D-CTAなどの検査を行い、更なる精査が必要と判断された場合には入院にて脳血管撮影検査を行い、治療の必要性がある場合には脳血管内治療、あるいは開頭での頸部クリッピング術を施行しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術処置等2 なし 96 13.11 9.82 0.00% 70.32
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術処置等2 なし 副傷病なし 34 9.41 9.59 2.94% 30.79
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 あり 15 8.93 7.7 0.00% 53.13
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし - - 9.28 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし - - 13.41 - -
 入院する患者さんの大多数が肺の悪性腫瘍患者で、手術目的です。次に自然気胸で入院する患者さんです。肺がんの治療に関しては呼吸器内科、放射線科など関連診療科と密な連携を取り、診断・治療を行っています。進行がんに対しても術前放射線化学療法、術後化学療法などを併用し、積極的な集学的治療を心がけています。肺がん以外の気胸などの疾患に関しても地域医師会の先生方や呼吸器内科、救急診療科と速やかに連携をとり、胸腔ドレーン挿入のみなどの保存的治療や手術を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 45 1.16 2.66 0.00% 70.02
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術処置等1 なし 手術処置等2 1あり 14 28.5 20.84 7.14% 68.43
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術処置等1 1あり 手術処置等2 1あり 12 26.42 31.9 0.00% 72.17
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術処置等1 なし 手術処置等2 1あり - - 21.11 - -
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術処置等2 なし - - 10.18 - -
 下肢静脈瘤に対する手術は日帰りもしくは翌日退院で行っています。腹部動脈瘤に対する治療は高齢者が中心ですが、全例自宅退院しています。弁膜症に対する弁置換術の在院日数も概ね良好で全例自宅退院されています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 あり 87 4.03 2.96 0.00% 3.55
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 73 4.11 2.73 0.00% 3.49
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 53 4.43 3.53 0.00% 8.91
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし 25 3.84 6.85 0.00% 3.48
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 20 3.5 9.45 0.00% 7.4
 新生児・未熟児から思春期に至るまでのお子さんの多岐にわたる疾患を治療する診療科です。鼡径ヘルニア、停留精巣、臍ヘルニア、急性虫垂炎などの日常よくみられる疾患のほか、膀胱尿管逆流症、水腎症、直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病、漏斗胸などが比較的頻度の高い疾患です。当院は地域周産期母子医療センターであり、新生児外科・小児外科・小児泌尿生殖器外科の全ての疾患の診療を行っており、緊急性を要する疾患には24時間対応しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 あり 片眼 1313 3.98 2.49 0.08% 73.16
020160xx97xxx0 網膜剥離 あり 片眼 328 10.91 7.53 0.00% 54.51
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 265 5.06 4.52 0.38% 72.18
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 あり 手術処置等1 あり 手術処置等2 なし 163 7.56 5.47 0.00% 69.74
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 あり 両眼 74 3.88 4.29 1.35% 74.65
 当院における網膜硝子体疾患は重症の増殖性糖尿病網膜症や網膜剥離の再手術症例が多いため、他の施設と比較して入院期間が延長しています。白内障、緑内障は全身疾患を有する患者さんが多いため、他科と兼科して全身管理をしながら手術することが多く、入院期間が長くなる傾向があります。また、認知症、神経・精神疾患、パニック障害などの局所麻酔下での手術が困難な患者さんには全身麻酔での手術を施行しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 68 6.53 5.84 0.00% 52.06
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 61 11.48 8.27 0.00% 29
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 あり 手術処置等1 なし 54 9.24 8.01 0.00% 7.06
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 50 6 5.63 0.00% 38.34
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 副傷病なし 39 8.03 7.65 0.00% 37.44
 慢性副鼻腔炎では難病指定されている好酸球性鼻副鼻腔炎での紹介症例が多く含まれており、外科的手術に加えて生物学的製剤の使用も増加しています。他施設より多数の咽頭・扁桃関連の炎症性疾患が紹介され、保存的加療や外科的加療を行っています。特に入院を必要とする扁桃周囲膿瘍症例では、画像診断などにより切開排膿の適応を確認し処置を行っています。小児の睡眠時無呼吸症候群に関する紹介も多く検査を行い、外科治療が必要か判断しています。頸部手術や耳科手術も多く手がけており、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門施設に相応しく、耳鼻咽喉科疾患及び頭頸部外科として多くの症例を取り扱っています。 
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 84 26.17 16.89 45.24% 72.63
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 2あり 副傷病なし 39 21.67 16.94 23.08% 74.1
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 35 23.8 17.95 5.71% 77.8
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術処置等2 4あり 副傷病なし 28 21 15.45 10.71% 53.5
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術処置等2 なし 15歳以上 21 30.38 15.94 19.05% 44.86
 脳神経疾患の中で従来より多い急性期脳梗塞、パーキンソン病、脳脊髄の感染を伴う炎症性疾患、および免疫介在・炎症性ニューロパーチ―の入院が上位5位を占めました。急性期脳梗塞患者数は123名(エダラボンあり;84名、なし;39名)で、転院率は45.24%と23.08%で前年度より増加しており重症患者が多かったことを反映しています。そのため平均在院日数も両疾患群とも前年度より著し延長しています。
 パーキンソン病については平均年齢は例年と変わらず、多くの患者さんは薬剤調整を行い自宅退院となるため転院率は5.71%で他疾患より著明に低くなっていますが、平均在院日数は23.8日で前年より延長しています。
 免疫介在性・炎症性ニューロパチーは前年度より患者数は増えましたが、軽症例が多く平均在院日数21日と短縮し転院率も10.71%に低下しました。一方で脳脊髄の感染を伴う炎症は重症が多かったため、抗生剤やガンマグロブリン製剤などでの集中治療が必要となり、症状安定に時間を要し平均在院日数30.38日と延長し、後遺障害が残存する場合も少なくないため、回復期リハビリテーション病院での治療継続のため転院率19.05%と前年よりが高くなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術処置等2 なし 77 13.12 6.92 1.30% 75.74
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置等1 なし 71 14.51 12.98 2.82% 60.11
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術処置等1 なし 32 6.53 3.77 0.00% 54.25
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 26 10.81 9.33 0.00% 62.08
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 手術処置等1 なし 21 7.62 4.65 0.00% 52.67
 皮膚科の入院患者数は増加傾向にあり、皮膚悪性腫瘍(メラノーマを除く)の手術入院患者は年間77名に達するとともに、DPC名称における順位でも引き続き第1位を占めました。加えて、皮膚および骨軟部の良性腫瘍に対する切除・摘出術は計53件と順調で、それぞれ第3位、第5位となっています。一方で、帯状疱疹をはじめとするウイルス感染症による入院は昨年よりさらに減少しました。注目すべき点として、難治性膿皮症に対する手術・処置件数が71件と大きく増加したことが挙げられます。これは、本疾患に対する手術療法および生物学的製剤による術後管理が、地域医療機関との連携を通じて広く認知されつつある結果と考えられます。千葉県内でも有数の皮膚科病床数を有する基幹病院として、引き続きその役割を果たしていきたいと考えています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり 279 3.17 2.45 0.00% 71.46
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術処置等2 なし 135 8.79 6.81 0.00% 72.73
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 72 9.28 6.75 0.00% 72.46
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 55 15.18 11.11 0.00% 68.2
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 48 3.44 4.07 0.00% 64.06
 前立腺がん疑いに対する前立腺針生検に関しては、原則2泊3日で、仙骨麻酔下で行い、苦痛の軽減に努めています。当院では膀胱がんの症例が多く、また、高齢で心血管系の合併症をお持ちの患者さんが多い状況です。若い方でも合併症のため、他院では手術困難な患者さんを多くご紹介いただいています。そのため、平均在院日数が全国平均より長い状況です。しかし、合併症のない患者さんは、6日程度の入院となっています。2024年度よりアラグリオを用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術を導入し、腫瘍と非腫瘍部をはっきりとさせることにより、腫瘍の完全な切除を目指しています。前立腺がんの手術はロボット支援下前立腺全摘除術を行っており、開腹手術に比べて、低侵襲および入院期間の短縮が図られています。外科、婦人科からの依頼で、水腎症に対して、尿管ステント留置術を施行しています。男性は麻酔下で、女性は局所麻酔下で行っています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術処置等2 なし 253 6.75 6.11 0.00% 0
120140xxxxxxxx 流産 66 1.85 2.44 0.00% 34.85
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術処置等2 なし 50 7.5 11.83 0.00% 0
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 28 8.21 19.47 0.00% 33.5
120150xx99xxxx 妊娠早期の出血 手術なし 19 5.47 9.75 0.00% 33.53
 ハイリスク妊娠を多く取り扱っています。流産の処置に際しては、最低3名の医師の立ち会いのもと、静脈麻酔を行い超音波ガイド下に手技を実施しています。また、切迫早産に関してはQOLを考慮した安全な管理を行っています。合併症妊娠や胎児疾患に対しては、地域周産期母子医療センターとして高度な医療を提供しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 3あり 副傷病なし 193 3.05 4.12 0.00% 59.27
120250xx01xxxx 生殖・月経周期に関連する病態 採卵術等 188 1.02 2.08 0.00% 35.8
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 153 3.36 4.07 0.00% 61.57
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 97 10.4 9.2 0.00% 45.91
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 81 7.1 5.97 0.00% 38.4
 婦人科臓器に関する良性腫瘍については、診療科カンファレンスで、術前診断、治療方針を決定し安全に治療を行うことを心がけています。患者さんのQOLに配慮した低侵襲手術も日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医の指導のもとで安全かつ教育的に行われています。婦人科悪性腫瘍は日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医を中心にガイドラインのエビデンスに基づき治療を行っています。子宮頸部悪性腫瘍において放射線治療が必要な場合には放射線腫瘍医と協力して治療を行っています。また、生殖補助医療に関しては、保険診療/自費診療を併せて、より難易度が高い患者さんへの対応を行っています。
腎・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 150 7.49 11.35 2.00% 50.21
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 あり 140 6.69 6.01 0.00% 47.7
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術処置等2 3あり 119 7.38 4.97 0.00% 51.92
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 2あり 30 7.23 7.83 0.00% 55.4
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 26 22.46 13.5 3.85% 70.46
 血尿や蛋白尿を呈する、また腎機能障害を呈する患者さんに対して積極的に超音波下腎生検を行い、診断、重症度、適切な治療方針を決定しています。難治性ネフローゼ症候群もガイドラインを遵守した各種免疫抑制薬、LDLアフェレシス療法など、病気の寛解に向けて先進的医療を行っています。腎不全の患者さんの高齢化が進んでおり、各病期(重症度)に応じて教育入院を行い、疾患啓発、個々の症例に応じた薬剤調整を行っています。透析患者さんの合併症についても他科と連携して幅広く対応しています。
救急診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術処置等2 なし 48 1.88 2.63 0.00% 33.13
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術処置等2 なし 副傷病なし 45 2.69 3.58 2.22% 30.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 32 8.25 7.99 6.25% 43.66
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 22 8.64 20.78 77.27% 84.55
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 20 2 6.89 5.00% 49.8
 2023年に高度救命救急センターの指定を受けて以来、頭部外傷、開放骨折、切断肢を含む重症外傷や広範囲熱傷、急性中毒などの特殊救急疾患を含め、重症救急患者の収容がいずれも増加しています。特に頭部外傷は前年度比約1.7倍、その他の外傷も約1.4倍に増加しました。
 また、内因性疾患ではショック、多臓器不全、重症感染症など生命危機に直結する病態を主に診療対象としており、特に重症肺炎や敗血症など高齢者の感染症の収容が増加傾向にあります。
 これらの疾患に対しては初期対応や集中治療で全身状態を安定させた後、速やかに後方医療施設に転院することで、平均在院日数も前年度より短縮しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置等2 4あり 36 9.5 8.65 0.00% 67.92
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置等2 5あり 30 24.5 19.3 0.00% 66.03
130010xx97x2xx 急性白血病 あり 手術処置等2 2あり 29 37.72 35.63 0.00% 59.59
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術処置等2 5あり 28 18.82 14.69 0.00% 73.57
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 あり 手術処置等2 5あり 副傷病なし 23 39.78 27.53 8.70% 61.26
「130030xx99x4xx」は非ホジキンリンパ腫のうち、リツキシマブを使用した患者さんです。
「130030xx99x5xx」非ホジキンリンパ腫でリツキシマブ+G-CSFを使用し、かつ輸血を行った症例で、主に大量化学療法の患者さんです。
「130010xx97x2xx」は急性白血病で化学療法を行った患者さんです
「130040xx99x5xx」多発性骨髄腫でダラツムマブやイサツキシマブ、エロツズマブなどを導入した患者さんです。
「130030xx97x50x」非ホジキンリンパ腫でリツキサン+G-CSFを使用し、かつ輸血+菌血症をきたした患者さんです

 当科で多いのは非ホジキンリンパ腫の化学療法で次いで、白血病、多発性骨髄腫などです。それ以外に再生不良性貧血や凝固異常などにも対応しています。自己末梢血造血幹細胞移植は行っていますが、CAR-T治療や同種造血幹細胞移植については、認定施設を紹介しています。
消化器・一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 169 5.38 4.54 0.00% 69.15
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 73 6.96 5.99 0.00% 61.66
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 70 15.43 14.81 0.00% 68.27
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 45 15.51 18.48 0.00% 76.69
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 42 7.43 7.05 2.38% 58
 大腸がん、胃がんはわが国では罹患率の高い疾患であり、これらの悪性疾患に対して積極的に腹腔鏡下、あるいはロボット支援下手術を行っています。進行がんでは術後補助薬物療法を行っています。また、良性疾患である胆石症、鼠径ヘルニア、急性虫垂炎に対しても腹腔鏡による手術治療を行っています。急性胆嚢炎はガイドラインに従って発症後できるだけ早期に手術を行っています。すべての疾患で腹腔鏡手術を導入し、体壁破壊を最小限にしてできるだけ短い入院期間になるように努めています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 1あり 155 14.65 13.77 0.65% 63.17
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 なし 29 13.31 10.46 0.00% 64.48
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 26 6.92 5.35 0.00% 51.92
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 1あり 15 12.8 12.6 0.00% 59.67
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術処置等2 なし 副傷病なし 10 17.9 13.07 0.00% 52.4
 血糖コントロールが不良のため手術ができない糖尿病患者(1型、2型)に対して術前血糖コントロール目的で入院していただき、約2週間で安全に手術を施行できるように血糖コントロールを行っています。地域の医療機関から紹介された糖尿病合併症を伴った糖尿病患者や血糖不良の糖尿病患者に対して、クリニカルパスを使用した2週間の糖尿病教育入院にて、患者教育、病態や合併症の評価を行い、最善の治療薬の選択を行っています。さらに糖尿病性ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群などの急性合併症の患者さんも地域の医療機関から紹介され、約17日間で、急性期治療から患者教育、病態や合併症の評価を行い、最善の治療薬の選択まで行っています。医師、糖尿病看護認定看護師、CDE-Jの資格を有する看護師、栄養士、運動療法士が多職種連携したチーム医療にて療養指導にあたっています。副腎腫瘍の精査は約1週間の入院にて種々の負荷試験で内分泌機能を評価し、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫などの診断を行い、手術が必要と判断した場合は泌尿器科で手術を行っています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置等1 なし 114 15.29 9.77 0.00% 62.34
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 4あり 75 3.07 3.64 0.00% 56.81
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 50 7.32 5.5 0.00% 58.38
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 8あり 副傷病なし 18 2.94 3.58 0.00% 60.06
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 あり 16 4 3.94 0.00% 36.25
 乳がんは日本人女性の羅患するがん症例の上位にあげられる代表的ながんです。当院でもガイドラインを遵守した治療を行っています。さらに在院日数の短縮に努めています。患者層はやや高齢化しています。
▲トップへ戻る
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 24 12 19 - 102 - 1 8
大腸癌 19,0 10,0 25,0 - 211,1 19 1 8,6
乳癌 89,1 108,0 24,1 - 11,0 19 1 8,6
肺癌 103,0 45,0 66,2 134,0 220,5 82 1 8,6
肝癌 - - - - 52 15 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌
 Stage Iの早期癌の一部は消化器内科でESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という胃カメラを用いて胃の内側から癌を切り取る治療法を行うこともあります。ESDの適応外、あるいはESDを行ったものの、その結果予想外に深いところまで癌が及んでいるものなどは消化器外科で手術を行います。
 Stage II、IIIの進行胃癌は根治を目指し、手術+術後の抗がん剤による補助療法を行っていきます。
胃癌手術は基本的にロボット支援下手術を行っています。ロボット支援下手術が腹腔鏡を用いた従来の手術と大きく異なるのは、おなかの中で操作する器具の先端が人間の手のように自由な角度で動くことにあります。その違いにより、より進行した癌であっても精緻な手術操作が可能になっています。当院はすべての胃癌患者の手術は鏡視下手術で行っています。開腹手術は0件であり患者さんの術後の痛みや体の負担を少なくし、より早く日常生活への復帰ができるよう心がけています。
 Stage IVの進行癌は胃以外の臓器に癌の広がりがあるため根治手術ができず、化学療法(抗がん剤治療)を行います。癌のために食事の通り道が閉塞してしまっている場合はバイパス手術を行い食事や薬の摂取ができるようにすることもあります。近年、抗がん剤や分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬などを用いて治療した結果、Stage IVの胃癌が縮小し手術可能になることもあります。

大腸癌
 Stage IからIVまでいずれも多く、早期癌から進行癌まで幅広い患者さんに対応しています。
 早期癌に対しては癌の状態により消化器内科で内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜剥離術(ESD)といった大腸カメラを使って大腸の内側から癌を切り取る治療法と消化器外科手術のいずれかが選択されます。消化器外科では手術の95%以上を低侵襲手術である腹腔鏡下、あるいはロボット支援下手術としています。症例によってはさらに低侵襲を目指した臍部から行う単孔式手術も取り入れています。
 大腸癌はStageIVで遠隔転移(大腸以外の内臓に癌が広がった状態)のある場合でも、手術で全て切除できれば治療効果が上がるとされているため、他科と連携をすることにより転移症例や手術後の再発に対する手術も積極的に行っています。
 手術の前に抗がん剤などの治療を行い、癌を縮小して治癒切除率(手術で全て切除できること)を高める術前化学療法や、手術の後再発予防のために抗がん剤治療を行う術後補助化学療法も行われています。直腸癌においては骨盤内の局所再発の予防と機能温存が期待できる治療、術前化学放射線療法も行っています。進行再発大腸癌では従来の「細胞障害性抗がん剤」のほか、がん細胞の増殖を抑える「分子標的薬」、免疫の力を利用する「免疫チェックポイント阻害薬」による治療も積極的に行っています。

乳癌
 Stage I、Stage IIの進行度が低い症例が多く、手術が行われることがほとんどです。術前化学療法(手術の前に抗がん剤治療を行い癌を小さくして乳房をある程度残せるようにする・再発の可能性を低くする)や術後化学療法・ホルモン療法・がん免疫療法・放射線療法(いずれも再発の可能性を低くする)が併用されることが多くなります。患者さん毎に異なるそれぞれの癌の性質に応じて治療法を選択する点が乳癌治療の特徴です。
 化学療法・分子標的治療・がん免疫療法・ホルモン療法・放射線治療の選択肢もますます増加しており、再発乳癌の治療も進歩しています。 


肺癌
 肺癌の診断は画像診断、病理診断を行い病期分類が行われます。診断後は、手術、放射線治療、薬物療法といった標準治療が行われます。今回の表は、一定期間中に当院に入院されたのべ患者さんのDPCデータを基に作成されたもので、病期分類を行う前に入院された方も含むデータとなっています。
 肺癌診療において呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科が密に連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療戦略を立てることを目指しています。手術療法においては、ロボット支援下手術も導入しています。多くの診療科がある大学病院ならではの強みを活かし、様々な合併症を抱える患者さんにも適切な手術療法を提供しています。放射線治療においては高精度放射線治療装置を用いた治療を提供しています。薬物療法においては、日々進歩する最新の科学的エビデンスを基に、新薬を含む治療法を提供しています。その結果、進行癌の患者さんでも治療を長期にわたって継続することが可能となっており、再発治療で入院される方も増加しています。入院中に薬物療法の安全性を確認した後は、外来通院で治療を継続しています。さらに、肺癌に関連する様々な症状に対しては、緩和ケアを提供し、患者さんの生活の質の向上に努めてまいります。
 がん登録を行っており、登録されたデータは全国で集計・分析されます。がん登録のデータも公表していますので、当院の肺癌の状況についてぜひご参照ください。

肝癌
 これまで肝癌はウイルス性肝炎に合併する症例が90%でしたが、最近は非アルコール性脂肪肝炎など生活習慣病に関連した肝癌が増加しています。肝癌の治療は多岐にわたり、その進行度や背景肝の障害度により選択されます。手術治療(癌およびその担癌領域を肝切除により摘出する治療)、ラジオ波焼灼(超音波で癌の位置を確認しながら特殊な針を癌に刺して高周波で癌を焼く治療)、経動脈的化学塞栓療法(血管内カテーテルを用いて抗がん剤を癌に注入し、同時に癌に血液を送っている血管を詰めて癌を縮小する治療)が主たる治療法です。肝障害度Cで腫瘍径5cm、5個、AFP500以内の肝細胞癌は肝移植の適応となります。さらに最近はテセントリク+アバスチン、レンビマ等の薬物療法の有効性が示され、治療のバリエーションが増加しています。いずれの治療法も治療効果が高く、再発しても治療を繰り返すことで長期に生存することが可能となりました。当院では肝癌診療ガイドラインに従って治療を行っています。最近は薬物療法と肝切除症を併用し、進行肝癌も治癒する症例が増加しています。消化器・一般外科では2024年度に35例の肝癌に対して肝切除を行いました。術後合併症も少なく、入院死亡は0%と安全な手術を行っています。
▲トップへ戻る
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 8.78 54.39
中等症 124 18.52 76.97
重症 24 35.83 82.5
超重症 15 19.87 76.27
不明 - - -
 現代の日本は、超高齢化社会に突入しており、高齢者人口の急激に増加に直面しています。それに伴い高齢者の肺炎による死亡も急激に増えてきており、2011年には死因で脳血管障害を抜いて第3位になりました。当院における市中肺炎の動向も高齢化の影響が強く反映されていると言えます。最も軽い軽症の肺炎患者の平均年齢は54歳である一方、中等症〜超重症肺炎の平均年齢は76歳〜82歳と高齢者肺炎の重症例が目立ちます(これには新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響も出ています)。コロナワクチンや肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、RSウイルスワクチン接種のキャンペーンや高齢者の嚥下訓練・リハビリを含めたADL維持のための施策や口腔ケアなどの予防策を一歩一歩確実に進めていくことが極めて重要であると考えられます。2022年4月に開設した口腔ケア室は、口腔関係の感染症軽減に大きく貢献しています。
▲トップへ戻る
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 177 30.92 74.94 40.68%
その他 28 16.25 71.25 17.86%
 地域の救急隊との間で脳卒中ホットラインを運用し、多くの急性期脳梗塞患者さんを受け入れています。脳梗塞診療は専門病院への早期受診と早期治療開始が機能改善にとって大切なことです。脳梗塞患者さんは年間200例以上受け入れており、2024年度は177例が発症から3日以内に入院しましたが、前年度より若干減少しています。脳梗塞患者の平均年齢は3日以内が74.94歳、その他が71.25歳で高齢者に多く発症しています。発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞に対するアルテプラーゼ(t-PA)静注での血栓溶解療法は20例以上、機械的血栓回収術は13例に実施しました。急性期治療後も機能障害が残存する場合が多いため、リハビリの継続が必要となります。そのため回復期リハビリテーション病院などへの転院率は40.68%と高率であり前年度よりも若干増加しており、転院調整に時間がかかり平均在院日数はほぼ例年と変わらず30.92日と長くなっています。その他の脳梗塞では、発症3日以内入院の場合より平均在院日数が16.25日と短く、自宅退院の割合が多かったため転院率も17.86%と低い割合でした。
▲トップへ戻る
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
メンタルクリニック
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1641 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(硬膜外のもの) - - - - -
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) - - - - -
K6072 血管結紮術(その他のもの) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
- - - - - - -
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) - - - - -
K023 筋膜切離術、筋膜切開術 - - - - -
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 455 0.73 1.16 0.00% 70.45
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 85 2.49 12.51 1.18% 74.56
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 57 1.88 7.4 1.75% 70.16
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 57 1.51 10.63 0.00% 69.42
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 47 0.55 7.49 0.00% 70.47
 消化管部門では内視鏡的大腸ポリープ切除術、早期胃癌・早期大腸癌の内視鏡的切開剥離術などの内視鏡的治療に力を入れています。肝胆膵部門では総胆管結石や胆嚢胆管結石症などの疾患を多く扱い、内視鏡を用いた低侵襲治療を行っています。がん治療に関しては早期癌から進行癌まで消化器・一般外科と連携し集学的治療を行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 152 3 3.36 0.00% 66.77
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 140 2.14 3.66 0.71% 68.61
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 136 2.55 12.42 0.74% 71.99
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 54 3.33 9.17 5.56% 79.57
K597-2 ペースメーカー交換術 36 2.06 9.72 2.78% 80.64
 頻脈性不整脈の治療は日本不整脈心電学会認定の専門医2名、臨床工学技士4名を擁して行い、心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術が最も多い治療です。2024年度後半より新たにパルスフィールドアブレーション(PFA)を導入しました。、PFAはより安全な心房細動に対するカテーテルアブレーションであり、心房細動治療は新たな時代へと突入しています。徐脈性不整脈においては、ペースメーカ治療を随時行い、緊急患者にも遅滞なく実施しています。慢性心不全症例、致死的不整脈症例に対しては植込み型除細動器(ICD)、皮下植込み型除細動器(S-ICD)、さらには心臓再同期療法(CRT-D/CRT-P)も随時施行しています。待機的な経皮的冠動脈形成術の症例は増加していませんが、虚血を呈する冠動脈硬化症、また急性冠症候群に対して経皮的冠動脈ステント留置術は重要な治療で、随時患者受け入れ、治療が可能な体制を維持しています。
膠原病・リウマチ内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 13 8.92 13.23 0.00% 63.85
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの)(指(手、足)) - - - - -
K139 脊椎骨切り術 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) - - - - -
 膠原病・リウマチ性疾患は、全身のあらゆる臓器に病変をきたします。そのため消化管検査を行う患者さんも多く、内視鏡検査にてポリープが見つかった際に消化器内科と連携の上、積極的に治療を行う方針としています。当科の患者さんにおいては高齢化に伴い胃瘻造設術が必要な例もあり、その際は消化器内科と連携の上、経皮的内視鏡下胃瘻造設術を行い適切に患者さんの栄養状態を保つようにし、早期の退院を目指すよう努めています。また皮膚病変や整形外科学的に脊椎に病変があった場合、膠原病・リウマチセンター内で連携をし、適宜当該科において手術を行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 43 0 55.44 0.00% 0
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
 NICU9床、GCU15床を有する地域周産期母子医療センターで、新生児仮死の蘇生を日常的に行っています。動脈管開存閉鎖手術は、順天堂医院の心臓血管外科の医師により施行されています。水頭症の手術は脳神経外科の医師により、胃瘻造設術と腸重積症整復術は小児外科により行われています。以上、外科治療を含めた高度な新生児医療を、小児科、心臓血管外科、脳神経外科および小児外科およびの協力により、数多く行っています。また、特殊な感染症により関節の手術が必要な場合は、整形外科と協力して診療にあたり、あらゆる種類の疾患に対応できるよう尽力しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 299 2.03 18.97 2.01% 71.1
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 82 2.01 24.13 29.27% 71.26
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 71 2.15 9.44 2.82% 55.52
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 58 6.02 30.05 32.76% 80.26
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 54 1.26 10.28 0.00% 29.57
 主要手術別患者数の上位4つは前年度と全く同じであり、その4つの合計件数は430件から510件に増加しました。個々で見ると、加齢に伴う退行性疾患である変形性膝関節・股関節症に対する人工関節全置換術が最も多く、その手術件数は前年度より40件増加しました。また、4番目に多い高齢者に生じやすい股関節骨折に対する人工骨頭置換術も前年度より18件増加し、2番目と3番目に多い骨折の手術の合計も20件ほど増加しています。骨折の多くは高齢者の転倒と若年者の高エネルギー外傷によって生じることから、地域高齢者への対応のみならず高度救急救命センターへの対応もしっかり行えていることが推測できます。
形成外科・再建外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 21 1 1 0.00% 15.05
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4センチメートル以上) 19 0.95 2.74 0.00% 37.42
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) 18 1 3.17 0.00% 44.94
K427 頬骨骨折観血的整復術 16 1 4.69 0.00% 35.44
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 14 0.5 2.57 0.00% 72.86
 皮膚、皮下腫瘍に対して、診断的治療のために積極的に摘出手術を施行しています。摘出腫瘍が組織検査で悪性であった場合は、その後、拡大切除および再建手術を追加しています。スポーツ外傷による鼻骨骨折と転倒による頬骨骨折はコロナ禍以降増加傾向で手術を要する場合も多いですが、患者さんの社会生活の維持に極力影響しないように、早期手術とともに短期間での原状復帰を目指した治療を行っています。加齢性の眼瞼下垂に対する手術は、高齢者の生活の質を維持する上で大変重要性の高い治療であり、積極的に取り組んでいます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 28 3.93 32.64 10.71% 60.5
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 0.16 11.48 20.00% 75.52
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 20 1.8 35.9 30.00% 68.05
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 19 2.79 9.95 5.26% 62.84
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 4.14 17.79 14.29% 58.14
 脳腫瘍手術は専門的な治療であり、手術ナビゲーション、神経モニタリング等を用いた安全で的確な手術を心がけています。術後に放射線治療や薬物療法を必要とする場合がありますが、2024年度はそのような症例が少し減少したため、在院日数が短縮しています。慢性硬膜下血腫は、外傷後に頭痛、運動麻痺、認知障害等の症状を呈して発症しますが、手術すれば予後の良い疾患です。高齢者に多く、時には治療後の一定期間リハビリテーション病院でのリハビリが必要になることがあります。脳動脈瘤に対する治療法として脳血管内手術と開頭手術がありますが、状況に応じてどちらにも対応できるようにしています。前年度より全体の患者数は減少しましたが、脳血管内手術は増加しました。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 49 1.41 9.96 0.00% 68.65
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 37 3.46 5.3 2.70% 29.84
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 30 2.3 14 0.00% 69.1
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 17 2.35 9.24 0.00% 77.94
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 14 1.64 6.43 0.00% 55
 肺がん切除の中で約7割を占めるステージⅠ肺がんに対して、基本的には胸腔鏡下肺葉切除を行っています。がんの位置や悪性度によっては、縮小手術(肺区域切除、部分切除)も積極的に行っています。進行肺がんに対しても積極的に術前・術後の放射線化学療法を併用しながら切除を行っています。気胸に対しては年齢を問わず、手術適応の判断に数日を要し、必要であれば胸腔鏡手術を行っています。術後は比較的早期の退院が可能となっています。心臓や糖尿病などの合併症を有している肺がん患者さんは、術前ヘパリン化や血糖コントロール目的に早めに入院していただき、肺切除を行っており、術後合併症の発症を予防しています。合併疾患がない場合は、手術前日に入院するため術前入院日数は1日前後です。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 38 0.08 0.08 0.00% 70
K5551 弁置換術(1弁のもの) 21 6.86 18.29 4.76% 70.38
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) - - - - -
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) - - - - -
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) - - - - -
 下肢静脈瘤手術でも特に血管内塞栓術は日帰り、もしくは手術当日入院、翌日退院で行っています。術前評価も含め冠動脈疾患、弁膜症疾患では一週間前に入院していただくことが多く、ステントグラフトは手術3日前の入院、動脈瘤の手術は4日前の入院で行っています。術後はいずれも10日から20日程度で、良好な結果です。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 84 0.95 2.11 0.00% 4.1
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 63 3.38 2.22 0.00% 3.57
K8282 包茎手術(環状切除術) 30 0.97 2.93 0.00% 7.23
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 24 1 1.92 0.00% 3.5
K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材によるもの) 19 1.58 3.21 0.00% 2.32
 最先端の内視鏡手術(腹腔鏡・胸腔鏡)、ロボット支援下手術を導入し、より精度の高い手術、お子さんへの負担の少ない低侵襲手術を行っています。手術件数の多い停留精巣固定術、鼠径ヘルニア、臍ヘルニア手術、膀胱尿管逆流症に対する膀胱鏡下治療(デフラックス注入療法)等はクリニカルパスを用いて短期間の入院治療を基本としています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 1340 1.01 1.88 0.15% 73.58
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 550 0.94 8.09 0.00% 62.39
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 149 0.98 6.39 0.00% 64.03
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 119 1 1.76 0.00% 76.23
K275 網膜復位術 74 0.92 5.73 0.00% 40.51
 白内障手術では全身疾患を合併している患者さんが多く、4泊5日の入院で施行しています。糖尿病網膜症や網膜剥離の症例は、重症例・再手術症例が多く、入院期間が長くなる特徴があります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 152 1.05 8.65 0.00% 23.59
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 38 1 4.71 0.00% 57.26
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 37 0.05 6.03 0.00% 37.35
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 31 1 4.13 0.00% 45.87
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 25 1 1.8 0.00% 42.68
 連携病院からの紹介に加え、IgA腎症に対する治療として腎・高血圧内科からも多数の口蓋扁桃摘出術対象症例が紹介されており、多くの手術が行われています。また入院を要する扁桃疾患として連携施設より扁桃周囲膿瘍症例が紹介されることが多く、切開排膿などの外科的介入を要する症例にも多数対応しています。好酸球性副鼻腔炎、鼻副鼻腔乳頭腫、歯性副鼻腔炎などで鼻・副鼻腔の手術的加療を希望される患者さんも多数紹介され、積極的に内視鏡手術を行っています。真珠腫性中耳炎を代表とする中耳疾患に対しても積極的に手術を行っています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 20 37.8 28.6 15.00% 77.05
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 1 37 30.77% 74.38
K386 気管切開術 10 14.5 104.3 30.00% 68.1
K1812 脳刺激装置植込術(両側の場合) - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) - - - - -
 脳梗塞とパーキンソン病をはじめとする神経変性疾患で嚥下機能評価を行い、機能障害が強く経口摂取が困難な患者さんに対して栄養管理のため胃瘻造設術を行っています。胃瘻造設は急性期の治療などで全身状態がある程度安定してから行うため、平均術前日数が37.8日で例年と変わらず長くなっていますが、平均術後日数は28.6日と例年より短縮しています。例年に比べ在宅療養への移行が多く自宅退院が増加したため、転院率は15.00%で前年度より著明に低下しています。
 経皮的血栓回収術は13名で前年度までより増加しました。急性期脳梗塞に対して発症から6時間以内に実施することが原則として必要ですので、平均術前日数は1.00日と短期間になります。一方で血栓が回収された場合でも局所機能障害が残存することがありますが、前年度より軽症が多く回復期リハビリテーション病院でのリハビリ継続が必要な患者数は減少し転院率は30.77%と低下しました。回復期リハビリテーション病院への転院調整に時間がかかるため、平均術後日数は37日と例年とほぼ同じでした。
 気管切開術は前年度より増加し、中枢神経障害や呼吸機能障害で長期呼吸管理が必要な患者さんに対して実施するため、平均術後日数が104.3日と著しく長くなりました。
 脳刺激装置植込術は、進行期パーキンソン病の薬物療法で症状改善が困難になった場合に脳神経外科と協力体制で行っています。内視鏡的乳頭切除術は神経疾患以外の合併疾患に対して実施しました。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 83 1 10.66 1.20% 75.07
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満) 13 0.92 5.38 0.00% 53.31
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル未満) 12 1 3.75 0.00% 40.83
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) 11 1 5.55 0.00% 57.73
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル以上4センチメートル未満) 10 1 4.4 0.00% 47.9
 2024年度に施行された皮膚科の全身麻酔下手術は111件、局所麻酔手術を含めた総数は265件となり、目標件数を維持することができました。皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)が83件と最多であり、前年度よりもさらに増加しています。地域医療機関から「悪性腫瘍疑い患者はまず浦安病院皮膚科へ紹介する」という診療連携の流れが定着していることを示しています。また、皮弁作成術など高度な手術も例年通り安定して施行されており、手術技術の水準を保っています。今後も、皮膚・皮下腫瘍に対する確実な診断、切除から化学療法によるフォローアップまでを一貫して担える「頼れる病院」として、その責務を果たしてまいります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 134 1.57 6.8 0.00% 72.66
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 80 1.15 6.59 0.00% 73.1
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 68 1.26 4.35 1.47% 67.44
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 55 1.35 12.84 0.00% 68.2
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 36 2.39 8.36 0.00% 67
 膀胱がんで合併症のない患者さんは、前日に入院していただき、脊椎麻酔下で手術を施行し、第5病日には尿道カテーテルを抜去しています。2024年度よりアラグリオを用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術を導入し、腫瘍と非腫瘍部をはっきりとさせることにより、腫瘍の完全な切除を目指しています。水腎症に関しては、女性は局所麻酔下、男性は麻酔下膀胱鏡で尿管ステントを留置しています。尿管ステント留置が不可能な場合には、局所麻酔下での腎ろうを留置しています。前立腺がんの手術はロボット支援下前立腺全摘除術を行っており、前日に入院し、手術を施行しています。翌週には造影を行い、吻合部を確認して入院中に尿道カテーテルを抜去し、排尿状態を確認しています。腎臓がんに関しては可能な限り正常腎を温存し、ロボット支援下腎部分切除を行っています。全摘を必要とする場合には腹腔鏡下の手術で侵襲を少なくするようにしています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 53 0.66 0.23 0.00% 34.91
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 14 1.36 8.07 0.00% 31.79
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) - - - - -
K909-2 子宮内容除去術(不全流産) - - - - -
K9122 異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの) - - - - -
 産科危機的出血に対して子宮動脈塞栓術を実施しています。妊娠中の搬送も多く引き受けていますが、産後の合併症や産科危機的出血の搬送が多いことが特徴です。そのため高度救命救急センターや放射線科、麻酔科と協力しチーム医療で対応を行っています。特に頸管無力症に対する頸管縫縮術を積極的に実施しています。また、無痛分娩は社会的ニーズが高まっており、2021年4月より無痛分娩麻酔管理者として、複雑な分娩管理を行う麻酔医が就任しました。無痛分娩に対して、麻酔科や病棟スタッフと協働して緊急時にも安全性の高い医療を提供できるよう力を入れています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 127 1.55 8.13 0.00% 52.98
K890-4 採卵術 100 0 0.03 0.00% 35.85
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 89 1.16 4.94 0.00% 38.8
K884-32 胚移植術(凍結・融解胚移植の場合) 87 0 0 0.00% 35.68
K861 子宮内膜掻爬術 81 0.73 0.1 0.00% 53.25
 千葉県東葛南部地域におけるがん対応施設として、取り組んでいます。低侵襲手術も多く取り扱っています。リプロダクションセンターでは合併症がある患者さんの不妊治療も積極的に実施しています。
腎・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 50 10.98 15.46 0.00% 66.3
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 13 10.54 9.46 0.00% 70.69
K2762 網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) - - - - -
 末期腎不全の患者さんに対し、Shared Decision Making(医療者と患者さんがエビデンス(科学的な根拠)を共有して一緒に治療方針を決定する)を徹底し、血液透析・腹膜透析・腎移植の治療選択を行っています。腎不全の原疾患と他臓器障害を評価し、血液透析/腹膜透析の導入に際して、個々の症例で適切なタイミングで内シャント造設術/腹膜透析カテーテル挿入術を施行しています。内シャントの狭窄・閉塞に対して経皮的拡張術、再手術も行っています。
救急診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 15 13.93 67.67 53.33% 68.4
K601-21 体外式膜型人工肺(1日につき)(初日) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K0023 デブリードマン(3,000平方センチメートル以上) - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
 高度救命救急センターにおいて長期の人工呼吸管理を要する重症患者に対し、気管切開術を行い適切な気道管理を実施しています。対象は高齢者が多く、全身状態が安定した後も様々な要因で入院が長期化するのが現状です。さらに、重症外傷に対する緊急手術、消化管出血に対する内視鏡的止血術、広範囲熱傷に対するデブリードマンや植皮術に加え、重症COVID-19や心肺停止患者に対するECMO(体外式膜型人工肺)なども積極的に行っています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3センチメートル以上) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
消化器・一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 170 1.41 3.1 0.00% 69.33
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 118 1.23 4.87 0.85% 60.91
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 78 3.63 13.99 3.85% 69.36
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 32 0.84 4.56 0.00% 41.75
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) 29 3.9 11.9 0.00% 76.52
 結腸がん、直腸がん、胃がんに対しては基本的に腹腔鏡下、あるいはロボット支援下手術を行い、患者さんへの負担を極力減らすようにしています。最近はロボット支援下手術の比率が増加しています。胆石症、鼠径ヘルニア、急性虫垂炎に対してもほぼ全例で腹腔鏡下手術を施行し、胆石症では術後5日、鼠径ヘルニアでは術後3日を目標に入院期間を設定しています。最近は鼠径ヘルニアに対してのロボット支援下手術も行っています。
糖尿病・内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) - - - - -
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く。)) - - - - -
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 - - - - -
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) - - - - -
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 82 2 11.65 0.00% 61.99
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 50 1.6 4.72 0.00% 58.38
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 28 2.04 14.25 0.00% 63.5
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上) - - - - -
 乳がんは日本人女性の羅患するがん症例の上位にあげられる代表的ながんです。当院でもガイドラインを遵守した治療を行っています。さらに在院日数の短縮に努めています。患者層はやや高齢化しています。
▲トップへ戻る
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 29 0.15%
180010 敗血症 同一 26 0.13%
異なる 34 0.17%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 33 0.17%
異なる - -
 播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症は、重症感染症やがん、免疫抑制状態などに伴って起きます。
 前年度との比較では、入院後に発生した播種性血管内凝固症候群や敗血症の症例数には大きな変化はありませんでした。また、真菌感染症の発生率は前年度同様に低く維持できておりましたが、さらなる治療成績の向上を目指します。
 手術・処置等の合併症数は、前年度より0.05ポイント増加していました。大学病院として難易度の高い手術・治療を積極的に行っていますが、今後も合併症の更なる減少に向けて力を入れていきます。
▲トップへ戻る
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2165 1814 83.79%
 肺血栓塞栓症の発症は下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まることで、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床による活動量の低下時や手術後に発症しやすいとされており、対象患者さんへリスク評価を行い、予防対策を実施しています。本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者さんに対する予防対策の実施を測定しています。患者さんの状態に合わせ、弾性ストッキングの着用や間欠的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与などの予防対策を実施しています。今後も適切なリスク評価と予防対策の実施率を向上させるよう努めてまいります。
▲トップへ戻る
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
5582 3740 67.00%
 血液培養検査は、血液中の細菌の有無を調べる検査です。「敗血症」や「菌血症」といった感染症は、全身に細菌が広がる病気で、早期に発見し治療しなければ予後に関わります。またどんな菌が原因となっているかを調べることで、「この菌にはこの薬が効く」と判断でき、有効かつ無駄な薬を使用せずに済みます。血液培養では、偽陽性による過剰治療を防ぐため、血液培養の検体採取では、通常2箇所(2セット)以上から採血して行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。2023年のオーダー日数は5713日、2セット実施率も87.26%でしたが、2024年度はオーダー日数は5582日、2セット実施率も67.0%まで落ち込みが見られています。原因は、検査試薬メーカーの血液培養用試薬の製造ラインが約3ヶ月停止したことが影響しています。そのため本来2セット採血すべきところを1セットに抑えて、急場を凌ぎました。この現象は、当院だけでなく、全国の9割近い施設が影響を受け大変問題となりました。供給が再開された10月以降は80%以上をキープしています。
▲トップへ戻る
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1316 1177 89.44%
 感染部位を特定し、適切な抗生剤処方を行うためには、身体各所の培養検査が必要です。一般的に重症患者の増加に伴い、広域スペクトル抗菌薬(広域抗生剤)の使用患者も増加しますが、当院では広域抗生剤が投与された患者数は前年よりやや減少し1316(前年度1351)人、細菌培養実施率も89.44(前年度89.64)%となっています。不必要は広域抗生剤の使用が、耐性菌を増加させる原因となるため、広域抗生剤使用時の培養検査は重要です。当院では毎日抗菌薬適正使用支援チームが培養結果をもとに、広域抗生剤使用患者をモニタリングして適正使用となるよう監視しています。
▲トップへ戻る
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
223196 430 1.93‰
 転倒・転落は運動能力の低下、薬の服用、環境の変化など様々な要因で発生します。このため、入院時には、患者さん・ご家族ともに転倒・転落リスク評価を行い、入院生活で気を付けていただきたい点をお知らせしています。多くはベッド周囲で発生しており、「荷物を取ろうとした」「トイレに行こうと焦っていた」「思った以上に足に力が入らなかった」という状況です。また、寝ぼけて家の布団と間違えてベッドから転落した報告もあります。患者さん・ご家族から日常生活の様子をうかがい、一人ひとりの患者さんへの援助方法を検討していきます。転倒・転落が発生した場合は、医師が診察を行い必要に応じ検査を実施しています。
▲トップへ戻る
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
223196 14 0.06‰
 70~80歳代の患者さんの報告件数が増加傾向にあります。転倒・転落率が高くなる時期は、入院して2~3日目の環境変化、20日目以降では入院生活で筋力の低下が起きた時や、回復期における活動範囲が広がった時で、患者さん自身の要因も影響を受けます。病状から骨折の判明や治療の追加など影響度が大きくなる場合があります。環境の工夫、多職種間で情報共有を行い少しでも転倒・転落時の影響を低くするため対策を検討します。
▲トップへ戻る
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4501 4476 99.44%
 Surgical Site Infectionを減少させる意味で、手術開始時の抗菌薬の予防的投与が必要とされます。全身麻酔完了から手術開始までの期間が短い手術では抗菌薬投与が終了していないケースがあります。タイムアウトを遵守して、100%実施可能となるように改善に努めてまいります。
▲トップへ戻る
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
218436 114 0.05%
 2023年度と比較し、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生件数が114件(前年度128件)と減少させることができました。これは、病棟看護師がリスク因子を評価し、必要な患者さんに褥瘡対策の取り組みを行った結果です。体位変換が困難の患者さんや麻痺、関節が硬くなった患者さんは、ポジショニング(姿勢の調整)が難しく褥瘡が発生しやすい状況になります。看護師全員にポジショニングが適切に行えるか技術確認を行い、褥瘡予防をしながら、安楽な姿勢で過ごせるように取り組みを行いました。また、褥瘡ハイリスク項目に該当する患者さんには、褥瘡管理者が個別的ケアを検討し、主治医や担当医師、病棟看護師等と連携強化し褥瘡発生予防に取り組みました。
 全職員を対象とした研修では、年2回褥瘡対策講演会を行っています。1回目は『ポジショニングの基礎』について皮膚・排泄ケア認定看護師が講演を行い、472名(医師43名、看護師370名、その他職種59名)が受講いたしました。2回目は『褥瘡と鑑別すべき皮膚疾患』について皮膚科医師より褥瘡によく似た創傷について講演を行い、402名(医師37名、看護師313名、その他職種52名)が受講いたしました。結果、『内容が理解できた』89.6%(783名)、『業務に活用できる』85.7%(749名)と実践に活かせる内容となりました。今後も主治医、病棟看護師と褥瘡対策チームが一丸となり対策と予防に努め、必要に応じた多職種チームとの連携、褥瘡発生予防・褥瘡治療に関する定期研修を継続します。
▲トップへ戻る
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9428 9044 95.93%
 栄養管理の必要性の有無に関わらず、すべての入院患者さんに栄養管理計画書を作成し、病棟担当栄養士を中心に栄養管理を行っています。 栄養管理は全ての治療の基盤であり、疾病の治癒や予後に大きく影響を及ぼします。特に高齢者においては、フレイル・サルコペニア(健康な状態と要介護状態の中間の虚弱状態)の予防の観点からも、早期の栄養介入が必要であると考えます。入院中の栄養管理は、治療やリハビリだけでなく、退院後の生活やADL、QOLにも影響を与えるため、引き続き早期からの栄養アセスメントを実施してまいります。
▲トップへ戻る
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
223196 1580 0.71%
 身体的拘束は、行わないことを原則としています。しかし、患者さんや他者の生命や身体を保護するために、やむを得ず実施する場合があります。その場合は、多職種でカンファレンスを行い、「切迫性」「非代替性」「一時性」の要件に当てはまった場合、医師の指示により患者さん・ご家族へ説明と同意を得て、必要最低限の身体拘束を行います。実施後も早期に解除できるよう具体的な援助方法をカンファレンスにて検討しています。
更新履歴
2025/10/1
新規公開